各機能の設定方法
EasyMesh ™機能を使用する
接続図
EasyMesh ルーターと本製品を以下のように無線接続します。
MEMO
- 1台のEasyMeshルーターに繋がる本製品の接続推奨台数は6台までとなります。
- 7台以上接続の場合、ご使用の環境により通信が不安定となる場合がございます。
EasyMesh 接続する場合の例
注意
EasyMeshを設定する前にご確認ください
● 本項では本製品を2台以上使用した場合の説明です。
EasyMeshルーターを親機または子機として説明します。
● 本設定の前に親機は初期設定を終わらせて、インターネットにつながることを確認してください。
● 親機、子機の動作モードスイッチが「オート」または「AP」であることをご確認ください。
● 親機の初期設定完了後、以下の設定をご確認ください。
①「設定画面の開き方」を参照して、本製品の設定画面にログインしてください。
②「オンラインバージョンアップ(自動)」を参照して、本製品のファームウェアを最新にアップデートしてください。
③「Wi-Fi設定-EasyMesh」を参照し、EasyMesh 機能を有効にしてください。
Step1 本製品の準備をしよう
-
中身を確認します。
-
インターネットの接続について、以下の点を確認します。
- お客様とプロバイダーとの間で契約が結ばれており、インターネット回線が開通していることが使用条件となります。
- お使いのWi-Fi ルーターの近くで、スマートフォンやパソコン等お手持ちの端末をインターネットに接続できている状態であることをご確認ください。
Step2 本製品とEasyMeshルーターを接続しよう
本製品とEasyMesh ルーターを接続することで、より広範囲に電波が届くようになります。
注意
Step2の作業は、本製品とEasyMeshルーターを2m以内で接続作業を行った後、使いたい場所へ中継器となるEasyMeshルーターを移動してください。

設置図
-
本製品の電源を入れる。
本製品にACアダプターをつなぎ、コンセントに接続します。
正面にあるPOWERランプが緑色に点灯します。(約2分かかります) -
親機のWPS ボタンを1 ~ 3 秒長押しし、正面の6GHz/5GHz/2.4GHz ランプが速い点滅を始めたら手を離します。
-
手順2 の操作完了から2 分以内に、子機のWPS ボタンを3 ~ 6 秒間長押しし、正面の6GHz/5GHz/2.4GHz ランプが遅い点滅を始めたら手を離します。
-
本製品のランプの状態を確認します。
親機、子機ともに6GHz/5GHz/2.4GHz ランプが点灯したら、接続の完了です。(約2 分かかります)- 約2分経っても2.4GHz/5GHz ランプが点灯しない場合
- 親機と子機をさらに近づけて、手順1 から再度作業を行ってください。
-
子機の電源をいったん切ります。(AC アダプターをコンセントから取り外す)
注意
親機の電源は切らないでください。
Step3 本製品を使いたい場所に移動して設置しよう
Step2 で親機と子機がつながったら、子機をインターネットにWi-Fi 接続したい場所の近くに移動します。
- <設置例1>
- リビングの親機から子供部屋に電波が届かない場合
リビングと子供部屋の中間付近に設置
- <設置例2>
- 1 階の親機から2 階の書斎に電波が届かない場合
1 階と2 階につながる階段付近に設置
- <設置例3>
- リビングの親機からお風呂場に電波が届かない場合
お風呂場の近くに設置
※本製品は防水仕様ではありません。水が掛からない場所に設置してください。
- <設置例4>
- 2 階の子機から3 階の寝室に電波が届かない場合
2 階と3 階につながる階段付近に2 台目の本製品を設置
-
子機を使いたい場所に移動し、電源を入れます。
子機にAC アダプターをつなぎ、電源を入れます。
正面にあるPOWER ランプが緑色に点灯します。(約2 分かかります) -
本製品の近くでインターネットに接続します。
Wi-Fi 接続した端末から、Web ブラウザーを起動し、インターネットに接続します。
(例としてhttps://www.elecom.co.jp/)
※ Web ブラウザーはGoogle Chrome など。
以上で、本製品のセットアップは完了です。