スーパーに監視カメラを設置すべき理由と活用法をご紹介

  • 流通・販売
  • 監視・防犯カメラ
  • 関連コラム記事
img
概要
スーパーで発生しやすいトラブルとしては、万引き・窃盗・イタズラなどがあります。
近年ではそのような犯罪を未然に防ぐ方法として、監視カメラの設置を行っているスーパーもありますが、設置が進んでいないところもまだ多くあります。
本記事では、スーパーに監視カメラを設置すべき理由と活用法についてご紹介していきます。

スーパーに監視カメラを設置すべき理由

img

スーパーでは、防犯対策を目的として監視カメラの設置が行われていることがあります。
近年ではスーパーだけに限らず、多くの小売店舗でさまざまな防犯対策が行われていますが、スーパーは特に商品数が多い上、死角もできやすいため、監視カメラは必要不可欠な存在だと言えるのです。

スーパーでの監視カメラ活用法

img

スーパーでの監視カメラ活用法をいくつかご紹介します。

  • 犯罪抑止

    監視カメラの導入目的の大半は犯罪対策です。
    万引きや窃盗、イタズラなどが起きた際、証拠データとして監視カメラの映像を残しておくことで犯人を特定しやすくなり、警察の捜査にも協力できます。

    またスーパーに監視カメラを設置することで「いつでも見張っている」という圧を与えることができ、犯罪を未然に防ぐことができるようにもなります。 また食品の取り扱いを行っているスーパーでは異物混入が起こらないよう、注意を払っておく必要があります。

    加えてスーパーの売り場の構造によっては死角ができてしまうことがありますが、その死角を補うために監視カメラが必要とされる場面もあります。 従業員・スーパーの管理者の目線と監視カメラの視線があわさることで、怪しい動きをしにくくなるのです。

  • 金銭管理補助・従業員の管理

    金額の誤差が出ないよう、金銭の取り扱いには十分に注意する必要がありますが、人が行う作業であるためヒューマンエラーは避けられません。 金額が合わなくなってしまう原因としては、「おつりを間違って渡してしまった」「計算が間違っている」「会計処理が適切に行われていなかった」などさまざまです。

    中でも問題となるのは、「従業員がお金をレジに入れず、自らのポケットなどに金銭を入れてしまう」ということでしょう。 レジ付近はとくに窃盗・強盗対策を強化しなければなりませんが、内部スタッフへの監視も行っておくと安心です。
    「うちの従業員に限ってそんなことするはずがない」と思われるかもしれませんが、監視カメラを設置することで「見られている」という意識が従業員一人ひとりに芽生えていき、内部での犯罪抑止のほか、業務効率が改善されることもあるのです。

  • 店内状況をリアルタイムで把握できる

    スーパーでの監視カメラ活用法は、万引き・窃盗・イタズラなどの抑止だけではありません。
    スーパーの事務所で管理業務をしているマネージャーや、バックヤードで商品の在庫管理を行う従業員は現在の店内状況が把握しづらいと言えます。

    混雑状況やヘルプを求める連絡手段はありますが、店内の様子を確認出来る場所をいくつか用意しておくことで状況把握がしやすく、業務効率の改善にも効果が期待できます。 スーパーに監視カメラを設置することで店内状況を迅速に感知して未然に事故を防止することや、お客様が快適に買い物できるような環境づくりがしやすくなると言えます。

おわりに

本記事では、スーパーに監視カメラを設置すべき理由と活用法についてご紹介しました。
スーパーは不特定多数の人が出入りを行うため、万引き・窃盗・イタズラなどのトラブルが起きやすい場所でもあります。

監視カメラを設置することで、そのような犯罪を抑止することや犯人の特定など多くの場面でメリットを受けることができるでしょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27