
|
井東君代さん 07年4月入社予定
好きなコト・モノ:スポーツ全般
|
|
最終的にエレコムへの入社を決意した理由は何ですか?
PC周辺機器以外にも可能性が無限に広がりそうだからです。これからも成長していくだろうと感じました。
就職活動の感想や、今まさに就職活動を頑張っている学生の皆さんに メッセージやアドバイスをお願いします。
まずは徹底的に自己分析して、自信をつけて下さい。そして、素直に熱い気持ちをぶつければ企業もそれに応えてくれるはず!! たくさんの人と出会い、様々な企業を訪問できるこのチャンスを上手く活用し、楽しんで下さい。
|
|
|
作前智史さん 07年4月入社予定
好きなコト・モノ:音楽、買い物
|
|
最終的にエレコムへの入社を決意した理由は何ですか?
採用担当の方々の熱意と、最後まで質問会の場を設けていただいたことで、「やっていける」と感じました。
就職活動の感想や、今まさに就職活動を頑張っている学生の皆さんに メッセージやアドバイスをお願いします。
就職活動は就職先を決めるのはもちろんのこと、今まで自分について真面目に考えたことがなかったため、自分という人間をよく知るいい機会でした。これから就職活動を始める学生の皆さんは、「自分」について本気で考え、その「自分」に合う会社を本気で探してください。嘘で固めても意味はありません。頑張って下さい。
|
|
|
中川正一さん 07年4月入社予定
好きなコト・モノ:テニス、サッカー、野球
|
|
最終的にエレコムへの入社を決意した理由は何ですか?
社員の方の雰囲気が私に合っていると感じたことと、量販の仕事に魅力を感じたことです。
就職活動の感想や、今まさに就職活動を頑張っている学生の皆さんに メッセージやアドバイスをお願いします。
私は就職活動で自分を知ることが出来て良かったと感じています。ですから、これから就職活動を始めるみなさんも、内定のために就職活動をするのではなく、自分をよく知ることに力を入れて頑張ってみてください。
|
|
|
中野修二さん 07年4月入社予定
好きなコト・モノ:スポーツ、映画鑑賞
|
|
最終的にエレコムへの入社を決意した理由は何ですか?
第一に、身近な製品を扱う企業で働くことで、快適な生活を提供、実感したいという思いがあったからです。パソコンが生活に欠かせないモノとなっているので、パソコン周辺機器を扱うエレコムでなら、それを実現できると思いました。
第二に、エレコムから内定を頂いた過程が運命的だったからです。面接に伺ったにも関わらず、就職活動がうまくいってなかった私に、人事ではなく先輩としてアドバイスして頂きました。そして幸いにも内定を頂くことができましたが、エレコムと出会ったタイミングがその時でなければ内定は頂けなかったと思います。
就職活動の感想や、今まさに就職活動を頑張っている学生の皆さんに メッセージやアドバイスをお願いします。
就職活動を通して、コミュニケーション力と友達の存在はよりいっそう大切だと思いました。
コミュニケーション力があれば、面接を有利に進めることもできますし、就職活動中に出会う人と友達になることもできます。もちろん社会人になればもっと必要になりますが、私はコミュニケーションに長けたほうではなかったので、就職活動が長くなってしまいました。そんな中、情報交換や相談に乗ってもらったり、模擬面接をしてもらったりと友達にはとてもお世話になりました。私の場合、友達のおかげで働きたい企業を客観的に知ることが出来たと感じています。
自分で幅を狭くせずに、多くの企業のセミナーを受けた方が良いですね。熱意を伝えられれば、下手でも大丈夫です。
|
|
|
百崎彰紘さん 07年4月入社予定
好きなコト・モノ:芸術鑑賞、スポーツ
|
|
最終的にエレコムへの入社を決意した理由は何ですか?
葉田社長を信じてみたいと思ったことや、開発部長の人柄と考え方に加え、全体の雰囲気、開発する商品の幅広さと数、挑戦的な姿勢、デザインの認知のされ方などが入社を決意した要因です。
就職活動の感想や、今まさに就職活動を頑張っている学生の皆さんに メッセージやアドバイスをお願いします。
一言、「楽しかったです」。
就職活動では、自分が今まで積み上げてきた努力や経験、考え方、性格などを、自分の事を全く知らない方に自分の口を使ってゼロからプレゼンしなければいけません。私は話すのがあまり上手くない方なので、淡々と話す学生に圧倒され動揺もしましたが、そんな私でも無事内定を頂くことができました。
周りの人と自分は、過ごしてきた環境も違えば、経験や性格、話す呼吸も様々です。焦って周りのテンポに合わせるのではなく、落ち着いて自分の呼吸で自分の考えを話せば、担当の方はしっかりと耳を傾けてくれます。もちろん、これさえ出来ればいいというものでは無いと思いますが、まずは自分のスタイルを自分の呼吸で話せることが何よりも大切なのではないかと思います。
|
|
|
|
|
|