
ネットワークストレージNASとクラウドストレージとの連携で大切なファイルをバックアップ
パソコン上の大切なデータをバックアップするとき、以前であればPCに接続したローカルのハードディスクだったり、DVD-Rに焼いたりすることが多かったと思います。
しかし、最近では、ネットワークストレージである「NAS」や、各社が提供しているクラウドストレージなどを利用することが増えてきました。さらに、この異なる2つのストレージを連携させて、強固なバックアップ態勢を作る会社もあります。
ここでは、ネットワークストレージやクラウドストレージとはどういうもので、何ができるのか。そして、連携することでどのようなトラブルを回避できるのかをご紹介しましょう。
NASとクラウドストレージの違い
最近、よく耳にするネットワークストレージのNASとクラウドストレージとは、どういったものなのでしょうか。ストレージという名前である以上は、パソコンのデータを保存しておくための補助記憶装置であることはわかります。まずは、この2つについて簡単にご紹介します。
・NAS
NASとは、「Network Attached Storage」の略で、ネットワークに接続されているストレージのことです。つまり、USB端子などを介してパソコンに直接つなぐ代わりに、有線LANケーブルや、無線LANなどのローカルエリアネットワークを通じて、接続されているのです。
もちろん、記憶媒体として使うのであれば、パソコン本体に直結しても十分という考え方もあります。しかし、ほかのパソコンからデータを読み出すためにはアクセス権を設定しなければいせませんし、何よりそのパソコンに電源が入っていなければアクセスできません。つまり、会社や家庭内で「ファイル共有」をしたいと思っても、簡単にはできないのです。
NASは、ネットワークで接続されていますが、直接つながっているストレージのように使えます。また、ほかの人と共有したいファイルがあれば、簡単に一元管理できるのです。
・クラウドストレージ
クラウドストレージとは、クラウド上のオンラインストレージサービスです。クラウドとは、インターネット環境を利用して、ストレージやアプリケーション、データベースなど、IT関係のリソースをオンデマンドで使用できるサービスの総称となっています。つまり、NASなどのように、自分で用意するものではなく、クラウドストレージサービスを提供する会社から「借りる」ストレージとなります。
おもな用途としては、データのバックアップです。利点としては、容量を拡張しても、ハードディスクなどの購入コストが一切いらないことや、メンテナンスなどの管理もいらないことです。もちろん、サービスを提供する会社に料金を支払うことになりますが、個人・法人を問わず、安心して使えるサービスでしょう。
ネットワークストレージNASとクラウドストレージを連携しよう
ネットワークストレージであるNASとクラウドストレージのおもな用途は、NASがファイル共有であることに対し、クラウドストレージはバックアップとなります。この2つを連携することで、社内や家庭内のネットワークストレージで共有しているファイルを、クラウドストレージにバックアップすることができるのです。
「自社(または自分)でバックアップすれば必要ないな」と思うかもしれません。しかし、現在は何が起こるかわからない世の中です。停電などの身近な問題に加え、自然災害などのリスクにも備えるなら、やっておいて安心のバックアップ態勢ではないでしょうか。
・NASとクラウドストレージの連携例
NASとクラウドストレージが連携することのメットはご理解いただけたとしても、いざ導入するとなると、難しそうだと腰が引けてしまう方もいるかと思います。そこで、NASとクラウドストレージの連携例を見ていきましょう。
機材として必要なのは、Linux NASが1台です。エレコム製のLinux NASとしては、ベイ(ハードディスクを収納するスペース)が2つある「NSB-5A2BLシリーズ」や、ベイが4つある「NSB-5A4BLシリーズ」などがあります。


次に準備するのはクラウドストレージです。ここでは、エレコムのバックアップソフト「NetStor Backup」とショッピングサイトとしても有名なAmazonのクラウドストレージ「Amazon S3」を使います。
簡単に設定の流れを見ていきましょう。(詳しくは各製品のマニュアル等で御確認ください。)
1. ソフトウエアの起動
「NetStor Backup」を起動します。ソフトウエアがインストールされていない場合は、事前にインストールしてください。
2. バックアップタスクの作成
バックアップタスクとスケジュールを設定します。「NetStor Backup for Windows」または「NetStor Backup for Linux」のメイン画面から「追加」をクリックします。 すると、「バックアップタスクの設定」画面が表示されますので、「バックアップ元」や「バックアップ先」「スケジュール」など、各項目を設定します。
バックアップ先には、Amazon S3の登録データを入力します。Amazon S3のアカウント作成時に登録した「アクセスキー ID」「シークレットアクセスキー」を入力し、「接続テスト」をクリックします。
接続テストが成功したら、最後に「バケット名」を入力して、「確定」をクリックします。
メイン画像に作成したタスクが表示され、設定どおりにバックアップ処理が行われます。