ウェアラブル対応WEBカメラ
UCAM-CW50ABWH
ユーザーズマニュアル

このたびは、本製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
※このマニュアルでは⼀部の表記を除いて“UCAM-CW50ABWH”を“本製品”と表記しています

安全にお使いいただくために

本製品を正しく安全に使⽤するための重要な注意事項を説明しています。
けがや故障、⽕災などを防ぐために、ここで説明している注意事項を必ずお読みください。

絵表⽰の意味

警告

この表⽰の注意事項を守らないと、⽕災・感電などによる死亡や⼤けがなど⼈⾝事故の原因になります。

注意

この表⽰の注意事項を守らないと、感電やその他の事故によりけがをしたり、他の機器に損害を与えたりすることがあります。

「してはいけないこと」を⽰します。

「しなければならないこと」を⽰します。

「注意していただきたいこと」を記載しています。

「お願いしたいこと」や「参考にしていただきたいこと」を記載しています。

警告

本製品のコネクタ部分に水や金属片などの異物が入ったときは、すぐに使用を中止し、本製品を接続機器から取り外してください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品が発熱で変形している、煙がでている、異臭がしているなどの異常があるときは、すぐに使用を中止し、接続機器の電源を切り、火傷しないように発熱していないことを十分確認した後で、本製品を接続機器から取り外してください。そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品を落としたり、ぶつけたりしないでください。
万一、本製品が破損した場合は、すぐに使用を中止し、本製品を接続機器から取り外してください。そのあとで、お買い上げの販売店またはエレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
破損したまま使用すると、火災や感電の原因になります。

本製品の分解や改造、修理などをご⾃分でしないでください。
⽕災や感電、故障の原因になります。
故障時の保証の対象外となります。

本製品を⽕中に投⼊しないでください。
破裂により⽕災やけがの原因になります。

注意

本製品を次のようなところには置かないでください。

  • ⽇のあたる⾃動⾞内、直射⽇光のあたるところ
  • 暖房器具の周辺など⾼温になるところ
  • 多湿なところ、結露をおこすところ
  • 平坦でないところ、振動が発⽣するところ
  • マグネットの近くなどの磁場が発⽣するところ
  • ほこりの多いところ
  • 本製品の誤動作によって、重大な影響を及ぼす恐れのある機器では使用しないでください。
  • 本製品を廃棄するときは、お住まいの地域の条例および法令に従って処分してください。

お使いになる前に

お使いになる前に、次の内容をご確認ください。

取り付け上の注意

  • 取り付け時は、ケーブルを張らないように長さに余裕を持って設置してください。
    ケーブルを張ったまま取り付けると、ケーブルが引きずられて本製品が落下し、本製品および周辺の機器が破損する恐れがあります。
  • ご使用の前にカメラの取り付け状態をよく確認してください。
    不安定な場所に取り付けると本製品が落下し、本製品および周辺の機器が破損する恐れがあります。

ご使用上の注意

  • 本製品は製品の特性上、使用中に本体が高温になることがあります。低温やけどを防止するため、カメラの撮影中に設置場所や撮影角度を変える際などは、カメラ本体の温度に十分注意しながら長時間触らないようにしてください。
  • カメラのレンズは指で触れないでください。ホコリが付着した場合などは市販のレンズブロアなどで取り除いてください。
  • お使いのチャットソフトの仕様によって、VGAサイズ以上でのビデオチャットが行えない場合があります。
  • お使いのインターネット接続環境によっては、各ソフトウェアがご利用いただけない場合があります。
  • ハードウェアの処理性能によっては、音声品質、動画処理などで十分な性能が得られない場合があります。
  • 本製品の特性上、お使いのパソコンの環境によっては、スタンバイや休止状態またはスリープ状態に入ると製品を認識しなくなることがあります。
    ご使用の際には、スタンバイや休止状態またはスリープ状態になるような設定は解除してください。
  • 本製品が認識されなくなった場合は、本製品を一旦接続機器から取り外して、再度接続し直してください。
  • カメラ利用時にはパソコンを省電力状態にしないでください。
    省電力状態にするときはカメラを利用しているアプリケーションをあらかじめ終了してください。
  • 本製品は日本国内専用です。日本国外でのご使用は保証およびサポートサービスの対象外となります。

お⼿⼊れのしかた

本製品が汚れたときは、乾いたやわらかい布でふいてください。
レンズに汚れやほこりが付いた場合は、カメラ専用のレンズクリーナーを使用してください。
レンズ部分に砂などの硬いものが付いた場合は、エアーブローを使用してください。直接拭き取るとレンズに傷がつくことがあります。

シンナー、ベンジン、アルコールなど揮発性の液体を使用すると、変質や変色を起こす恐れがあります。

防水・防塵性能について

本製品はUSBコネクタ部分を除き、IP54相当の防塵防水仕様です。
IP54では水の飛沫に対しては保護されますが、強い噴流水や水没からは保護されません。水没による故障は製品保証の対象外です。

  • 本製品を水洗いする際は、水道の蛇口やシャワーを弱くした常温の流水を使用してください。強い噴流水を当てる、水たまりに水没させるなどで水圧が掛からないように十分ご注意ください。
  • 洗剤や薬剤、その他真水以外の液体で濡れた場合、内部の防水パッキンの劣化やレンズが曇るなど故障の原因となります。
  • USBコネクタは防塵防水処理しておりません。USBコネクタの水濡れは本製品と、取りつけているパソコンやスマートフォン端末の故障の原因となります。
  • 本製品をぶつけたり、落下させたりなどの衝撃を与えた場合、防水性能が低下することがあります。
  • 誤った取り扱いが原因の浸水などによる故障は保証対象外となります。
  • すべての環境において防塵・防水性を保証するものではありません。

ご使用方法

同梱品の確認

本製品のパッケージには次のものが⼊っています。作業を始める前に、すべてが揃っているかを確認してください。なお、梱包には万全を期しておりますが、万⼀不⾜品、破損品などがありましたら、すぐにお買い上げの販売店またはエレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。

  • Webカメラ本体 1台
  • USB Type-C™コネクタ 1個
  • USB-Aコネクタ 1個
  • 取り付けネジ 1個
  • クリップマウント 1個
  • ヘルメットマウント 1個
  • 六角レンチ 1個
  • neoplug準拠メガネマウント(右付け・左付け) 各1個
  • ミニ三脚 1個

各部の名称とはたらき

①カメラレンズ

映像を撮影します。

②内蔵マイク

この穴から音声を取り込みます。

③フォーカスロックボタン

  • 起動時:オートフォーカス(青色点灯)
  • 短押しすると現状のフォーカス位置に固定(青色点滅)
    再度短押しすると、固定解除(青色点灯)
    長押しすると遠景(40cm~無限遠)に固定(赤色点灯)
    再度長押しすると固定解除(青色点灯)

④スナップショットボタン

スナップショットを撮影します。

撮影アプリがスナップショットボタンに対応している必要があります。

⑤三脚取付穴

付属のマウントやミニ三脚、または別売の1/4インチ標準三脚ネジの三脚(三脚ネジ部分の長さが5mm未満)を取り付けられます。

⑥USB Type-Cメスコネクタ

付属のUSB Type-CコネクタまたはUSB-Aコネクタを取り付けて、パソコンやAndroidスマートフォンに接続します。
※USBコネクタは防塵防水処理しておりません。

カメラの設置と接続

1.カメラを取付、設置する

安全ゴーグル、フェイスガードに取り付けて使用する

付属のクリップマウントを使用して、安全ゴーグルやフェイスガードに取り付けて使用します。

1) 付属のクリップマウントにカメラを取り付けます。

取り付けネジでカメラの三脚取付穴に取り付け固定します。

2) クリップマウントを安全ゴーグルやフェイスガードのリムに取り付けます。

クリップをリムに挟んで固定します。

クリップマウントで取り付け可能な対象物の厚みは下記を参照ください。

3) カメラを左右、上下方向に調整します。

ヘルメットに取り付けて使用する

付属のヘルメットマウントを使用して、ヘルメットに取り付けて使用します。

1) 付属のヘルメットマウントにカメラを取り付けます。

取り付けネジでカメラの三脚取付穴に取りつけ固定します。

2) ヘルメットマウントをヘルメットの縁に取り付けます。

付属の六角レンチを使って、クランプねじを回して締めます。

ヘルメットマウントで取り付け可能な縁の幅については下記を参照ください。

3) カメラの位置を調整します。

付属の六角レンチを使って、位置調整ねじを回して緩め、外側に開くようにして位置を調整します。
調整後は六角レンチで位置調整ねじを回してしっかり締めます。

neoplug規格のメガネフレームに取り付けて使用する

付属のneoplug準拠メガネマウントを使用して、neoplug規格のメガネフレームに取り付けて使用します。

neoplugメガネフレームは別売です。

1) 付属のneoplug準拠メガネマウントにカメラを取り付けます。

取り付けネジでカメラの三脚取付穴に取りつけ固定します。
左用と右用があります。取り付ける側にあわせて選択してください。
下記のイラストは左用のものです。

2) neoplug準拠メガネマウントを挿す方のメガネフレームのつるを折りたたみ、矢印の方向から差し込んで取り付けます。

3) カメラを左右方向に調整します。

三脚に取り付けて使用する

付属のミニ三脚に取り付けて使用します。

付属のミニ三脚は防錆加工しておりません。水濡れしないよう注意し、屋内でのみご使用ください。

1) 付属のミニ三脚にカメラを取り付けます。

カメラの三脚取付穴に取りつけ固定します。

付属のミニ三脚以外の三脚も使用できます。

  • 本製品は1/4インチ三脚ネジの三脚が使用可能です。
  • 本製品は三脚ネジ部分の長さが5mm以上ある三脚は取付けできません。無理にねじ込むと三脚穴が破損することがありますのでご注意ください。

5mm以下

2) 三脚を開き、脚を延ばして高さを調整します。

3) 角度を上下左右に調整します。

2.端末に接続する

パソコンに接続する

1) パソコンを起動します。

パソコンを起動し、操作可能な状態になるまでお待ちください。

2) 本製品のUSB Type-C メスコネクタにUSB-Aコネクタを接続します。

3) USB-AコネクタをパソコンのUSBポートに挿入します。

  • MacBookなどUSB-Aポートがない端末では、USB Type-C コネクタをご使用ください。
  • コネクタの向きと挿入場所を十分に確認してください。
  • 挿入時に、強い抵抗を感じる場合は、コネクタの形状と向きが正しいか確認してください。無理に押し込むとコネクタが破損したり、けがをする恐れがあります。
  • USBコネクタの端子部には触れないでください。

4) ドライバーが自動的にインストールされ、カメラが使用できるようになります。

これでカメラが使用できます。

Androidスマートフォンに接続する

1) スマートフォンを起動します。

スマートフォンを起動し、操作可能な状態になるまでお待ちください。

2) 本製品のUSB Type-C メスコネクタにUSB Type-Cコネクタを接続します。

3) USB Type-CコネクタをスマートフォンのUSB Type-Cポートに挿入します。

  • USB Type-Cポートは、表/裏に関係なく両面挿せます。
  • USBコネクタの端子部には触れないでください。

4) 本製品が自動的に認識され、カメラが使用できるようになります。

これでカメラが使用できます。

Androidでカメラ映像を表示するには弊社製無料アプリ「ELECOM Webcamビューワー for Android」をインストールしてください。「ELECOM Webcamビューワー for Androidを使用する」にお進みください。

各種チャットソフト・Web会議サービスを使用する(Windows)

※各ソフトのバージョンの更新などにより画面や操作が異なることがあります。その際はソフトのヘルプやマニュアルをご参照ください。

Skype

以下は「Skype for Desktop v.8.83.0.408」の画面で説明しています。ストアアプリ版では画面が異なりますが、手順は同じです。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Skypeを起動します。

2) 「ユーザープロファイル」をクリックします。

3) 「設定」をクリックします。

4)「音声/ビデオ」をクリックします。

5)「ビデオ」の「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

6) 「オーディオ」の「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「マイク(Webcam Internal Mic)」を選択します。

これで本製品をSkypeで使用できます。

Microsoft Teams

以下は「Microsoft Teams v.1.5.00.8070 」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Microsoft Teamsを起動します。

2) 「設定など」をクリックします。

3) 「設定」をクリックします。

4)「デバイス」をクリックします。

5)「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

6) 「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「マイク(Webcam Internal Mic)」を選択します。

これで本製品をMicrosoft Teamsで使用できます。

Zoom

以下は「Zoom v.5.10.4」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Zoomを起動します。

2) [設定]アイコンをクリックします。

「設定」画面が表示されます。

3) 「ビデオ」をクリックします。

4) 「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

5) 「オーディオ」をクリックします。

6) 「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「マイク(Webcam Internal Mic)」を選択します。

これで本製品をZoomで使用できます。

Cisco Webex Meetings

以下は「Cisco Webex Meetings v.42.5.0.22221」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Cisco Webex Meetingsを起動します。

2) ホームタブをクリックします。

3) 「設定」をクリックします。

4) 「ビデオ」をクリックします。

5) 「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

6) 「音声」をクリックします。

7) 「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「マイク(Webcam Internal Mic)」を選択します。

8) 「保存」をクリックします。

これで本製品をCisco Webex Meetingsで使用できます。

Google Meet

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、WebブラウザーでGoogle Meetのサイトにアクセスし、ログインします。

2) 画面右上の[設定]ボタンをクリックします。

3) 「動画」をクリックし、「カメラ」で使用するカメラを選択します。

カメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

4) 「音声」をクリックし、「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「マイク(Webcam Internal Mic)」を選択します。

これで本製品をGoogle Meetで使用できます。

各種チャットソフト・Web会議サービスを使用する(Mac)

※各ソフトのバージョンの更新などにより画面や操作が異なることがあります。その際はソフトのヘルプやマニュアルをご参照ください。

Skype

以下は「Skype v.8.83.0.408」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Skypeを起動します。

2) 「ユーザープロファイル」をクリックします。

3) 「設定」をクリックします。

4)「音声/ビデオ」をクリックします。

5)「ビデオ」の「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

6) 「オーディオ」の「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「Webcam Internal Mic」を選択します。

これで本製品をSkypeで使用できます。

Microsoft Teams

以下は「Microsoft Teams v.1.5.00.9159」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Microsoft Teamsを起動します。

2) 「設定など」をクリックします。

3) 「設定」をクリックします。

4)「デバイス」をクリックします。

5)「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

6) 「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「Webcam Internal Mic」を選択します。

これで本製品をMicrosoft Teamsで使用できます。

Zoom

以下は「Zoom v.5.10.1」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Zoomを起動します。

2) [設定]アイコンをクリックします。

「設定」画面が表示されます。

3) 「ビデオ」をクリックします。

4) 「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

5) 「オーディオ」をクリックします。

6) 「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「Webcam Internal Mic」を選択します。

これで本製品をZoomで使用できます。

Cisco Webex Meetings

以下は「Cisco Webex Meetings v.42.5.0.22187」の画面で説明しています。

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、Cisco Webex Meetingsを起動します。

2) ホームタブをクリックします。

3) 「設定」をクリックします。

4) 「ビデオ」をクリックします。

5) 「カメラ」で使用するカメラを選択します。

プレビューにカメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

6) 「音声」をクリックします。

7) 「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「マイク(Webcam Internal Mic)」を選択します。

これで本製品をCisco Webex Meetingsで使用できます。

Google Meet

1) パソコンにカメラが接続されていることを確認して、WebブラウザーでGoogle Meetのサイトにアクセスし、ログインします。

2) 画面右上の[設定]ボタンをクリックします。

3) 「動画」をクリックし、「カメラ」で使用するカメラを選択します。

カメラの映像が表示されたら、正しく動作しています。

複数のカメラを接続している場合は、「ELECOM 5MP Webcam」を選択します。

4) 「音声」をクリックし、「マイク」で使用する音声デバイスを選択します。

カメラ内蔵マイクを使用する場合は、「Webcam Internal Mic」を選択します。

これで本製品をGoogle Meetで使用できます。

ELECOM Webcamビューワー for Androidを使用する

「ELECOM Webcamビューワー for Androidを使用する」を使用すると、カメラの映像を表示し動画や静止画を保存したり、ビデオチャットやWeb会議アプリで画面共有機能を使用して、通話相手に画像を送信できます。

ELECOM Webcamビューワー for Androidをインストールする

スマートフォンなどに「ELECOM Webcamビューワー for Android」をインストールします。

データ通信サービスを利用してアプリをダウンロードする場合は、別途パケット通信料が必要になる場合があります。

1) 「ELECOM Webcamビューワー for Android」のダウンロードページにアクセスします。

2) [GET IT ON Google Play]をタップし、Google Playのダウンロードページを表示します。

3) 「ELECOM Webcamビューワー for Android」をインストールします。

画面の指示にしたがって、「ELECOM Webcamビューワー for Android」をインストールします。

4) インストールが終わったらをタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。


はじめて起動するとき

はじめて「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動するときは、権限設定を確認する画面が表示されますので、画面にしたがって、権限設定をしてください。
2回目以降は表示されません。

1) 「Bluetoothへのアクセス許可が必要です」の表示で、[OK]をタップします。

2) 「付近のデバイスの検出、接続、相対位置の特定をWebcamビューワーに許可しますか?」の表示で、[許可]をタップします。

3) 「内蔵カメラへのアクセス許可が必要です」の表示で、[OK]をタップします。

4) 「写真と動画の撮影を「Webcamビューワー」に許可しますか?」の表示で、[アプリの使用時のみ]をタップします。

[今回のみ]をタップすると、次回起動時にも内蔵カメラへのアクセス許可を求められます。

5) 「音声付きで録画するには録音許可が必要です」の表示で、[OK]をタップします。

6) 「音声の録音をWebcamビューワーに許可しますか?」の表示で、[アプリの使用時のみ]をタップします。

[今回のみ]をタップすると、次回起動時にも録音許可を求められます。

7) 「ELECOM Webcamビューワー for Android」が起動します。

ELECOM Webcamビューワー for Androidを使用する

1) カメラを接続した状態で、をタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。

2) アクセス許可の画面が表示されたら[OK]をタップします。

3) 「ELECOM Webcamビューワー for Android」が起動し、カメラの画像が表示されます。

■アプリ画面の説明

①プレビュー画面

カメラのプレビュー画面を表示します。

②カメラのON/OFF

プレビュー表示のON/OFFを切り替えます。

 プレビュー表示状態です。タップするとプレビューを非表示にします。

 プレビュー非表示状態です。タップするとプレビューを表示します。

③録画

タップすると録画を開始します。

次のメッセージが表示されたら[OK]をタップします。

もう一度タップすると録画を終了します。
録画中はボタンがに変わります。

録画中は動画解像度選択、静止画解像度選択、スナップショット撮影は使用できません。

④スナップショット撮影

表示している画像のスナップショットを撮ります。
本製品のスナップショットボタンを押す動作と同じです。

⑤明るさ

画像の輝度を調整します。
タップすると、調整バーが表示されます。
をタップするとデフォルトの設定値に戻ります。
をタップすると画像表示画面に戻ります。

⑥コントラスト

画像のコントラストを調整します。
タップすると、調整バーが表示されます。
をタップするとデフォルトの設定値に戻ります。
をタップすると画像表示画面に戻ります。

⑦動画解像度選択

プレビュー画面のサイズを変更します。
タップするとリストが表示されます。リストをスクロールさせて、表示したいプレビュー画面サイズをタップします。
初期値は、「1280×720」です。

⑧静止画解像度選択

スナップショットのサイズを変更します。
タップするとリストが表示されます。リストをスクロールさせて、保存したい画像サイズをタップします。
初期値は、「2592×1944」です。

スナップショットのサイズ変更は、 ELECOM Webcamビューワー for Androidでのみ有効です。

⑨操作アイコン非表示

タップすると操作アイコンの表示を消して、プレビュー画面のみの表示になります。
プレビュー表示上を長押ししても、プレビュー画面のみの表示になります。

操作アイコンの表示を元に戻すときは、プレビュー画面を長押しします。

⑩メニュー

メニュー画面を表示します。
使用許諾、プライバシーポリシー、マニュアルの確認を行えます。

録画した動画や撮影した写真は端末ストレージの「/DCIM/USBCamera」フォルダに保存されます。

各種チャットソフト・Web会議サービスで使用する(Android)

Androidでは、ELECOM Webcamビューワー for Androidのカメラ画像をアプリの画面共有機能を使用して、通話相手に送信します。
各アプリでの画面共有の手順を説明します。

以下の各アプリの手順は、Pixel 6a(Android 12)の画面で説明しています。

Skype

以下は「v.8.87.0.403」の画面で説明しています。

1) 端末にカメラが接続されていることを確認して、Skypeを起動し、通話を開始します。

2) 右下のメニューをタップします。

3) 「画面共有」をタップします。

4)メッセージが表示されたら「今すぐ開始」をタップします。

画面共有状態になります。

5)をタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。

(操作アイコン非表示)をタップするか、プレビュー画面を長押しすると、操作アイコンが非表示になります。

Microsoft Teams

以下は「Microsoft Teams v.1416/1.0.0.2022363703 」の画面で説明しています。

1) 端末にカメラが接続されていることを確認して、Microsoft Teamsを起動し、通話を開始します。

2) メニューをタップします。

3) 「共有」をタップします。

4) 「画面を共有」をタップします。

5)メッセージが表示されたら「今すぐ開始」をタップします。

画面共有状態になります。

6)をタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。

(操作アイコン非表示)をタップするか、プレビュー画面を長押しすると、操作アイコンが非表示になります。

Zoom

以下は「Zoom v.5.11.9.7938」の画面で説明しています。

1) 端末にカメラが接続されていることを確認して、Zoomを起動し、通話を開始します。

2) 画面下部をタップし、「共有」をタップします。

3) 「画面」をタップします。

4)メッセージが表示されたら「今すぐ開始」をタップします。

画面共有状態になります。

5)をタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。

(操作アイコン非表示)をタップするか、プレビュー画面を長押しすると、操作アイコンが非表示になります。

Webex Meetings

以下は「Webex Meetings 42.8.0」の画面で説明しています。

1) 端末にカメラが接続されていることを確認して、Webex Meetingsを起動し、通話を開始します。

2) メニューをタップします。

3) 「全般」タブの「コンテンツ共有」をタップします。

4) 「モーションおよびビデオで最適化」を選択して、「画面共有」をタップします。

5)メッセージが表示されたら「今すぐ開始」をタップします。

画面共有状態になります。

6)をタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。

(操作アイコン非表示)をタップするか、プレビュー画面を長押しすると、操作アイコンが非表示になります。

Google Meet

以下は「Meet 2022.08.07.467804210.Release」の画面で説明しています。

1) 端末にカメラが接続されていることを確認して、Google Meetを起動し、通話を開始します。

2) メニューをタップします。

3) 「画面を共有」をタップします。

4)「共有を開始」をタップします。

5)メッセージが表示されたら「今すぐ開始」をタップします。

画面共有状態になります。

6)をタップして、「ELECOM Webcamビューワー for Android」を起動します。

「ELECOM Webcamビューワー for Android」の画面が共有されます。

(操作アイコン非表示)をタップするか、プレビュー画面を長押しすると、操作アイコンが非表示になります。

エレコム WebCamアシスタントで動画を撮影して、編集する(Windows)

「エレコム WebCamアシスタント」は、カメラをより有効に利用することができるソフトウェアです。

エレコム WebCamアシスタントでできること

■動画撮影・写真撮影

ブログなどに投稿する動画や写真を撮影することができます。撮影した動画や写真はパソコンへ直接保存されますので、操作しやすいパソコンでブログを編集しながら、動画や写真を簡単に撮影し、利用することができます。

■簡易編集機能

タイトル挿入、簡易トリミング、字幕挿入、BGM挿入などの簡易編集機能を搭載しており、動画編集ソフトを別途用意することなく、誰でも簡単に編集を行うことができます。

■Youtube投稿

編集した動画を、Youtubeに簡単に投稿することができます。

エレコム WebCamアシスタントを入手する

「エレコム WebCamアシスタント」を入手するには下記の弊社Webサイトにアクセスし、インストールプログラムをダウンロードしてください。

エレコム WebCamアシスタントをインストールする

インストールする前に・・・

  • カメラをパソコンに接続して、使用可能な状態にしておいてください。
  • 管理者権限を持つユーザーアカウントでログオンしてください。
  • すべてのWindows® プログラム(アプリケーションソフト)を終了することを推奨します。

1) ダウンロードした「ElcWebCamUtlDLxxx(.zip)」を右クリックし、「すべて展開」をクリックします。表示された画面で[展開]をクリックします。

※xxxの部分はバージョンにより異なる場合があります。

お使いの環境によっては、ダウンロード後「ファイルを開く」をクリックすると、解凍します。

2) 解凍したフォルダ内の「ElcWebCamUtlDLxxx(.exe)」をダブルクリックします。

※xxxの部分はバージョンにより異なる場合があります。

3) インストールプログラムのダウンローダーが起動します。

[ダウンロード]をクリックします。

カメラをパソコンに接続して、使用可能な状態になっていることを確認してください。カメラが使用できる状態でないとプログラムのダウンロードはできません。
カメラを接続したあと、[再試行]をクリックしてください。

4) 保存先を指定して[保存]をクリックします。

インストールプログラムのダウンロードを開始します。

5) ダウンロードが終わると下の画面が表示されます。
「ダウンロードしたモジュールを実行します」のチェックボックスをオンにして、[OK]をクリックします。

インストーラが起動します。

「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたときは、[はい]をクリックします。

6) [次へ (N) >]をクリックします。

7) [次へ (N) >]をクリックします。

8) [インストール]をクリックします。

インストールを開始します。

9) インストールが終了したら、[完了]をクリックします。

これでエレコム WebCamアシスタントのインストールは完了です。

エレコム WebCamアシスタントを起動する

1) デスクトップ画面で「エレコム WebCamアシスタント」のアイコンをクリックするか、 [スタート]メニューから[すべてのアプリ]-[エレコム]-[WebCamアシスタント]の順にクリックします。

パソコンにカメラが接続されていないと次のメッセージが表示されます。

[OK]をクリックすると、WebCamアシスタントが起動します。
その場合は、動画や静止画の撮影はできませんが、取得済みの動画の編集やYouTube投稿の機能はご使用になれます。

2) エレコム WebCamアシスタントが起動します。

動画や静止画の編集、Youtube投稿などの詳しい使用方法については、ヘルプファイルをご覧ください。ヘルプファイルをご覧になるにはメイン画面の[?]をクリックします。

サポート情報

本製品は⽇本国内仕様です。国外での使⽤に関しては弊社ではいかなる責任も負いかねます。また、お問い合わせには⽇本語によるサポートに限定させていだきます。
A customer who purchases outside Japan should contact the local retailer in the country of purchase for enquiries. In “ELECOM CO., LTD. (Japan)”, no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan. Also, no foreign language other than Japanese is available. Replacements will be made under stipulation of the Elecom warranty, but are not available from outside of Japan.

製品仕様

こちらから製品ページをご覧ください。

保証規定

  • ■保証期間
    • 1年間 
  • ■保証対象
    • 保証対象は本製品の本体・本製品の動作に起因する部分のみとさせていただきます。取扱説明書および消耗品は対象外です。
  • ■保証内容
    1. 弊社が定める保証期間(本製品ご購入日から起算されます。)内に、適切な使用環境で発生した本製品の故障に限り、無償で本製品を修理または交換いたします。
      ※保証期間を超過している場合、有償となります。
  • ■無償保証範囲
    1. 以下の場合には、保証対象外となります。
      1. 購入証明書および故障した本製品をご提出いただけない場合。
        ※購入証明書は、 購入日、購入店、型番が確認できるもの(レシート・納品書など)を指します。
      2. 購入証明書に偽造・改変などが認められた場合。
      3. 中古品として本製品をご購入された場合。(リサイクルショップでの購入、オークション購入での中古品を含む)
      4. 弊社および弊社が指定する機関以外の第三者ならびにお客様による改造、分解、修理により故障した場合。
      5. 弊社が定める機器以外に接続、または組み込んで使用し、故障または破損した場合。
      6. 通常一般家庭、一般オフィス内で想定される使用環境の範囲を超える温度、湿度、振動などにより故障した場合。
      7. 本製品を購入いただいた後の輸送中に発生した衝撃、落下などにより故障した場合。
      8. 地震、火災、落雷、風水害、その他の天変地異、公害、異常電圧などの外的要因により故障した場合。
      9. 接続されている他の機器に起因して、本製品に故障、損傷が生じた場合。
      10. ソフトウェア(ファームウェア、ドライバ他)のアップデート作業によって故障、障害が生じた場合。
      11. 本製品の、パッケージ、取扱説明書、ならびに弊社ホームページ内などに記載の使用方法、および注意に反するお取り扱いによって生じた故障、損傷の場合。
      12. その他、無償修理または交換が認められない事由が発見された場合。
  • ■修理
    1. 修理のご依頼は、購入証明書をお買い上げ頂いた製品一式(付属品、セット品含む)に添えて、お買い上げの販売店にお持ちいただくか、弊社修理センターに送付してください。
    2. 弊社修理センターへご送付いただく場合の送料はお客様のご負担となります。(返送時の送料は弊社が負担いたします。)また、ご送付いただく際、適切な梱包の上、紛失防止のため受渡の確認できる手段(宅配や簡易書留など)をご利用ください。なお、弊社は運送中の製品の破損、紛失については一切の責任を負いかねます。
    3. 同機種での交換ができない場合は、保証対象製品と同等またはそれ以上の性能を有する他の製品と交換させていただく場合があります。
    4. 保証期間内にて修理、交換により交換された、旧部品または旧製品などは返却いたしかねます。
    5. 記憶メディア・ストレージ製品において、修理センターにて製品交換を実施した際にはデータの保全は行わず、全て初期化いたします。記憶メディア・ストレージ製品を修理に出す前には、お客様ご自身でデータのバックアップを取っていただきますようお願いいたします。
    6. 修理期間中における代替機および貸出機のご用意はございません。
  • ■免責事項
    1. 本製品の故障について、弊社に故意または重大な過失がある場合を除き、弊社の債務不履行および不法行為などの損害賠償責任は、本製品購入代金を上限とさせていただきます。
    2. 本製品の故障に起因する派生的、付随的、間接的および精神的損害、逸失利益、ならびにデータ損害の補償などにつきましては、弊社は一切責任を負いかねます。
    3. データを取扱う際には自己責任において、必ず定期的なバックアップを取って下さい。本製品の故障または使用によって生じた、保存データの消失、破損などについては一切保証いたしません。
  • ■有効範囲
    1. この保証規定は、日本国内においてのみ有効です。
      エレコム株式会社は、日本以外の国でのご購入・ご使用による問い合わせ・サポート対応はいたしかねます。
      This warranty is valid only in Japan. In "ELECOM CO., LTD. (Japan)", no customer support is available for enquiries about purchases or usage in/from any countries other than Japan.

その他

    • ウェアラブル対応WEBカメラ
    • UCAM-CW50ABWH
    • ユーザーズマニュアル
    • 2022年10月1日 第1版
    • エレコム株式会社
    • 本書の著作権は、エレコム株式会社が保有しています。
    • 本書の内容の⼀部または全部を無断で複製 / 転載することを禁⽌させていただきます。
    • 本書の内容に関するご意⾒、ご質問がございましたら、エレコム総合インフォメーションセンターまでご連絡ください。
    • 本製品の仕様および外観は、製品の改良のため予告なしに変更する場合があります。
    • 本製品を使⽤したことによる他の機器の故障や不具合等につきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。
    • Windows、Skype、Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
    • macOSはApple Inc.の商標です。
    • Zoomは、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。
    • Cisco Webexは、Cisco Systems, Inc.の商標または登録商標です。
    • Android、Google Meet、Youtubeは、Google LLCの商標です。
    • neoplugは株式会社ボストンクラブの登録商標です。
    • USB Type-C™ and USB-C™ are trademarks of USB Implementers Forum.
    • その他本書に記載されている会社名・製品名等は、⼀般に各社の商標または登録商標です。

関連リンク