ワイヤレスHDMI 送受信機
DH-CW4K110シリーズ
ユーザーズマニュアル

このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
本製品は、パソコンやタブレット、スマートフォンの映像を無線で、HDMIディスプレイに表示することができます。
このマニュアルは、本製品の使いかたについて説明しています。
本製品を正しくお使いいただくために、このマニュアルを必ずよくお読みください。

※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“DH-CW4K110シリーズ”を“本製品”と表記しています。

安全にお使いいただくために

けがや故障、火災などを防ぐために、ここで説明している注意事項を必ずお読みください。
表示内容を無視して誤った使いかたをしたときに生じる危害や損害の程度を次の表示で区分し説明しています。

絵表⽰の意味

警告

この表示の注意事項を守らないと、火災・感電などによる死亡や大けがなど人身事故の原因になります。

注意

この表示の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりけがをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。

「してはいけないこと」を示します

「しなければならないこと」を示します。

「注意していただきたいこと」を記載しています。

「お願いしたいこと」や「参考にしていただきたいこと」を記載しています。

警告

本製品の取り付け、取りはずしのときには、必ず接続機器の本体および周辺機器メーカーの注意事項に従ってください。

本製品に水や金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、接続機器の電源をOFFにしてください。
また、やけどや感電の危険がないかを確認してから、電源アダプターを使用している場合はコンセントから抜き、すべてのケーブルを取りはずしてください。

そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品が発熱している、煙が出ている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止し、接続機器の電源をOFFにしてください。
また、やけどや感電の危険がないかを確認してから、電源アダプターを使用している場合はコンセントから抜き、すべてのケーブルを取りはずしてください。
そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万が一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、接続機器の電源をOFFにしてください。
また、やけどや感電の危険がないかを確認してから、電源アダプターを使用している場合はコンセントから抜き、すべてのケーブルを取りはずしてください。
そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品の分解や改造、修理などをしないでください。
火災や感電、故障の原因になります。
故障時の保証の対象外となります。

本製品を火中に投入しないでください。
破裂により火災やけがの原因になります。

洗剤やスプレーガスをかけないでください。
可燃ガスなどに引火し、発煙や火災の原因となります。

コードを束ねて使用しないでください。
発煙や火災の原因となります。

ホコリや汚れがついた状態で使用しないでください。
発煙や火災の原因となります。

注意

本製品を次のようなところには置かないでください。

  • 日のあたる自動車内、直射日光のあたるところ
  • 暖房器具の周辺など高温になるところ
  • 多湿なところ、結露をおこすところ
  • 平坦でないところ、振動が発生するところ
  • マグネットの近くなどの磁場が発生するところ
  • ホコリの多いところ
  • 乳幼児の手の届くところ

必ず本製品に接続する機器の注意事項に従ってください。

本製品は防水構造ではありません。水などの液体がかからないところで使用または保存してください。
雨、水しぶき、ジュース、コーヒー、蒸気、汗なども故障の原因となります。

本製品を廃棄するときは、お住まいの地域の条例および法令に従って処分してください。

制限事項

映像出力時の制限事項

  • 本製品で映像出力を行う際は、機器がDisplayPort™ Alt modeに対応していることを確認してください。
  • HDMI対応ディスプレイ以外には対応していません。
  • ディスプレイの感度、ケーブルの品質によっては、画質が劣化したり、または表示できない可能性があります。
  • 本製品に接続するHDMIケーブルは、HDMI cable規格認証済みケーブルを使用してください。

使用上の注意

  • 本製品の動作環境において、すべての機器について動作保証するものではありません。
  • 変換コネクターや延長ケーブルを使用してディスプレイを接続した場合は、信号が減衰し正常に動作しない場合があります。
  • 本製品は一般家庭およびオフィスでの使用を前提に設計されています。
  • USB Type-Cコネクターからの映像出力に対応しないデバイスの場合、本製品のHDMIポートは動作しません。
  • 本製品はOS起動前のシステム画面やBIOS画面では動作しません。
  • 本製品はデバイスのUSB Type-Cポートに直接接続してください。USBハブや増設ボードのUSB Type-Cポートでは、本製品は使用できません。

ご使用方法

同梱品の確認

本製品のパッケージには次のものが入っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。なお、梱包には万全を期しておりますが、万が一不足品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはエレコム製品サポートまでご連絡ください。

  • 受信機 1個
  • 送信機 1個
  • 受信機給電用ケーブル(約9cm) 1個
  • HDMIケーブルは付属していません。別途ご用意ください。
  • HDMIケーブルは5m以内の、High Speed HDMI以上の認証取得済みHDMIケーブルをご使用ください。
  • 給電用のUSB-Aポート搭載AC充電器は付属しておりません。別途ご準備ください。

各部の名称とはたらき

受信機

送信機

①給電用USB Type-Cポート

付属の受信機給電用ケーブルを接続します。

②HDMIポート

HDMIケーブルで、HDMI対応ディスプレイと接続します。
マルチディスプレイに対応しています。

マルチディスプレイについて

パソコン画面のみ

パソコン側にだけ表示します。

複製

本製品に接続したディスプレイに、ノートパソコンと同じ画面を表示します。

拡張

ノートパソコンと本製品に接続したディスプレイにまたがるよう拡張表示します。

セカンドスクリーンのみ

ノートパソコンの画面をオフにして、本製品に接続したディスプレイにのみ表示します。

③LEDランプ

本製品の電源がONのときに点灯します。

④リセットボタン

本製品をペアリングし直すときに、クリップなどを使って押します。

⑤USB Type-Cプラグ

パソコンのUSB Type-Cポートに接続します。

※USB Type-Cコネクターからの映像出力に対応している必要があります。

⑥端末給電用USB Type-Cポート

接続する機器によっては送信機への電力が足りず、送信機の電源がオンにならない場合があります。その場合は、このポートにUSB充電器などを接続し、電源を給電してください。

※端末給電用USB Type-Cポートに接続するUSBケーブルやUSB充電器などは付属していません。別途ご用意ください。

⑦ペアリング&画面オンオフボタン

  • 受信機とのペアリングを手動で実行したり、ペアリングした画面をオフにするときに使用します。(受信機と送信機は初期状態でペアリング済みです。)
  • ペアリング後に短押しすると、ディスプレイ表示されているパソコンまたはデバイスの画面が非表示になります。再度、短押しすると画面が表示されます。

接続手順

接続例

ディスプレイにUSB-Aポートがない場合は、5V/1A以上のUSB充電器に接続してください。

※USB充電器は付属していません。別途ご用意ください。

ケーブルを接続する際は、必ずコネクターの方向を確かめて、まっすぐに挿し込んでください。また、抜くときもまっすぐ抜いてください。
斜めになった状態で挿し込んだり抜いたりすると、コネクター内の端子が曲がる可能性がありますので絶対におやめください。

1) 本製品の送信機のUSB Type-CプラグをパソコンまたはデバイスのUSB Type-C対応ポートに接続します。

送信機のペアリング&画面オンオフボタンが点滅し、自動的に認識されます。

  • ドライバーのインストールは不要です。
  • USB Type-Cコネクターは、表/裏に関係なく、どちらの向きでも挿入できます。
  • Macの場合、「アクセサリの接続を許可しますか?」のメッセージが表示されたら「許可」をクリックします。

    「許可しない」をクリックしても、本製品を使用して充電はできますが、データは転送されません。

パソコンやデバイスに接続しても送信機のペアリング&画面オンオフボタンが点滅しない場合は、送信機への電力が足りていない場合があります。端末給電用USB Type-CポートUSB充電器などを接続し、電源を給電してください。

※端末給電用USB Type-Cポートに接続するUSBケーブルやUSB充電器などは付属していません。別途ご用意ください。

2) 受信機のHDMIポートにディスプレイを接続します。

コネクターの上下の向きに注意して接続してください。

3) 受信機の端末給電用USB Type-Cポートに付属の受信機給電用ケーブルのUSB Type-Cコネクターを接続し、もう一方のUSB-AコネクターをディスプレイまたはUSB充電器のUSB-Aポートに接続します。

ディスプレイのUSB-Aポートに接続

USB充電器のUSB-Aポートに接続

受信機のLEDランプが点灯し、送信機とのペアリングが始まります。

ディスプレイにUSB-Aポートがない場合は、5V/1A以上のUSB充電器に接続してください。

※USB充電器は付属していません。別途ご用意ください。

4) しばらくすると、送信機のペアリング&画面オンオフボタンが点滅から点灯状態になり、HDMIディスプレイにパソコンまたはデバイスの画面が表示されます。

送信機と受信機のペアリングが行われない場合は、手動でペアリングし直してください。
詳しくは、「ペアリングをし直す場合」を参照してください。

トラブルシューティング

ディスプレイの映像がまったく表示されない

  • ディスプレイに映像が表示されないときは、まず次の方法をお試しください。
    • ディスプレイの電源を入れ直してください。
    • 本製品からHDMIケーブルを抜き、再度接続してください。
    • パソコンまたはデバイスを再起動してください。
    • パソコンまたはデバイスがDisplayPort Alt Modeに対応しているか確認してください。
    • 使用するディスプレイをパソコンまたはデバイスを直接接続して、動作することを確認してください。正常に動作しない場合は、本製品でも動作しません。
  • 映像出力に対応したUSB Type-Cポートに本製品を接続していますか?
    • パソコンまたはデバイスにUSB Type-Cポートが複数ある場合、映像出力に対応していないUSB Type-Cポートの場合もあります。映像出力に対応しているUSB Type-Cポートか、確認してください。
  • ディスプレイ側で入力ポートが正しく選択されていますか?
    • ディスプレイ側に入力ポートが複数あるものがあります。入力ポートが正しく選択されていることを確認してください。自動選択になっていない場合は、入力を切り替える必要があります。
  • ディスプレイのケーブルは正しく接続されていますか?
    • ディスプレイのケーブル類が正しく接続されているか、確認してください。
    • ディスプレイの電源がONになっているか、確認してください。
  • 解像度の設定は正しいですか?
    • 解像度の設定を変更してください。本製品は、解像度が最大1920×1080 60Hzまでのディスプレイに対応しています。
  • パソコンまたはデバイスがスリープ状態になっていませんでしたか?
    • スリープから復帰する際に、映像が表示されなくなる場合があります。そのときは、本製品からHDMIケーブルを抜き、再度接続してください。
  • 送信機と受信機のペアリングが切れていませんか?
    • 送信機の「ペアリング&画面オンオフボタン」が点滅している場合は、ペアリングが切れています。ペアリングを手動で行ってください。
      詳しくは、「ペアリングをし直す場合」を参照してください。
  • すべての装置がHDCPに対応していますか?
    • 有料コンテンツを再生する場合は、接続しているすべての機器がHDCPに対応しているか、確認してください。
    • パソコンまたはデバイスはHDCPに対応しているものを接続してください。
    • 本製品からのすべての出力コンテンツにはHDCP保護機能が動作しますので、HDCP1.4以上対応のディスプレイをご使用ください。HDCP非対応のディスプレイには映像表示されませんのでご注意ください。
  • 送信機と受信機を物体で覆ったり、間にものを置いていませんか?
    • 送信機と受信機の間に障害物がある場合は、取り除いてください。
  • 電子レンジ、Wi-Fiルーター、エアコンなど消費電力の高い家電製品や電波を発する機器の近くで使用していませんか?
    • 上記の機器の近くで使用すると誤動作をおこす場合があります。上記の機器から離れた場所で使用してください。

受信機の電源がオンにならない

  • 受信機に付属の給電用ケーブルが正しく接続されているか、確認してください。

送信機の電源がオンにならない、または繰り返しオンとオフを繰り返す

  • 接続状況によっては送信機の電力が足りなくなる場合があります。その場合は、送信機の端末給電用USB Type-CポートにUSB充電器などを接続し、電源を給電してください。

    ※端末給電用USB Type-Cポートに接続するUSBケーブルやUSB充電器などは付属していません。別途ご用意ください。

映像のみ表示され、音声が出ない

  • HDMIケーブルが正しく接続されているか、確認してください。
  • 使用しているHDMIケーブルがビデオ送信のみ対応ではないか、破損していないか確認してください。
  • パソコンまたはデバイスにHDCP非対応のレコーダーを接続していないか確認してください。HDCPが音声部分をロックしている可能性があります。
  • ディスプレイが音声対応か、確認してください。
  • ディスプレイの設定(音量)が、オフまたはミュートになっていないか確認してください。

本製品がデバイスで認識されない

  • パソコンまたはデバイスに接続しているUSB Type-Cコネクターを一度抜いたあと、パソコンまたはデバイスを再起動し、再度USB Type-Cコネクターを接続してください。

映像がブラックアウトする

  • 送信機・受信機間でのデータ転送に障害が発生している可能性があります。受信機・送信機からすべてのコネクターを外してシステムを再度立ち上げ直してください。

ペアリングをし直す場合

本製品の受信機と送信機は初期状態でペアリング済みですが、ペアリングに失敗した場合は、次の手順でペアリングし直してください。

1) 「接続手順」を参照し、すべての接続を終えてください。

2) パソコンまたはデバイスを起動し、HDMIディスプレイの電源を入れてください。

3) 受信機のリセットボタンをクリップなどを使って、3秒以上長押しします。

HDMIディスプレイに「Pairing」と表示され、ペアリング待機状態になります。

4) 送信機のペアリング&画面オンオフボタンを10秒以上長押しします。

ペアリング&画面オンオフボタンが点滅し、送信機とのペアリングが始まります。

5) しばらくすると、ペアリング&画面オンオフボタンが点灯し、ペアリングが完了します。

ペアリングが完了するとディスプレイにパソコンまたはデバイスの画面が表示されます。

サポート情報

本製品について

本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては当社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていだきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD. (Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from outside of Japan.

製品仕様

DH-CW4K110BK - こちら から製品ページをご覧ください。

DH-CW4K110EBK - こちら から製品ページをご覧ください。

その他

保証規定

  • ■保証期間
    • 1年間 
  • ■保証対象
    • 保証対象は本製品の本体・本製品の動作に起因する部分のみとさせていただきます。取扱説明書および消耗品は対象外です。
  • ■保証内容
    1. 弊社が定める保証期間(本製品ご購入日から起算されます。)内に、適切な使用環境で発生した本製品の故障に限り、無償で本製品を修理または交換いたします。
      ※保証期間を超過している場合、有償となります。
  • ■無償保証範囲
    1. 以下の場合には、保証対象外となります。
      1. 購入証明書および故障した本製品をご提出いただけない場合。
        ※購入証明書は、 購入日、購入店、型番が確認できるもの(レシート・納品書など)を指します。
      2. 購入証明書に偽造・改変などが認められた場合。
      3. 中古品として本製品をご購入された場合。(リサイクルショップでの購入、オークション購入での中古品を含む)
      4. 弊社および弊社が指定する機関以外の第三者ならびにお客様による改造、分解、修理により故障した場合。
      5. 弊社が定める機器以外に接続、または組み込んで使用し、故障または破損した場合。
      6. 通常一般家庭、一般オフィス内で想定される使用環境の範囲を超える温度、湿度、振動などにより故障した場合。
        ※使用環境条件が記載されている製品につきましては製品記載の範囲を超えないこと。
      7. 本製品を購入いただいた後の輸送中に発生した衝撃、落下などにより故障した場合。
      8. 地震、火災、落雷、風水害、その他の天変地異、公害、異常電圧などの外的要因により故障した場合。
      9. 接続されている他の機器に起因して、本製品に故障、損傷が生じた場合。
      10. ソフトウェア(ファームウェア、ドライバ他)のアップデート作業によって故障、障害が生じた場合。
      11. 本製品の、パッケージ、取扱説明書、ならびに弊社ホームページ内などに記載の使用方法、および注意に反するお取り扱いによって生じた故障、損傷の場合。
      12. その他、無償修理または交換が認められない事由が発見された場合。
  • ■修理
    1. 修理のご依頼は、購入証明書をお買い上げ頂いた製品一式(付属品、セット品含む)に添えて、お買い上げの販売店にお持ちいただくか、弊社修理センターに送付してください。
    2. 弊社修理センターへご送付いただく場合の送料はお客様のご負担となります。(返送時の送料は弊社が負担いたします。)また、ご送付いただく際、適切な梱包の上、紛失防止のため受渡の確認できる手段(宅配や簡易書留など)をご利用ください。なお、弊社は運送中の製品の破損、紛失については一切の責任を負いかねます。
    3. 同機種での交換ができない場合は、保証対象製品と同等またはそれ以上の性能を有する他の製品と交換させていただく場合があります。
    4. 保証期間内にて修理、交換により交換された、旧部品または旧製品などは返却いたしかねます。
    5. 記憶メディア・ストレージ製品において、修理センターにて製品交換を実施した際にはデータの保全は行わず、全て初期化いたします。記憶メディア・ストレージ製品を修理に出す前には、お客様ご自身でデータのバックアップを取っていただきますようお願いいたします。
    6. 修理期間中における代替機および貸出機のご用意はございません。
  • ■免責事項
    1. 本製品の故障について、弊社に故意または重大な過失がある場合を除き、弊社の債務不履行および不法行為などの損害賠償責任は、本製品購入代金を上限とさせていただきます。
    2. 本製品の故障に起因する派生的、付随的、間接的および精神的損害、逸失利益、ならびにデータ損害の補償などにつきましては、弊社は一切責任を負いかねます。
    3. データを取扱う際には自己責任において、必ず定期的なバックアップを取って下さい。本製品の故障または使用によって生じた、保存データの消失、破損などについては一切保証いたしません。
  • ■有効範囲
    1. この保証規定は、日本国内においてのみ有効です。
      エレコム株式会社は、日本以外の国でのご購入・ご使用による問い合わせ・サポート対応はいたしかねます。
      This warranty is valid only in Japan. In "ELECOM CO., LTD. (Japan)", no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan.

関連製品