| 
| 
         
          | 
               
                |  |   
                | 
 
 
                     
                      | 
                           
                            | LANケーブル(ケーブルのみ)とRJ45コネクタ・工具を使用することで、LANケーブルを自作することができます。既製品にない長さのケーブルも自由に作ることができますので、ご利用の環境に合わせた余分のないケーブル配線が可能になります。 |  |  下記はフラットタイプのケーブルの自作手順です。通常のLANケーブルやSTPケーブルの作成手順はこちらをご覧ください。
 
 |  
 
               
                |  |  |   
                | 
                     
                      | 外皮むき工具でケーブルの外皮をむきます。 専用工具にケーブルを挟み、グリップを握ることで、ケーブルの外皮だけが切り取られます。 
                        切り取る部分の長さはストッパーの位置で調整することができます。
 
 
 |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                | 
                     
                      | ケーブルをブーツに差し込みます。 専用ブーツにケーブルを差し込みます。ブーツにはガイドとなる溝が設けられていますので、ケーブルの芯とコネクタのピンの対比を参考に、定められた溝に芯を差し込みます。
 
 
 |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                | 
                     
                      | かしめ工具でコネクタを固定します。 コネクタを奥まで差し込み、ペンチを握る要領でコネクタを締めつけます。
 
 
 |  |   
                |  |   
                |  |  |   
                | 
                     
                      | テスタを使用して導通チェックを行ないます。 完成したら、ケーブルテスタを利用してチェックします。結線ミスがあればここで発見できます。
 
 
 |  |  
 
 
 
 
 
 
 |  
 
 |  |  |