
- 概要
-
PCやスマートフォンの普及に伴い、Wi-Fiやインターネットは日常生活・ビジネスにおいて欠かせないものとなりました。
仕事の負担軽減や快適な日常生活を送るため、インターネットとものをつなぐ「IoT」の技術も日々進化しています。
本記事では、ビジネスの観点からIoT機器にWi-Fiを接続し、業務効率の改善を図る方法についてご説明します。
「IoT」とは?
IoTとは「Internet of Things」の略称で、身の回りにあるものがインターネットにつながれた状態を指します。
従来であれば、インターネットはPCやスマートフォンといった通信機器に接続して利用することがほとんどでした。
しかし、近年では通信技術の発展に伴い、エアコン・スピーカー・自動車などがインターネットに接続されるようになりました。 たとえば、スマートフォンでエアコンを操作する、自動車同士が通信して自動でブレーキを踏み、事故を防ぐことが挙げられます。
-
IoTの仕組み
IoTは下記のようにさまざまなデータを収集し、最適な環境を構築することが仕組みとして組み込まれています。
- 温度
- 光
- イメージ
- 音
- 圧力 など
遠隔操作をしたり、事前に設定していれば機器自体が最適な環境を作り出したりすることができるようになりました。
これらを利用することで、快適に業務を行ったり日常生活を不自由なく送ったりすることができます。
IoTにWi-Fiが必要な理由

こちらでは、IoTにWi-Fiが必要な理由をご紹介します。
-
遠隔操作が可能なため
一般的なWi-Fiは、遮蔽物がなければ半径50m程度まで通信が可能であることから、1フロアをほとんどカバーすることができます。
また、全範囲をカバーできなかった場合は中継器を利用することで、範囲を拡大することが可能です。IoTでは離れた場所からでも操作することから、ものと操作するデバイスをつなぐためにWi-Fiが必要となります。
-
世の中で普及しているため
先述の通り、Wi-Fiはビジネス・プライベート問わず無くてはならない存在であるため、高い普及率を誇ります。 新しい通信技術が確立されても、普及率が低い場合IoTのメーカーはそれらに関する機器は製造しないでしょう。
世間に広く普及しているWi-Fiを利用する機器を製造することで、メーカーは多くの方に購入してもらえる可能性があります。
-
規格が改良され続けている
これまでに、Wi-Fiは数度改良されており、そのたびに通信量が大きくなった背景があります。
2023年5月現在の最新規格はWi-Fi6Eであり、こちらは最大通信量が9.6Gbps、周波数が2.4GHz帯/5GHz帯/GHz帯です。今後も規格の改善が期待でき、大容量のデータをやり取りできる可能性がある点からWi-Fiが使われています。
IoTの導入・成功事例

ビジネスにおいて、IoTは費用対効果の向上やコスト削減といったことを目的として導入・採用されています。
たとえば、工場などの生産現場においてはセンサーによる検知を行うことで製造ラインの見える化が実現した事例があります。
かつては目視で確認していたことから、人による誤差やヌケモレといったヒューマンエラーが発生しやすい状況でした。
IoTを導入したことで確認作業を機械に任せることができるようになったため、業務効率の改善を実現できました。
また、小売店においてはセルフレジや無人店舗などの技術を採用できるように研究・開発が進められています。
これらが実現することで人件費の削減や、人にしかできない作業に集中できるようになるでしょう。
このように、IoTはさまざまな企業や産業で導入され、成果を残しています。
おわりに
本記事では、IoT対象機器にWi-Fiを接続して、ビジネスの観点から業務効率の改善を図る方法についてご説明しました。
IoTはインターネットとものをつなぐ技術であり、導入すれば業務効率の改善や快適な生活を送ることができるようになります。
遠隔操作が可能、世の中で普及している、規格が改良され続けているといった理由から、IoTではWi-Fiが活用されています。
IoTを導入して、人にしかできない作業に集中できる環境を構築しましょう。