
- 概要
-
近年、学校でのさまざまな事件が後を絶たず、多くの保護者が不安に感じていることかと思います。
本記事では、防犯カメラを学校に設置するメリットについてご紹介していきます。
監視・防犯カメラを学校に設置すべき?

不審者の侵入などの事件が起きた後、防犯カメラが設置されるということが多い傾向にあります。
もちろんそれも効果的ではあるのですが、やはりそういった事件・事故は未然に防ぎたいもの。
学校に防犯カメラを設置しておくことで、学校の生徒をさまざまな危険から守ることができます。
実際に、全ての学校に当てはまるというわけではありませんが、全国の公立・私立を問わないほとんどの学校で防犯カメラの設置が進められています。
設置場所として多いのは、校舎裏や校門といった学生の出入りがしづらい・教員や職員が確認しづらい場所がよく見られます。 設置を徹底している学校の場合、廊下やグラウンドなどにも防犯カメラを設置していることもあります。
監視・防犯カメラを学校に設置するメリットとは?

防犯カメラを学校に設置するメリットをいくつかご紹介します。
-
不審者の侵入を防止できる
不審者が学校へ侵入することを防止するため、防犯カメラの設置を検討されている方も多いかと思います。
学校に24時間監視ができる防犯カメラを設置しておくことで、いつでも不審者の侵入を確認・防止することができます。24時間監視・防犯モニターを見続けるということは難しくとも、録画機能が搭載されてさえいれば、後からその録画を確認することができます。
また誰でも見られるところに防犯カメラを設置しておくことで、不審者が侵入することを抑止する効果もあるでしょう。
-
窃盗・器物破損などの犯罪防止
防犯カメラを設置するメリットは、前項で述べたような「不審者による被害を抑止する」ということだけではありません。
教室・職員室・さまざまな設備が置かれている部屋などに防犯カメラを設置しておくことで学校内での窃盗や、いたずらをして器物破損などが起きることを抑止することができるのです。
-
トラブル発生時もスムーズに対応可能
一般的に学校は面積が広いため、教員・職員が学校内の隅々までトラブルが起きないよう監視するということは難しいでしょう。
防犯カメラを設置していれば、トラブルが発生した場合も設置している場所まで走って確認しに行かずとも、すぐモニターを確認することができます。モニターを通して設置場所を確認することができることにより、トラブル発生時もスムーズに対応することができるでしょう。
-
事故を未然に防止できる
従来であれば教員・職員の目が届きにくいグラウンドなどに防犯カメラを設置すれば、子どもの事故を未然に防止できることがあります。
とくにわんぱく盛りの小学生などの小さな子どもであれば、危険性の高い遊び方をしてしまうことも珍しくないでしょう。目の届きにくい場所に監視カメラを設置しておくことで、子どもの動向を確認できるため「ヒヤッ」とした場合にすぐに駆け付けることもできます。
-
いじめを抑制することができる
学校内で問題となることが多い「いじめ問題」。
しかし、いじめは証拠が残りづらく、被害の報告を受けていても証拠がない限り、学校側で上手く対応することができないというケースも多いのです。学校に防犯カメラを設置しておくことで、証拠を残すことができるため「いじめ問題」も抑制できる可能性が高いのです。 設置した防犯カメラを確認し、いじめの証拠を収集することで問題解決へと導くこともできるでしょう。
学校内における監視・防犯カメラの主な設置場所

学校内における防犯カメラの主な設置場所をご紹介します。
-
学校の出入り口(正門・裏門)
学校の出入り口である正門・裏門付近に防犯カメラを設置することで、不審者の監視をおこなうことができます。
また目立つ場所に大型カメラを設置することで威圧感を与えることができ、学校への侵入を思いとどまらせる効果も期待できます。正門に限らず裏門や職員用の出入り口など、学校への出入り可能な場所にはすべて防犯カメラを設置するようにしましょう。
-
廊下・階段
学生が休憩時間や移動教室の際に利用する廊下・階段にも防犯カメラを設置しておきましょう。
廊下・階段に設置する際には防犯カメラの圧迫感を軽減させるために、ドーム型カメラを選ぶのが良いでしょう。 学生が防犯カメラを意識せずに過ごすためにも、設置するカメラには配慮が必要です。
-
駐輪場・駐車場
主に学生が使用する駐輪場や、来客・職員が使用する駐車場は盗難・パンクのトラブルが起きやすい場所だと言われています。 学校の出入口付近にあり、不審者が侵入しやすい場所でもあるため、屋外用の防犯カメラの設置がおすすめです。
-
部室
中学生・高校生の場合、部室にはカバン・貴重品などをそのまま置いておくことも多く、盗難事件が発生しやすくなります。
また部室内でセクハラ・パワハラが起きるケースもあり、その防止策として部室に防犯カメラを設置するのも効果的と言えるでしょう。ただし部室内に防犯カメラを設置する場合、学生・保護者どちらにも了承を得た上で、プライバシーにも配慮する必要があります。 更衣室としても利用しているなど、部室内への防犯カメラの設置が難しい場合には、部室前の入り口付近に設置するという方法もあります。
どのような方法が最適であるのか検討しましょう。
-
図書室・パソコン室
図書室・パソコン室にも防犯カメラを設置するようにしましょう。
これらの場所は貴重な資料や高額なもの、個人情報などが保管されている場所であるため、防犯カメラを設置することで安全確保ができます。
-
プール
学校のプールに不審者が侵入するケースも珍しくありません。
不審者がプールに侵入してカメラを仕掛けたり、貴重品を盗難したりといったことが発生する可能性もゼロではありません。 不審者の侵入対策をおこないつつ、侵入した際にはその証拠を残すためにプールにも防犯カメラを設置するようにしましょう。
-
通学路
学校外にはなりますが、可能であれば学生の通学路にも防犯カメラを設置するのが良いでしょう。
通学路にいる学生を狙ったトラブルというものも少なくありません。 学校指定の通学路に防犯カメラを設置しておくことで、トラブルの抑止につながるほか、トラブルの早期発見や対処も可能になります。
監視・防犯カメラを設置する際の注意点

防犯カメラを実際に設置する場合、いくつか注意しなければならないことがあります。
一つ目に挙げられるのが、「プライバシーの侵害」です。
学校に防犯カメラを設置することによってさまざまなメリットを得られることが分かりましたが、どのような場所にも設置して良いというわけではありません。
当然ながら、トイレや更衣室などプライバシーの侵害に関わるような場所には設置してはいけません。
また学校は公共の場所であるため、防犯カメラを運用する際にはあらかじめルール・規定を作っておくことが大切です。 「防犯カメラをどのような理由で設置するか」「どのような場合に防犯カメラの録画データを見返すことになるか」について事前に決めておき、運用ルール・規定を作成するのが良いでしょう。 公立学校の場合、自治体と連携して防犯カメラを設置しなければならないため、注意しなければなりません。
おわりに
本記事では、防犯カメラを学校に設置するメリットについてご紹介しました。
防犯カメラを設置することで学生の安全を守ることができます。
ここの機会にぜひ、学校での防犯カメラ設置を検討しみてはいかがでしょうか?