学童保育に監視カメラを設置するメリットと注意点

  • 学校・教育
  • 監視・防犯カメラ
  • 関連コラム記事
概要
学童保育を利用する児童は年々増えてきており、トラブル発生時の対処法として、監視カメラの設置が検討され始めています。
本記事では、学童保育に監視カメラを設置するメリットと注意点についてご紹介していきます。

学童保育に監視カメラを設置するメリット

img

学童保育に監視カメラを設置するメリットをいくつかご紹介します。

  • 不審者への牽制になる

    学童保育を利用している児童の保護者は、「この場所は本当に安心安全な環境なのだろうか」と不安になられながらも子どもを預けているという方も多いです。

    安心安全な環境を整えるために必要となるのが、やはり不審者への対策です。
    力が弱く、大人に比べると危機管理能力/危機回避能力も低い子どもの隙を狙った事件は後を絶ちません。
    監視カメラを設置していれば、そんな不審者に対して牽制になります。
    心理的プレッシャーを与えることができ、犯行を未然に防止することができるのです。

  • 子どもの出入りを記録できる

    近年の学習塾では子どもの入退室を管理し、保護者にその入退室を連絡できるシステムというものが導入され始めています。
    学童保育も同じように、子どもの入退室が気になるという保護者の方は多いもの。 保護者に入退室をお知らせするというシステムではなくとも、何か気になることがあった際には監視カメラの映像をチェックすることでトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 児童同士のトラブル解決につながることも

    学童保育施設の利用者の大半は小学生であるため、小学生同士のケンカやトラブルなどが発生してしまうこともあります。
    そのような場合、保育スタッフが複数人で見守っていれば、問題も解決することができるのですが、数少ないスタッフで見守っている場合、解決が難しくなってしまいます。

    児童同士で起きたすべての出来事を把握するということは難しいため、監視カメラを用いることで広い範囲を監視することができると言えます。 とくに昨今報道されることが多くなった「いじめ」の発見につながることもあるため、安心して学童保育に通うことができるようになるでしょう。

学童保育に監視カメラを設置する際の注意点

img

学童保育に監視カメラを設置する際の注意点もいくつかご紹介します。

  • 広範囲を撮影できるか確認しておく

    「監視カメラを設置したのは良いものの、監視カメラを設置したことが無いからどの範囲まで映っているか分からない...」といったことが無いよう、画角や撮影範囲を確認しておくようにしましょう。
    なるべく広範囲を撮影できるようにしておくと、保育スタッフの目が届かない範囲までをカバーしてくれます。

  • 遠隔でも監視できるか確認しておく

    監視カメラを遠隔的に操作し、監視できるといつでも児童を見守る体制をとることができます。
    遠隔地から監視カメラの映像を映すことで、スタッフの目線が届かない場所からでもしっかりと見守ることができるでしょう。

    ただ遠隔でも管理できるからと言って「死角」を見落としていると、その死角に子どもたちが気づき、隠れて遊んでしまうこともあるため注意しましょう。

おわりに

本記事では、学童保育に監視カメラを設置するメリットと注意点についてご紹介しました。
学童保育の入所児童数はここ数年で増え続けており、1人の保育スタッフが見守ることができる児童数を大幅に超えています。

そのような場合のお助けアイテムとして監視カメラを設置し、スタッフの負担軽減や見守ることができる範囲を拡大していきましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27