
- 概要
-
近年では取引先とやり取りをおこなったり、社内処理をおこなったりするためにインターネットは不可欠なものとなりました。
従来のように有線でインターネットに接続しないことで、社員や来客は場所を選ばずにWi-Fiを利用することができます。
そのため、企業のなかには特定の席を指定しない「フリーアドレス」を採用するところが増加傾向にあります。
本記事では、法人用Wi-Fiのフリーアドレスが持つメリットとデメリットについて解説します。
「フリーアドレス」とは?
フリーアドレスとは、オフィスに勤務する従業員が、指定された席で仕事をおこなわず、自由な席で業務に臨むスタイルを指します。
下記のような業種はノートパソコンを使用する傾向にあるため、フリーアドレスに向いている企業といえます。
- IT関連の企業
- マーケティング会社
- 営業代行業者
多くの場合、固定席では従業員ひとりにつき1つのデスクが用意されます。
従業員は自分の席を自由に使えるため、必要な資料を保管したり業務に関するツールを設置することができます。
しかし、デスクの設置には多くのスペースを使用するため、1スペースあたりの費用対効果が下がってしまう懸念があります。
また、席替えがない限りは特定の従業員としかコミュニケーションを取ることができないため、コミュニケーションの活性化が望めません。
フリーアドレスを採用することによって、省スペースで生産性を向上できるほか、日によって別の従業員とコミュニケーションを図れます。 コミュニケーションが活性化することにより、フリーアドレスではイノベーションが生まれやすくなるといった魅力があります。
フリーアドレスのメリット

こちらでは、フリーアドレスのメリットをご紹介します。
-
生産性の向上
フリーアドレスを導入することで、従業員は毎日自分が好きな席を選んで業務に臨むことができます。 同じ席で業務を続けるとマンネリが発生するため、新鮮さがなくなることによりモチベーションの低下が発生します。
フリーアドレスを導入することで、低コストで従業員のモチベーションを上げられるため、生産性の向上が期待できます。
-
オフィスの面積効率の向上
営業部門は新規顧客への提案や既存顧客への成果報告など、さまざまな理由で外出をします。 個別のデスクを使用している場合、離席率が高いと生産性の低下が懸念となり、ムダな費用が発生する要因となります。
フリーアドレスを導入することで、不要なスペースを圧縮できることから、オフィスの面積あたりの効率が向上します。
-
会議室を減らせる
フリーアドレスでは隣に座る従業員が毎日変わるため、頻繁に話すことが多い従業員の隣に着席して業務に臨みます。
本来であれば会議室で話さなければならない議題も、フリーアドレスの場合は移動せずにその場で話すことができるのです。
その結果、会議室の数を減らすことができるため、賃貸の場合は賃料を減らせるメリットがあります。
フリーアドレスのデメリット

フリーアドレスのデメリットとして、各社員の所在・在席状況が把握しづらくなることや、書類やノートパソコンなどを移動のたびに持ち運ぶ必要があることがあげられます。 また、場所によってはWi-Fiの電波が届きづらく、接続が不安定になることもデメリットの一つでしょう。下記は、フリーアドレスのWi-Fiが遅い・通信ができない原因の一例です。
- 障害物が多い
- 同時接続している端末が多い
- 電波干渉が発生している
これらを解決するために、法人がWi-Fiを導入する際にはプロバイダや工事業者へ事前にフリーアドレスにする旨を伝えておきましょう。
おわりに
本記事では、フリーアドレスのメリットとデメリットについて解説しました。
フリーアドレスにすることで、生産性の向上やオフィスの面積効率の向上、会議室を減らせるといったメリットを得られます。
一方、Wi-Fiについてはどの席にいても高速かつ安定した通信ができる必要があります。
そのため、フリーアドレスを採用する際には、プロバイダや工事業者などに、事前に伝えておきましょう。