
- 概要
-
「デジタルサイネージを導入してみたけれど、どのように使えば良いのかイマイチ分かっていない...」という方も多いのではないでしょうか?
本記事ではそんなデジタルサイネージ導入後の正しい使い方について、デジタルサイネージのタイプ別にご紹介していきます。
デジタルサイネージには2タイプある
デジタルサイネージには、元々コンテンツが入っている記録メディアを本体に差し込んで使用する「スタンドアロン型」のタイプと、ネットワークを使用して本体に配信する「ネットワーク型」のタイプの2つがあります。
デジタルサイネージのコンテンツ内容や使用する場所により、適したデジタルサイネージのタイプは異なります。
次項より、「スタンドアロン型」「ネットワーク型」のそれぞれの使い方についてご紹介します。
【デジタルサイネージ】スタンドアロン型の使い方

スタンドアロン型のデジタルサイネージは、作成されたコンテンツが入っているUSBメモリ・SDカードといった記録メディアを本体部分に差し込むことによって再生することができるものを指します。
ディスプレイ自体がネットワークにつながっているわけではないため、コンテンツ内容を変更する際には記録メディアを抜き取ってパソコンに差し込み、追加や修正を行う必要があります。
コンテンツ内容を頻繁に変更する必要が無い場合、スタンドアロン型のデジタルサイネージがおすすめだと言えます。 また「デジタルサイネージは使いたいけれど台数はそれほど必要ない」という場合にも、スタンドアロン型のデジタルサイネージが適していると言えるでしょう。
-
使用時、必要なものは?
使用時の必要なものとしては、ディスプレイ本体・ディスプレイスタンド・記録メディアです。
ディスプレイが自立タイプのものであれば設置工事も不要で、導入が簡単に行えます。 設置場所の移動もスムーズに行えるため、基本的に邪魔になることもありません。 お店のレイアウト・お店の動線も変えやすいでしょう。
【デジタルサイネージ】ネットワーク型の使い方

ネットワーク型のデジタルサイネージは、コンテンツをクラウド上にアップロードし、ネットワークを経由して配信するタイプのデジタルサイネージです。
映像・画像を切り換えることができたり、配信したりといったことが遠隔で行えます。
予約配信も可能で、デジタルサイネージの運用・管理といったものも効率的に行うことができます。 緊急時にコンテンツを表示させる・時間帯によってコンテンツ内容を変更するといったことも可能であるため、状況に合わせて臨機応変に対応することができるという点も魅力です。
デジタルサイネージの稼働台数が多めである場合や、さまざまな情報を配信したいという場合にはネットワーク型のデジタルサイネージがおすすめです。
-
使用時、必要なものは?
ネットワーク型のデジタルサイネージに必要なものとしては、HDMI端子があるディスプレイ・コンテンツ受信する端末・Wi-Fi環境・パソコン・ディスプレイスタンドといったものが挙げられます。
スタンドアロン型のデジタルサイネージとは異なりインターネットに接続することや、情報を受信するための機器が必要になります。 機器の配線にもよりますが、設置・移動といったものもそれほど難しくはないでしょう。
おわりに
本記事ではデジタルサイネージ導入後の正しい使い方について、デジタルサイネージのタイプ別にご紹介しました。
デジタルサイネージには2つのタイプがあり、タイプごとにその使い方も異なります。
「デジタルサイネージでどのようにコンテンツを発信するか」「デジタルサイネージを活用する目的」などを考慮したうえで、適切なデジタルサイネージを導入してみてください。