
- 概要
-
近年、農作物の窃盗被害が増えてきていることをご存じでしょうか?
窃盗犯から育てた野菜・果物を守るためには、監視カメラの設置が有効です。 本記事では、監視カメラを農家の畑に設置するメリットについてご紹介していきます。
農家の畑では農作物窃盗の被害が相次いでいる

農家の畑では毎年、農作物窃盗の被害が相次いでいます。
その数、年間で2500件にも及んでおり、年々規模も拡大し、悪質さも増していると言います。
また畑の野菜・果物の窃盗に限らず、「窃盗時にビニールハウスを破かれる」「トラクターが壊される」などのダメージを受けることも多く、その後の農業が継続できなくなってしまったという例もあります。 とくに農業に関しての設備は高額なものが多いため、できる範囲でリスク管理を行っておくことが大切です。
注意が必要なのが、最初の被害がそこまで大きなものではなかったため、その後の対策を行わずにやり過ごしていたら、犯人に「狙いやすい畑」として判断されて常習化し、結果的に被害が蓄積して大きな損害となってしまった、というケースです。 さらに、被害を受けていることに気が付くことができないまま、窃盗が繰り返されてしまうこともあります。
こういった農作物の窃盗被害から大切に育ててきた農作物を守るために、監視カメラを設置し始める農家の方も増えてきています。
農家の畑に監視カメラを設置するメリット

農家の畑に監視カメラを設置するメリットをご紹介します。
-
犯罪抑止のため
監視カメラを設置しておくことで「この農家は対策をしっかりと行っている」ということをアピールすることができ、犯人のターゲットから外れる可能性が高まります。
農作物の窃盗はグループによって行われることも多く、そういった場合にはとくに「この畑は狙いやすい」ということが共有されてしまうため、注意しなければなりません。 一度、きちんと対策されている畑であると判断されることができれば、その後のターゲットになることも無くなるでしょう。
-
犯人の特定につなげられるため
監視カメラを設置していれば、窃盗被害に遭ってしまった場合でも犯人の特定につなげられることがあります。
監視カメラで撮影された映像というのは、犯人を特定するのに非常に役に立つのです。 またグループで行われている犯行手口を探るためにも、監視カメラの映像は有効なのです。
-
鳥獣被害の対策ができるため
農家の方が頭を悩ませているのは、人による窃盗だけではありません。
しかし、監視カメラは鳥獣被害の対策にも役に立ちます。農作物を荒らしている犯人の動物や鳥を特定することによって、具体的に対策を立てることができます。 動物が来ないか常に監視することは難しいため、人の代わりとして「見張り役」を行ってくれる監視カメラは鳥獣被害の対策にも役に立つのです。
-
農作物の成長を管理できるため
監視カメラを用いて農作物の成長を撮影し続けて、成長を管理・分析することによって栽培の効率化を目指すこともできます。 こちらも農作物の成長を常に見守っているわけにはいかないため、代わりの「見守り役」として監視カメラに24時間365日見守ってもらうのです。
-
無人販売所の窃盗防止になるため
畑に併設した無人販売所で、育てた野菜・果物を販売されている方もいるでしょう。 そのような場合、無人販売所も一緒に撮影することができるように監視カメラを設置しておけば、無人販売所の窃盗も回避することができるでしょう。
おわりに
本記事では、監視カメラを農家の畑に設置するメリットについてご紹介しました。
畑は常に人が見守っているわけにはいかないため、代わりの「見張り役」となる監視カメラの設置が有効なのです。
さまざまな犯罪被害から大切な農作物を守るため、監視カメラの設置を検討してみてはいかがでしょうか?