【オンライン研修】Web会議で研修を実施するメリットは?

  • テレビ会議・WEB会議
  • 会社・オフィス
  • 関連コラム記事
概要
2020年に起きた新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりテレワークとなる業務が多くなり、社内間はもちろん社内外のメンバーと顔をあわせる機会が減少しています。
そのような中で、注目されているのが「オンライン研修」です。
本記事ではオンライン研修として、Web会議で研修を実施するメリットについてご紹介していきます。

メリット1:移動にかかるコスト・時間の削減ができる

集合型の研修では、参加する社員の交通費・宿泊費のコストが大きくかかってしまいます。
そのほかにも研修に使用する社外施設のレンタル料・社内会場の椅子準備・レイアウトの変更といったことを行う際にかかる人件費も必要です。

Web会議システムを利用することで、相当な額の出張費を削減することができるでしょう。

メリット2:自分のタイミングで研修内容確認・共有ができる

img

集合型の研修ではその場限りであることがほとんどで、後で復習したり、参加できなかった人は研修を受けられなかったりすることも多いです。
ただ、Web会議システムであればこういった場合にもフォローできます。

システムの録音・録画機能を活用することによって、その研修内容を動画で見返すことができます。 それにより研修内容を復習する手段としても、Web会議システムを使用することができます。

加えて研修の対象者以外の方も内容を閲覧することができる環境を整えれば、企業全体の情報を促進でき、社員一人ひとりのスキルアップにもつながるということが考えられます。 企業全体の情報共有を促すことができ、社員それぞれのスキルアップにもつながるということが言えます。

メリット3:参加するハードルが下がる

オンライン研修でWeb会議システムを利用することで、遠方の社員・出張が頻繁にある社員ともコミュニケーションをとることができます。 Web会議システムを介して、リアルタイムでコミュニケーションを取ることができるのです。

対面研修に比べると少し一人ひとりへのコミュニケーション密度が下がってしまうことも考えられますが、普段は業務が被らず話す機会が無い人や支店が違う人と接点が持てるというメリットもあります。

チャット機能・リアクション機能・共有資料にメモ書きができるホワイトボード機能など、さまざまな機能が備わっているシステムを使用することで、よりコミュニケーションの質も高まることでしょう。 「対面方式の方が慣れているからコミュニケーションを上手く取れるか心配...」という方も多いかと思いますが、こういったオンライン研修ならではのメリットも押さえておくと安心です。

【オンライン研修】Web会議で研修を実施する際の注意点

img

オンライン研修として、Web会議で研修を実施する際の注意点をご紹介します。

  • 実習を組み込んでいる研修は不向き

    オンライン研修は、パソコン・スマートフォン・タブレットなどのモバイル画面を介した遠隔でのコミュニケーションが主体となっているため、参加者が手を動かして行う作業が発生するワークショップなど、実際に経験して学んでいく内容である場合、オンライン研修のカリキュラムとして組むのは少しハードルが高いと言えるでしょう。

  • 参加者の集中力・モチベーション維持が難しい

    参加者の集中力・モチベーションを維持する方法に関しては、その研修の講師・運営者による「飽きさせないような工夫や対策」が必要であると考えられます。

おわりに

本記事ではオンライン研修として、Web会議で研修を実施するメリットについてご紹介しました。 Web会議システムで研修を行うことで、「コストや時間削減」「自分のタイミングで研修内容確認・共有ができる」「参加するハードルが下がる」といったメリットがあります。

またWeb会議システムで研修を行う際には機材の性能を重要視し、画面上で資料を共有するようにしましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?