Web会議とテレビ会議の違い どのような違いがあるのか?

  • テレビ会議・WEB会議
  • 関連コラム記事
概要
近年話題になっている「Web会議」や「テレビ会議」という言葉。
この2つの言葉は共通して同じ意味を持っているように見えますが、実際にはまったく別のものであるということをご存知でしょうか?
Web会議・テレビ会議にはそれぞれの違いがあるので、その特徴をそれぞれ理解しておくことで、自社にはどちらの形態があっているかを検討することができます。
本記事ではWeb会議とテレビ会議の違いには、どのような違いがあるのかという内容についてご紹介していきます。

Web会議とテレビ会議の違いとは?

img

自身のパソコンを通じてインターネット経由で接続し、1対1もしくは1人対複数人といった人数形態でオンライン会議をするのが「Web会議」であるのに対して、専用機器を会議室にそれぞれ設置し、大人数で集まった会議室同士をつなげ合わせてオンライン会議をするのが「テレビ会議」です。
人数が多い場合、テレビ会議の方がコミュニケーションを取りやすいということが言えるでしょう。

Web会議とテレビ会議の違い ~項目別~

img

Web会議とテレビ会議の違いについて、いくつかの項目ごとにそれぞれご紹介しましょう。

  • ・費用

    クラウド型のWeb会議の場合、基本的に初期費用は不要です。
    毎月の利用料金を支払うことだけであるため、どちらかと言えば安価に利用が可能です。
    一方、テレビ会議は、品質の高い映像や音声を実現させるため、専用モニター・マイクなどの機材が必要となるため、初期費用がある程度かかってしまいます。

  • ・会議形態

    一人ひとりが自分のパソコンからインターネットを通じて会議を行う場合が多いのがWeb会議ですが、会議室に設置されている専用機器を通じて会議を行うのがテレビ会議です。

  • ・接続方式

    Web会議の場合、インターネット環境さえあれば、それぞれの端末がベンダー提供のサーバーに接続して会議が行えるのに対し、テレビ会議の場合、映像・音声といったものが途切れてしまわないように通信を安定させる接続回線が必要です。

  • ・必要な機材

    利用するパソコンやヘッドセットさえあれば必要最低限の会議を行うことができるのがWeb会議です。
    一方で専用モニター・カメラ・マイクに加えて、それを操作するリモコンが付属した、テレビ会議システムハードウェアの本体が必要となるのがテレビ会議です。

  • ・利用できる場所

    自宅はもちろんカフェや旅行先など、インターネット環境があればどういった場所でも利用可能なのがWeb会議です。
    一方で、専用機器が設置されている会議室のみで使用できるのがテレビ会議です。

  • ・メンテナンス

    Web会議はクラウド型の場合、メンテナンスに関してベンダーが行うため自社でメンテナンスを行うことが不要です。
    オンプレミス型の場合、自社でサーバー老朽化の対応を行う必要があります。
    テレビ会議の場合、サーバーとは別にモニター・マイクといったものを含んだ各種機器が必要になるので、機器のメンテナンスを定期的に行わなければなりません。

  • ・利用開始期間

    早いものであれば、ベンダーとの契約を行った直後から利用することができます。
    一方、テレビ会議システムはモニター設置の工事といったさまざまな手順を踏んだうえで利用可能となります。
    そのため、導入前には事前に利用開始期間に関しても把握しておき、計画を立てるようにしましょう。

おわりに

本記事ではWeb会議とテレビ会議の違いには、どのような違いがあるのかという内容についてご紹介しました。
Web会議とテレビ会議ではそれぞれ用途・機能などが異なります。
自社や社内でどのような用途で利用するのかを詳細まで事前に想定しておき、その用途に合った会議システムを選択するということが非常に重要であると考えられます。

関連リンク

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?