介護施設に監視カメラを設置しても良いの?注意点もご紹介

  • 医療・福祉
  • 監視・防犯カメラ
  • 関連コラム記事
概要
高齢者が安心して施設の中での暮らしを送れるよう、監視カメラの設置を検討してみてはいかがでしょうか?
本記事では介護施設に監視カメラを設置しても良いのかという内容と、設置の注意点についてもご紹介していきます。

介護施設に監視カメラを設置しても良い?

介護施設入居者と職員の間に信頼関係があったとしても、明確な事実がない限り入居者や家族から何かを訴えかけられても実際に起きた事実を説明できる手段というものはありません。

入居者本人とその家族、そして介護施設職員の心と身体の安心・安全につなげるため、昨今では介護施設に監視カメラを設置する例が増えています。
「介護施設に監視カメラを設置することは違法ではないの?」と疑問に思われる方も居るのですが、設置自体は違法ではありません。

介護施設に監視カメラを設置するメリット

img

介護施設に監視カメラを設置するメリットをいくつかご紹介します。

  • 事故対策になる

    介護施設全体の映像をこまめに確認しておくことで、障害物によって事故に遭う可能性が潜む場所に気づくことができ、入居者がケガや事故に遭ってしまうリスクを軽減することができます。
    万が一転倒してしまった際にも実際の映像を確認することができるため、「なぜ事故が起きたか」「身体のどの部分を打ち付けたのか」といったことを確認することができます。

  • トラブルを未然に防ぐことができる

    介護施設内では転倒や事故に限らず、入居者同士でトラブルが引き起こされてしまうケースもあります。
    しかし監視カメラを設置することで介護施設内の見守り監視が可能となるため、トラブル防止や早期発見につながり、トラブル内容の確認をとることができます。

  • 入居者の徘徊対策にも

    センサーが付いた監視カメラを介護施設の出入口に設置すれば、認知症の入居者が外に徘徊しようとした場合にもセンサーが反応して気づくことができます。
    また暗闇でもしっかりと映像を見ることができる監視カメラであれば、施設職員の目の代わりとなることができ、目が届きにくい夜勤勤務の時間帯にも入居者の見守りができるので安心です。 入居者が集まる食堂、トイレ前、廊下、施設前の道路など広範囲をチェックできるため、職員が少人数であってもカバーすることができるのです。

  • 不法侵入の対策にもなる

    監視カメラを侵入の危険性がある場所に設置しておくと、不法侵入に対する抑止効果を発揮できます。
    万が一、不審者に侵入されてしまった場合も監視カメラの映像から犯人を特定することができます。

介護施設に監視カメラを設置する際の注意点

img

監視カメラの映像を悪用されてしまっては意味がありません。
そのため、「誰がその映像を確認しておくか」「映像管理のパスワードはどのように管理するか」を事前に決めておかなければなりません。

また、もう一つの注意点として監視カメラは「自分のすべての行動が監視されているのでは」と不快感を与えかねないということです。 「とくに何もしていないのに、自分が信用されていないように感じる」という気持ちから、監視カメラに対してマイナスイメージを持ってしまうというケースも。

介護施設は複数の人が一緒に暮らす施設であるため、プライバシーに配慮しながら「どのような意図で監視カメラを設置するのか」「どの場所に設置し、どこまでの範囲を映すのか」をすべての入居者に伝えておくことは必ず行いましょう。

おわりに

本記事では介護施設に監視カメラを設置しても良いのかという内容と、設置の注意点についてもご紹介しました。
介護施設への監視カメラ設置は違法ではないため、安心安全な暮らしのためにも積極的に設置していきたいところです。

しかし、「個人情報保護法」については注意しなければなりません。
監視内容が不当なものにならないよう、プライバシーには配慮して監視カメラを設置することが大切です。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27