デジタルサイネージの運用に必要なものをまとめてご紹介

  • デジタルサイネージ
  • 関連コラム記事
img
概要
デジタルサイネージは、ディスプレイやプロジェクターを使って視覚的に情報を発信するメディアです。
デジタルサイネージを運用するためには、いくつかの機器やシステムが必要です。
本記事では、デジタルサイネージの運用に必要なものをまとめてご紹介します。

デジタルサイネージの仕組みや種類について

img

デジタルサイネージは、ディスプレイやプロジェクターを活用して、視覚的に情報を伝えるメディアです。
主に販促や広告に使用されますが、駅や空港での案内表示や、災害時の緊急情報発信などにも広く利用されています。

デジタルサイネージには「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」の2種類があり、スタンドアロン型はインターネットなしで静止画や動画を表示し、ネットワーク型はインターネットを介して遠隔でコンテンツを管理・更新できます。

デジタルサイネージ運用に必要なものをご紹介

img

デジタルサイネージ運用に必要なものをご紹介します。

  • ディスプレイ

    デジタルサイネージの機能の中心となるのがディスプレイです。
    サイズや機能にさまざまな選択肢があり、設置場所に応じて選ぶ必要があります。

    家庭用テレビで代用できない理由は、デジタルサイネージ用のディスプレイが視認性や輝度、耐久性に優れているからです。 とくに屋外に設置する場合は、高輝度や耐候性のあるディスプレイが求められます。

  • STB(セット・トップ・ボックス)

    STB(セット・トップ・ボックス)は、ディスプレイに接続してコンテンツを再生するための機器です。
    STBを使うことで、コンテンツをネットワーク経由で更新したり、遠隔操作で管理したりすることが可能になります。 形状はUSBメモリ型や箱型のものまで多様で、簡単にコンテンツを管理できる点が魅力です。

  • インターネット接続環境

    ネットワーク型のデジタルサイネージには、インターネット接続が欠かせません。
    インターネットを通じて、遠隔でコンテンツの更新や管理ができます。 たとえば、タイムセールや最新のニュースをリアルタイムで反映させたり、複数のディスプレイを一元管理したりする場合にも便利です。

  • コンテンツの制作

    コンテンツの質が、デジタルサイネージの効果を大きく左右します。
    魅力的で、ターゲットに合った内容であることが重要です。 コンテンツは静止画や動画、テキストなどの形式で発信でき、視聴者の関心を引くような内容を制作する必要があります。 自社でのコンテンツ制作が難しい場合は外部に依頼する選択肢もあります。

  • CMS(コンテンツ管理システム)

    CMS(コンテンツ管理システム)は、デジタルサイネージのコンテンツを効率的に管理するためのツールです。
    とくに複数のデジタルサイネージを運用する場合、CMSを使うことで一元的にコンテンツの配信スケジュールを管理できます。 これにより、運用管理が効率化され、手間が省けます。

  • デジタルサイネージ運用サイクル

    デジタルサイネージの運用は計画的に進めることが重要です。
    まず、プランニングから始め、コンテンツの更新頻度や発信タイミングを決めます。

    次に、コンテンツ制作をおこない、ターゲット層に合わせた魅力的な内容を作成します。
    その後、作成したコンテンツを配信スケジュールに基づいて配信します。 ネットワーク型では配信予約ができ、スタンドアロン型の場合は手動で切り替えをおこないます。

おわりに

本記事では、デジタルサイネージの運用に必要なものをまとめてご紹介しました。
デジタルサイネージを効果的に運用するには、ディスプレイ、STB、インターネット接続、コンテンツ、CMSなどが必要です。

これらを組み合わせることで、視覚的に強力な情報発信が可能となります。
とくにネットワーク型では、リアルタイムでコンテンツを更新できるため、効率的に運用できます。

魅力的なコンテンツとしっかりした運用体制で、デジタルサイネージを最大限に活用しましょう。

お問い合わせ

ご検討の方は、ぜひお気軽に、下記WEBフォームでお問い合わせください!

※本サービスについてのお問い合わせ以外は、回答致しかねますのでご了承ください。
製品に関する技術的なお問い合せに関しましては、下記リンクからお問い合わせください。

法人のお客様向けサポート窓口

関連カテゴリ・記事

この記事をSNSで共有しませんか?

2022.02.27