
- 概要
-
移動時間の節約や場所の制限を受けずに会議が行えるという点が魅力のWeb会議。
しかし、Web上での会議だからこそ生じてしまう問題というものもあります。 さまざまな問題の中でもとくに多いのが、周囲の話し声や雑音などによる音問題です。
本記事では、Web会議の音問題を解決する方法をいくつかご紹介していきます。
自身の発言時以外はミュート設定を徹底する
周りの話し声やキーボード音のような自分では気づかないような周囲の環境音によって、会議相手が不快になっていることもあるため、自身が発言する時以外はミュート機能を設定するようにしましょう。
自身のマイクをオフにしておくことで、キーボード音を気にせずに済む上、会社でお客様が来たり、自宅で家族が調理したりしている音が聞こえたとしても相手には聞こえることが無いため安心です。 今やWeb会議を行う上で欠かすことができないマナーであると言えるでしょう。 自身が発言する時以外には、ミュート設定にしておく習慣をつけておくと安心です。
マイクとスピーカーの設置場所確認

自宅からWeb会議に参加するという場合、周りの物が映り込んだり、生活音が入り込んだりしてしまわないよう、可能な限り静かな部屋でパソコン設置を行うことかと思います。
ただ意識すべきなのはパソコンの設置場所だけでなく、マイクとスピーカーの設置場所にも注意することが大切です。
たとえばパソコン付近にスピーカーを設置してしまうと、スピーカーから出た音をマイクが拾ってしまうことが原因となり、ハウリング・エコーが発生してしまうことがあります。 「キーン」「ブーン」などの不思議な音が聞こえた場合には、マイクとスピーカーの距離を離して設置するようにしましょう。
それでもダメなら、マイクとスピーカーの性能を見直すこと
「マイクとスピーカーの位置を注意していても、何故か雑音・ノイズが入ってしまう…」という場合、Web会議システムを見直すことが大切です。 ノイズが入ってしまって会議相手の声が聞こえにくいという時には、マイクとスピーカーが一体になったスピーカーフォンを使用することで音問題が解決することもあります。 マイクがどうしてもスピーカーの音声を拾ってしまい、ハウリング・エコーが発生してしまうという時には、エコー防止機能が搭載されたマイクに変更するという方法もあります。
会議室を積極的に活用する
オフィスの中で「周囲の雑音を遮断し、静かな空間を確保できる場所」と言えば、会議室です。
近年では新型コロナウイルス感染拡大の影響から外出自粛となり、密室の会議室でWeb会議や面談をする方法が一般化してきました。
部署内での「1on1ミーティング」や「評価・昇格に関しての面談」など、あまりオープンには話しづらい内容も、会議室のような空間で行うことが適していると言えます。
パーテーションを設置して空間を仕切る

パーテーションを設置することで、音問題を解決できることもあります。
「吸音パーテーション」という特殊なパーテーションを用いれば、オフィス内に簡単な会議スペースを作ることもできます。
吸音パーテーションは音を完璧に遮断することが難しいのですが、反響音を軽減させることができるため、Web会議中の音も周辺に漏れづらいという魅力があります。 さらには周囲の音も吸音してくれるため、Web会議の音声も聞き取りやすくなるという利点があります。
おわりに
本記事では、Web会議の音問題を解決する方法をいくつかご紹介しました。
会議室を積極的に活用する・パーテーションを設置して空間を仕切るなど、Web会議中の音問題への対策としてすぐに行えるものもあります。
まずはこういったものから対策し、自身のWeb会議環境の見直しを行い、問題点を洗い出して一つずつ解決していきましょう。