WEB会議でのハウリング・エコーの原因や対策方法についてご紹介

  • テレビ会議・WEB会議
  • 関連コラム記事
img
概要
リモートワークやオンライン会議ツールの普及により、WEB会議はビジネスにおける欠かせないコミュニケーション手段として広く利用されています。
しかし、音声の反響による「ハウリング」や「エコー」が発生すると、会議の進行に支障をきたすことがあります。
本記事では、ハウリングやエコーが発生する原因とその対策方法についてご紹介します。

ハウリング・エコーの原因とは?

img

ハウリング・エコーが発生する主な原因をご紹介します。

  • マイクとスピーカーの距離が近すぎる

    ハウリングやエコーは、マイクとスピーカーの音が反響することによって発生します。
    特に、会議に使用しているマイクとスピーカーが近くに配置されている場合、スピーカーから出た音がマイクに再び拾われ、反響音として戻ってくるのです。

  • マイクの感度が高すぎる

    マイクの感度が高すぎると、周囲の雑音やスピーカーからの音も拾ってしまい、ハウリングやエコーが発生しやすくなります。

  • 複数のマイクやスピーカーが接続されている

    会議に複数の参加者がいる場合、それぞれのマイクやスピーカーが音を拾い、反響することがあります。
    特に複数のマイクがオンになっていると、それぞれの音が干渉し合ってしまいます。

  • ネットワークの遅延

    インターネットの接続状態が不安定な場合、音声や映像が遅延して処理され、音の同期が取れなくなってしまいます。
    これによって参加者が話すタイミングと音声がずれてしまい、エコーが発生することがあります。

  • 音響環境

    会議室の音響環境も大きな影響を与えます。
    広すぎる部屋や音が反響しやすい部屋では、エコーが発生しやすくなります。

ハウリング・エコーを防ぐための対策方法

img

ハウリング・エコーを防ぐための対策方法をご紹介します。

  • マイクとスピーカーの配置を工夫する

    マイクとスピーカーは適度に離して配置し、近づけすぎないようにしましょう。
    またスピーカーの音量を調整し、音がマイクに届かないようにすることも効果的です。

  • マイクの感度を調整する

    マイクの感度が高すぎるとエコーが発生しやすいため、感度を適切に調整しましょう。

  • ミュート機能を活用する

    複数の参加者がいる場合、ほかの参加者の発言中はマイクをミュートにすることで、エコーやハウリングを防ぐことができます。
    これによって音が反響することなく、スムーズに会議を進行できます。

  • ノイズキャンセリング機能を使用する

    最新の会議ツールやオーディオデバイスにはノイズキャンセリング機能が搭載されているものがあります。
    この機能を活用することで周囲の音を除去し、クリアな音声で会話ができます。

  • 安定したネットワーク環境を確保する

    会議中の遅延を防ぐには、安定したインターネット接続を確保することが重要です。
    Wi-Fiを使用している場合はルーターの近くで会議をおこなうか、有線接続に切り替えることで、通信の安定性を高めることができます。

  • 音響環境の改善

    会議室の音響環境を改善することも一つの方法です。
    音が反響しないようにカーペットを敷いたり、音を吸収する壁材や天井材が使用されている会議室を利用したりすることが効果的です。

おわりに

本記事では、ハウリングやエコーが発生する原因とその対策方法についてご紹介しました。
WEB会議でのハウリングやエコーは、音響設備やネットワーク環境が原因で発生しますが、適切に対策することで防ぐことができます。

マイクとスピーカーの配置や感度調整、ノイズキャンセリング機能の活用、安定したネット環境の確保など、気を付けるべき点はさまざまあります。
これらについて対策をとることで、会議の音質を向上させ、スムーズなコミュニケーションが可能になるでしょう。
WEB会議を快適におこなうために、ぜひ今回ご紹介した対策方法を参考にしてみてください。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27