デジタルサイネージはどこに設置する?設置効果の高い場所とは?

  • デジタルサイネージ
  • 関連コラム記事
img
概要
駅や街中などでよく見かけるデジタルサイネージですが、設置場所はさまざまです。
本記事ではデジタルサイネージはどこに設置するのが良いのか、また設置効果の高い場所についてもご紹介していきます。

デジタルサイネージ設置場所のポイント

img

デジタルサイネージを効果的に活用するには設置場所が重要であると言えます。
設置場所に関するポイントをご紹介します。

  • 人の導線に沿った場所に設置する

    デジタルサイネージの主な目的は、多くの人の目に触れ、情報を伝えることです。
    そのため人の流れを考慮し、人の目に触れやすい場所に設置することが重要とされています。

    たとえば駅の構内・エレベーター前・ショッピングモールの入り口など、人がよく通る場所に設置することで多くの人に見てもらいやすくなると言えます。

  • ターゲットに適した場所に設置する

    配信するコンテンツがどのような人に向けた内容のものであるかも考慮しなければなりません。
    たとえば大学付近に学生をターゲットにした広告を出したり、オフィス街にビジネスマンをターゲットにした広告を出したりと、ターゲットを意識して設置場所を選ぶと良いでしょう。 目立つ場所に設置しても、ターゲットがその場所を通らなければ効果を得ることは難しいと言えます。

  • 設置場所に合わせてディスプレイサイズも考慮する

    デジタルサイネージのディスプレイは、小型・大型・LEDビジョンまでさまざまなサイズがありますが、設置場所に適したサイズを選ぶことが大切です。 広い待合室や大きなホールでは大型ディスプレイが適していますが、狭い店舗や商品棚の近くでは小型ディスプレイが効果的だと言えます。 適したディスプレイサイズを選ぶことで視認性を高めて、効果的な情報発信が可能となるでしょう。

  • 照明・環境にも配慮する

    デジタルサイネージは、照明や周囲の環境にも影響を受けます。
    直接日光が当たる場所や暗い場所に設置すると、ディスプレイに表示されている内容が見えなくなってしまうことがあります。 また天候の影響を受けやすい屋外にデジタルサイネージを設置する場合、防水機能・耐久性を持ったディスプレイを選ぶのが良いでしょう。

  • インタラクティブな要素も取り入れる

    デジタルサイネージは単純に情報発信のものだけでなく、タッチパネル・センサーなどのインタラクティブな要素を取り入れることで見る人の関心を引くことができます。 たとえば店舗の入口にタッチパネルを設置し、商品に関する詳細情報を紹介したり、キャンペーンなどに参加できるようにしたりといった工夫を取り入れることで、見る人の興味を引きつけられます。

デジタルサイネージの設置効果が高い場所

img

デジタルサイネージは設置場所によって得られる効果にも差が出るものです。
デジタルサイネージの導入を検討する際は、設置効果が高いと言われている場所に設置するようにしましょう。
下記では、デジタルサイネージの設置効果が高い場所について、業種別に3つの例を挙げてご説明します。

  • 小売店

    スーパーマーケットや食品専門店などの店舗では、小型のデジタルサイネージを使って、商品紹介や割引情報に関して魅力的に伝えることができます。 デジタルサイネージは売れ筋商品のそばに設置することで、買い物客の目を引き、購入意欲を高めることができるでしょう。

  • 病院やクリニック

    病院やクリニックでは待合室にデジタルサイネージを設置するのがおすすめです。
    ニュース・天気予報・地域情報などを流すことで、待ち時間を快適に過ごしてもらうことができます。

    また健康に関する情報やフロアガイドを表示することで、利用者の満足度向上にもつながるでしょう。

  • ホテルや旅館

    ホテルや旅館では、入口・ロビー・フロントの近くにデジタルサイネージを設置することで、観光客に向けた情報提供をより効果的におこなえます。
    また、外国人観光客に対して外国語での案内や観光情報を表示することで、スムーズな情報提供につながります。

おわりに

本記事ではデジタルサイネージはどこに設置するのが良いのか、また設置効果の高い場所についてもご紹介しました。
デジタルサイネージの効果を最大限に引き出すには、設置場所の選定が一つの鍵となります。
人の導線・ターゲットの動向などを分析した上で適切な場所に設置し、情報伝達力を高めていきましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27