このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“GP20X”を“本製品”と表記しています。
本製品を正しく安全に使⽤するための重要な注意事項を説明しています。
けがや故障、⽕災などを防ぐために、ここで説明している注意事項を必ずお読みください。
絵表⽰の意味
警告
この表⽰の注意事項を守らないと、⽕災・感電などによる死亡や⼤けがなど⼈⾝事故の原因になります。
注意
この表⽰の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりけがをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。
「してはいけないこと」を⽰します。
「しなければならないこと」を⽰します。
「注意していただきたいこと」を記載しています。
「お願いしたいこと」や「参考にしていただきたいこと」を記載しています。
本製品に金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、本製品を接続機器から取り外してください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品が発熱している、煙がでている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止し、接続機器を終了させてください。やけどに注意し、発熱がおさまっていることを十分確認した後で、本製品を接続機器から取り外してください。
そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、本製品を接続機器から取り外してください。そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品の分解や改造、修理などをご自分でしないでください。
火災や感電、故障の原因になります。
また、故障時の保証の対象外となります。
本製品を火中に投入しないでください。
破裂により火災やけがの原因になります。
USBコネクターはぬれた手で抜き差ししないでください。また、加工したり、無理に曲げたりしないでください。
火災や感電の原因になります。
本製品を次のようなところには置かないでください。
お⼿⼊れのしかた
本製品が汚れたときは、乾いたやわらかい布でふいてください。
シンナー、ベンジン、アルコールなど揮発性の液体を使用すると、変質や変色を起こす恐れがあります。
消毒については、次の点にご注意ください。
マイクロファイバーなどのクリーニングクロスに消毒液を水滴が出ない程度しみこませ、軽く拭いてください。
拭き取り後は充分乾燥させ、残留液がある場合は拭き取ってください。
※製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。故障の原因となります。
製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。
故障の原因となります。
有機溶剤の使用や、紫外線の照射をしないでください。
筐体部材や塗装の変質など、外装を痛める故障の原因となります。
使い捨て手袋の使用を推奨いたします。
本製品およびパソコンからUSBコネクターを抜いてください。
アルコールなど薬剤を使用する場合は、当該薬剤の使用用途・注意事項をご確認の上、ご使用ください。
万が一、消毒などの原因により製品に損傷や異常動作が発生した場合、修理にかかる費用についてはお客様のご負担となりますのでご注意ください。
複数の方がご利用になるパソコンや周辺機器は、機器を介した感染拡大を防止するために、ご利用前後にご利用者の手の消毒をおすすめします。
かならず接続機器の電源を切ってください。
※スリープ状態や休止状態のときも、接続機器の電源を切ってください。
※ACアダプターや電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
本製品のパッケージには次のものが⼊っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。なお、梱包には万全を期しておりますが、万⼀不⾜品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはエレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
前面
上面
背面
連射AUTOボタン
本製品のA、B、X、Y、L、R、BACK、STARTの各ボタンに対して連射機能を個別に設定できます。
詳細は「連射機能を使う」を参照してください。
スティックモード切替ボタン
本製品はスティックのモードを「FPSモード」と「互換性重視モード」に切り替えることができます。
詳細は「スティックモードを切り替える」を参照してください。
Direct/X Input切替スイッチ
本製品は、Direrct InputモードとX Inputモードを切り替えて使用できます。X Inputモードに対応しているゲームでは、X Inputモードにすることにより使用できます。
Direrct InputモードとX Inputモードの切り替えは、ゲームソフトを一度終了させた状態で行ってください。ゲーム中にDirerct InputモードとX Inputモードを切り替えた場合、本製品がゲームから正しく認識されないことがあります。
前面
上面
9ボタン、10ボタンはスティックを押し込んだときに機能します。
背面
連射AUTOボタン
本製品の1~13のボタンに対して連射機能を個別に設定できます。
詳細は「連射機能を使う」を参照してください。
スティックモード切替ボタン
本製品はスティックのモードを「FPSモード」と「互換性重視モード」に切り替えることができます。
詳細は「スティックモードを切り替える」を参照してください。
Direct/X Input切替スイッチ
本製品は、Direrct InputモードとX Inputモードを切り替えて使用できます。X Inputモードに対応しているゲームでは、X Inputモードにすることにより使用できます。
Direrct InputモードとX Inputモードの切り替えは、ゲームソフトを一度終了させた状態で行ってください。ゲーム中にDirerct InputモードとX Inputモードを切り替えた場合、本製品がゲームから正しく認識されないことがあります。
パソコンに接続する
1) パソコンを起動します。
パソコンを起動し、操作可能な状態になるまでお待ちください。
2) 本製品のUSB-AコネクターをパソコンのUSB-Aポートに接続します。
USB-Aポートであれば、どのポートでも使用できます。
ゲームパッドを取り外す場合
本製品はホットプラグに対応しています。パソコンが起動した状態でもゲームパッドを取り外すことができます。
3) ドライバーが自動的にインストールされ、ゲームパッドが使用できるようになります。
これで本製品を利⽤できます。
スティックモードを切り替える
本製品はスティックのモードを「FPSモード」と「互換性重視モード」に切り替えることができます。
「スティックモード切替ボタン」を3秒長押しします。
LEDが点灯し、モードが切り替わります。
別のモードに切り替えたい場合は再度、「スティックモード切替ボタン」を3秒長押ししてください。
●FPSモード
入力補正とデッドゾーンをなくします。
スティックの入力範囲は円形になります。
FPSやアクションゲームなど繊細な操作が必要なゲームに最適です。
●互換性重視モード
入力補正とデッドゾーンを有効にし、8方向の入力をしやすくします。
スティックの入力範囲は端から端まで全体にあり、上下、左右方向にデッドゾーンが設定されます。
格闘ゲームやレトロゲームなど8方向にしっかり入力を入れたいゲームに最適です。
デッドゾーンの範囲内ではスティックの傾きによる入力が無効化されます。
デッドゾーンを大きくすると、少しスティックを倒してもゲーム内に反映されなくなります。
パソコンの電源ON/OFF、Direct/X Inputモード切替、本製品をパソコンから取り外すなど、パソコンとゲームパッドの接続が切れると「FPSモード」に戻ります。
連射機能を使う
本製品の1~13のボタンに対して連射機能を個別に設定できます。
特定のボタンだけ連射を有効にしたり、すべてのボタンに対して連射を有効にすることもできます。
X Inputモードの場合、L/RトリガーボタンとGuideボタンは連射非対応です。
連射モードを切り替える
以下の操作で各ボタンの「連射モード」の切替ができます。
また、「■連射モードを切り替える」操作をするごとに「連射モード」が以下の順番で切り替わります。
「連射ON」または「オート連射ON」が有効時に連射入力されている場合、LEDが点滅します。
スティックモードが「FPSモード」のときは緑、「互換性重視モード」のときは赤で点滅します。
すべてのボタンの連射モード初期化する
AUTOボタンをすばやく2回押すと、すべてのボタンの連射モードが「連射OFF(初期設定)」になります。
パソコンの電源ON/OFF、Direct/X Inputモード切替、本製品をパソコンから取り外すなど、パソコンとゲームパッドの接続が切れると「連射OFF(初期設定)」に戻ります。
「エレコム ゲームパッドアシスタント」は、ゲームパッドに対応しないオンラインゲームが、本製品で使用可能になるソフトウェアです。
ゲームパッドアシスタントを使用することで、今までキーボードとマウスを使っておこなっていた操作を、家庭用ゲーム機で遊ぶのと同じ感覚で、Windows® 用のオンラインゲームをお楽しみいただけます。
また、オンラインゲームごとに環境設定が必要ですが、気軽にお使いいだけるよう人気ゲームについては、設定済みのプロファイルをご用意しています。
ゲームによってはご利用になれない場合がございますが、弊社ホームページでプロファイルを公開しているゲームに関しては動作することを確認しております。
「エレコム ゲームパッドアシスタント」を入手するには下記の弊社WEB サイトにアクセスし、インストールプログラムをダウンロードしてください。
>ダウンロードページはこちら
消毒については、次の点にご注意ください。
マイクロファイバーなどのクリーニングクロスに消毒液を水滴が出ない程度しみこませ、軽く拭いてください。
拭き取り後は充分乾燥させ、残留液がある場合は拭き取ってください。
※製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。故障の原因となります。
製品本体にスプレーなどで直接液体を吹きかけないでください。
故障の原因となります。
お湯は絶対にかけないでください。
故障の原因となります。
有機溶剤を使用したり、紫外線を照射したりしないでください。
筐体部材や塗装の変質など、外装を痛める故障の原因となります。
使い捨て手袋の使用を推奨いたします。
パソコンからUSBコネクターを抜いてください。
アルコールなど薬剤を使用する場合は、当該薬剤の使用用途・注意事項をご確認の上、ご使用ください。
万一、消毒などの原因により製品に損傷や異常動作が発生した場合、修理にかかる費用についてはお客様のご負担となりますのでご注意ください。
複数の方がご利用になるパソコンや周辺機器は、機器を介した感染拡大を防止するために、ご利用前後にご利用者の手の消毒をお勧めします。
必ず接続機器の電源を切ってください。
※スリープ状態や休止状態のときも、接続機器の電源を切ってください。
※ACアダプターや電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
モードの切り替えは、ゲームソフトを一度終了させた状態で行ってください。
ゲーム中にモードを切り替えた場合、本製品がゲームから正しく認識されないことがあります。
1) 画面下の「スタート」ボタンをクリックします。
2) [すべてのアプリ]をクリックします。
3)「Windows ツール」をクリックします。
「Windows ツール」画面が表示されます。
4) 「コントロール パネル」をダブルクリックします。
5) 「システムとセキュリティ」をクリックします。
6) 「電源オプション」をクリックします。
7) 「電源プラン」で選択している項目右側の「プラン設定の変更」をクリックします。
8) 「プラン設定の編集」画面で、「詳細な電源設定の変更」をクリックします。
9) 「電源オプション」画面で、一覧から「USB設定」の「+」マークをクリックし、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」の「+」マークをクリックします。
10) 「設定」の隣のドロップボックスで、「無効」を選択します。
ノートパソコンをご使用の場合は「設定」の代わりに「バッテリ駆動」と「電源に接続」の2つの項目があります。その場合は、「電源に接続」の設定を「無効」にしてください。
11) 「OK」をクリックして設定を反映させます。
12) 右上の「X」(閉じる)をクリックして、「プラン設定の編集」を閉じます。
1) 画面左下のスタートボタンを右クリックし、[電源オプション]をクリックし、「電源とスリープ設定」画面の右側の「関連設定」の「電源の追加設定」をクリックします。
2) 「電源プラン」で選択している項目右側の「プラン設定の変更」をクリックします。
3) 「プラン設定の編集」画面で、「詳細な電源設定の変更」をクリックします。
4) 「電源オプション」画面で、一覧から「USB設定」の「+」マークをクリックし、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」の「+」マークをクリックします。
5) 「設定」の隣のドロップボックスで、「無効」を選択します。
ノートパソコンをご使用の場合は「設定」の代わりに「バッテリ駆動」と「電源に接続」の2つの項目があります。その場合は、「電源に接続」の設定を「無効」にしてください。
6) 「OK」をクリックして設定を反映させます。
7) 右上の「X」(閉じる)をクリックして、「プラン設定の編集」を閉じます。
1)「ゲームコントローラーの設定」を開く
Windows11の場合
1) 画面下のスタートボタンを右クリックし、[設定]をクリックします。
2) 「Bluetoothとデバイス」をクリックします。
3) 「デバイス」をクリックします。
4) 「その他のデバイスとプリンターの設定」をクリックします。
5) Direct Input モードのときは[GP20X-Dinput]、X Input モードのときは[GP20X-Xinput]を右クリックし、[ゲーム コントローラーの設定]を選択します。
Windows10の場合
1) 画面下のスタートボタンを右クリックし、[設定]をクリックします。
2) 「デバイス」をクリックします。
3) 「関連設定」の「デバイスとプリンター」をクリックします。
4) Direct Input モードのときは[GP20X-Dinput]、X Input モードのときは[GP20X-Xinput]を右クリックし、[ゲーム コントローラーの設定]を選択します。
2)ゲームパッドの動作テストをする
X Inputモードの場合
1) コントローラーから「Controller (GP20X-Xinput)」を選択して、[プロパティ」をクリックします。
「Controller (GP20X-Xinput)のプロパティ」画面が表示されます。
2) [テスト]タブで、各ボタンの動きを確認できます。
3) [設定]タブの「調整」ボタンをクリックすると、左右スティックを調整できます。
[テスト]タブで左右スティックのみが動作しなかった場合などに調整してください。
4) [OK]をクリックします。
「Controller (GP20X-Xinput)のプロパティ」画面を閉じます。
5) [OK]をクリックします。
「ゲームコントローラー」画面を閉じます。
Direct Inputモードの場合
1) コントローラーから「GP20X-Dinput」を選択して、[プロパティ」をクリックします。
「GP20X-Dinputのプロパティ」画面が表示されます。
2) [テスト]タブで、各ボタンの動きを確認できます。
3) [設定]タブの「調整」ボタンをクリックすると、左右スティックを調整できます。
[テスト]タブで左右スティックのみが動作しなかった場合などに調整してください。
4) [OK]をクリックします。
「GP20X-Dinputのプロパティ」画面を閉じます。
5) [OK]をクリックします。
「ゲームコントローラー」画面を閉じます。
3)アナログスティックを調整する
X Inputモードの場合
左右のアナログスティックの中心があっていないときに、アナログスティックを調整します。
通常は本製品の接続時に自動的に調整しますので、調整の必要がありません。正しく動作しなかったり、アナログスティックの中央がずれてしまったりなど調整の必要がある場合のみご利用ください。
1) 「2)ゲームパッドの動作テストをする」を参考にして、Controller (GP20X-Xinput)のプロパティ」画面を表示します。
2) [設定]タブをクリックします。
3) [調整]をクリックします。
「ゲームデバイスの調整」ウィザード画面が表示されます。
4) [次へ]をクリックします。
5) 本製品から手を離し、左のアナログスティックが中央に位置する状態にして、[次へ]をクリックします。
X軸・Y軸の調整画面が表示されます。
6) 左のアナログスティックを上下左右方向に動かして調整し、[次へ]をクリックします。
7) 本製品から手を離し、右のアナログスティックが中央に位置する状態にして、[次へ]をクリックします。
Z軸の調整画面が表示されます。
8) LTボタンとRTボタンを押して、[次へ]をクリックします。
X回転の調整画面が表示されます。
9) 右のアナログスティックを左右方向に動かして調整し、[次へ]をクリックします。
Y回転の調整画面が表示されます。
10) 右のアナログスティックを上下方向に動かして調整し、[次へ]をクリックします。
11) 左右のアナログスティックの調整が終わったら、[完了]をクリックします。
12) [OK]ボタンをクリックします。
「Controller (GP20X-Xinput)のプロパティ」画面を閉じます。
13) [OK]ボタンをクリックします。
「ゲームコントローラー」画面を閉じます。
Direct Inputモードの場合
左右のアナログスティックの中心があっていないときに、アナログスティックを調整します。
通常は本製品の接続時に自動的に調整しますので、調整の必要がありません。正しく動作しなかったり、アナログスティックの中央がずれてしまったりなど調整の必要がある場合のみご利用ください。
1) 「2)ゲームパッドの動作テストをする」を参考にして、「GP20X-Dinputのプロパティ」画面を表示します。
2) [設定]タブをクリックします。
3) [調整]をクリックします。
「ゲームデバイスの調整」ウィザード画面が表示されます。
4) [次へ]をクリックします。
5) 本製品から手を離し、左のアナログスティックが中央に位置する状態にして、[次へ]をクリックします。
X軸・Y軸の調整画面が表示されます。
6) 左のアナログスティックを上下左右方向に動かして調整し、[次へ]をクリックします。
7) 本製品から手を離し、右のアナログスティックが中央に位置する状態にして、[次へ]をクリックします。
Z軸の調整画面が表示されます。
8) 右のアナログスティックを左右方向に動かして調整し、[次へ]をクリックします。
Z回転の調整画面が表示されます。
9) 右のアナログスティックを上下方向に動かして調整し、[次へ]をクリックします。
10) 左右のアナログスティックの調整が終わったら、[完了]をクリックします。
11) [OK]ボタンをクリックします。
「GP20X-Dinputのプロパティ」画面を閉じます。
12) [OK]ボタンをクリックします。
「ゲームコントローラー」画面を閉じます。
本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては弊社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていだきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD.
(Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign
language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from
outside of Japan.
次の製品ページをご覧ください。
ELECOM ゲーミングデバイス - V custom はこちら