監視カメラの死角には注意が必要!設置のコツについて

  • 監視カメラ
  • 関連コラム記事
概要
防犯対策として効果的な監視カメラですが、どのような場所に設置しても「死角」というものが発生してしまうことをご存じでしょうか?
すべての場所を撮影して映像として記録できるという監視カメラは存在しないため、必ず生まれる「死角」に対してどのように対策するかが重要なのです。
本記事では監視カメラの死角には注意が必要な理由と、死角を作らせないようにする設置のコツについてご紹介していきます。

監視カメラの「死角」とは?

監視カメラは、コンビニ・百貨店・駅・銀行などさまざまな場所に設置されています。
今や、一日の間監視カメラを見ずに生活するということは非常に難しいことであると言えるでしょう。

監視カメラを用いることでさまざまな犯罪を防止することができており、「犯人特定のツール」としても大きな役割を果たしています。 ただし、監視カメラは一度に見渡せる範囲が制限されているため、必ず「死角」というものがあります。

死角があることを理解し、死角を利用して犯罪をたくらんでいる人物がいるということも覚えておかなくてはなりません。 監視カメラの死角となる場所を把握しておくことで、カメラ設置の際に迷うことなく設置ができるでしょう。

【監視カメラ】死角はどのような場所にあたる?

img

では、監視カメラの死角は一体どのような場所にあたるのでしょうか?

  • 監視カメラから近すぎる場所

    監視カメラから近すぎる場所は、レンズを動かしても映り込むことができないため、死角を作ってしまいます。
    監視カメラから近すぎる場所を撮影する際には、その死角を補えるようほかの監視カメラを用いて撮影するようにしましょう。

    また監視カメラを設置する際、建物の壁が近すぎて撮影を妨害してしまうこともあります。

  • 監視カメラの真下の場所

    監視カメラの中には構造上、設置する角度によって死角が発生してしまう種類のカメラがあります。
    そういったカメラは監視カメラの真下の場所までレンズを動かせないため、その部分が死角となってしまうのです。

    カメラの真下が死角になってしまう監視カメラを設置する場合、その死角を利用して犯罪・トラブルが監視カメラの真下で起こる可能性が高いです。 監視カメラの真下に貴重品などを置いていた場合、盗難被害に遭ったとしても映像の記録が残せなくなってしまうのです。

死角を作らせない監視カメラ設置方法

img

なるべく死角を作らせないよう、監視カメラの設置方法を工夫している方も多くいます。
そのような方は監視カメラを複数台用意して組み合わせることで、カメラの死角を減らすようにしているのです。

監視カメラの真下の場所に死角が生まれてしまう場合、その場所に配慮して別の場所に監視カメラを設置し、その場所からカメラの真下の場所を録画できるように設置するのです。 監視カメラの台数が少ないほど死角は生まれやすくなるため、複数の場所に複数台カメラを設置することが、死角を作らせない一番の方法だと言えるでしょう。

おわりに

本記事では監視カメラの死角には注意が必要な理由と、死角を作らせないようにする設置のコツについてご紹介しました。
監視カメラの設置に関して注意すべきことはたくさんありますが、まずは死角に関しての基本的な情報を頭にいれておくことによって、誤った場所に設置してしまうことを防ぐことができます。

監視カメラの死角があることに気づかずに設置し続けてしまうと、いざという時の瞬間を映像に残せていなかったということがあるかもしれません。 今後、監視カメラの設置を検討している方は当記事を参考に、ぜひ監視カメラの設置場所についても検討し、都度見直しを行うようにしてみてください。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27