エレコム製品購入ガイドハードディスク・SSDの基礎知識

-
Vol.26
ゲーミングPCにSSDが最適な理由とは?
ゲームを快適にプレイするためには、ゲーミングPCと呼ばれるタイプのパソコンを選ぶと良いでしょう。ゲーミングPCは、高性能なグラフィックボードを積み、描画スピードをアップさせるなど、ゲームのプレイ環境を向上させるように組まれたパソコンです。
-
Vol.25
PS4®の内蔵ドライブをSSDに換装して高速化しよう!
PS4®やPS4®Proでゲームを高速化したいと思ったときにトライしたいのが、内蔵ドライブを、ハードディスクからSSDに換装、つまり交換することです。ここでは、内蔵ドライブをSSDに換装するメリット・デメリットのほか、換装する際の手順などについて紹介しましょう。
-
Vol.24
SSDの読み込みや書き込み速度が速くなるとどのような動作が速くなる?
SSDのメリットと聞かれれば、「パソコンが速くなる」という答えが多く返ってくるかもしれません。しかし正確にはパソコンが速くなるのではなく、データの読み込み速度や書き込み速度が速くなります。結果として、OSの起動時間が短くなったりするため、パソコンが速くなったように感じるのです。
-
Vol.23
SSDのフォームファクタのひとつ「M.2」とは?
SSDのフォームファクタには「1.8インチ」「2.5インチ」「mSATA」などがありますが、いずれもSSDのポテンシャルを完全に発揮できない仕様でした。そこで、新たに登場したのが、「PCIe Gen 3.0 x4, NVMe」で接続することでSSDの性能を最大限発揮できるよう設計された「M.2」フォームファクタです。
-
Vol.22
サイズや接続方式など、内蔵SSDにはどんな種類がある?
HDDをSSDに換装する場合に注意したいのが、交換するSSDの種類です。SSDには、サイズや接続方式、インターフェースなど、さまざまな違いがあり、自分のパソコンに使用できない、あるいは使用するのにアダプタがいるといったケースもあります。
-
Vol.21
HDDからSSDへの換装はクローンを作るのがベスト
パソコンのパフォーマンスをアップするときに検討したいのが、起動ドライブをSSDに換装することです。しかし、いざ換装するとなると「OSを移行できるのか?」「ハードの交換は難しくないか?」など、不安な点も多いでしょう。
-
Vol.20
ノートパソコン用の外付けストレージはSSDが最適?
モバイル使用が前提のノートパソコンの場合、据え置き仕様の外付けハードディスクは持ち歩けませんし、モバイル仕様の外付けハードディスクも、衝撃による破損のリスクが残ります。そこで、視野に入れたいのが、価格がリーズナブルになってきた外付けSSDです。
-
Vol.19
SSDを高速化する最適化設定とは?
SSDはハードディスクに比べて読み書きが速いことがメリットです。しかし、速度面でアドバンテージのあるSSDを使っていて、「前よりもパフォーマンスが悪い」と感じることがあるかもしれません。
-
Vol.18
SSDを選ぶ際に知っておきたい基礎知識や性能の見方を紹介
パソコンを快適に使用する方法のひとつに、起動ディスクをSSDに変える方法があります。しかし、SSDには容量だけでなく、フォームファクタやインターフェースにも種類があり、どのSSDを選べばいいのかわからない人もいるでしょう。
-
Vol.17
SSDの容量不足で起きるトラブルと容量を確保する方法
ハードディスクのようにテラ単位の大容量なドライブは少ないですし、あっても単価が高いのが実情です。そこで、SSDの容量不足に関する問題と、その解決方法についてご紹介しましょう。
-
Vol.16
SSDでWindows 10を使用するのにおすすめの容量とは?
ここでは、SSDを起動ドライブとしてWindows 10を使う場合に知っておきたいことや、用途別におすすめのSSD容量をご紹介します。
-
Vol.15
HDDとSSDの違いは?ストレージ拡張・交換の際に知っておきたいこと
まずは、ハードディスクについてご紹介しましょう。ハードディスクとは、パソコンなどでデータを記録するためのストレージです。正式名称は「Hard Disk Drive」になり、HDDと略されることも多くあります。
-
Vol.14
NASにも必要なセキュリティ対策とバックアップ
NASにも必要なセキュリティ対策とバックアップ。データのバックアップや特定データのアクセス制限のために、外付けのハードディスク(HDD)を利用している方も多いでしょう。その外付けHDDとPC間でデータを転送するための規格のひとつが「eSATA」です。eSATAとはどのような規格でどのような特徴があるのかをご紹介していきます。
-
Vol.13
自宅で簡単構築!NASをホームネットワークに接続しよう
自宅で簡単構築!NASをホームネットワークに接続しよう。企業などではきちんと行われているファイルのバックアップや一元管理ですが、個人やスモールオフィスなどでは、まだまだ浸透していません。ここでは、個人が自宅などにNAS導入し、ホームネットワーク(LAN)に接続することのメリットをご紹介しましょう。
-
Vol.12
ネットワークストレージNASとクラウドストレージとの連携で大切なファイルをバックアップ
ネットワークストレージNASとクラウドストレージとの連携で大切なファイルをバックアップ。パソコン上の大切なデータをバックアップするとき、ネットワークストレージや、クラウドストレージなどを利用することが増えてきましたが、それぞれどういうもので、何ができるのか。そして、連携することでどのようなトラブルを回避できるのかをご紹介します。
-
Vol.11
ネットワークストレージ「NAS」とサーバ直結のストレージ「DAS」の基礎知識
ネットワークストレージ「NAS」とサーバ直結のストレージ「DAS」の基礎知識。ネットワークストレージと聞くと、IT系の会社にあるようなファイルサーバを連想させ、個人にはあまり関係ない世界の製品に思えますが、最近では一般家庭にも浸透してきました。「NAS」と「DAS」についての基礎知識や特徴について見ていきます。
-
Vol.10
外付けHDD規格「eSATA」とは?その特徴と内容
外付けHDD規格「eSATA」とは?その特徴と内容。データのバックアップや特定データのアクセス制限のために、外付けのハードディスク(HDD)を利用している方も多いでしょう。その外付けHDDとPC間でデータを転送するための規格のひとつが「eSATA」です。eSATAとはどのような規格でどのような特徴があるのかをご紹介していきます。
-
Vol.9
外付けHDDの選び方とは?便利に使うために押さえておきたいポイント
外付けHDDの選び方とは?便利に使うために押さえておきたいポイント。パソコンに内蔵されているハードディスクの容量が足りなくなったとき、手軽に接続して容量を増やすために使えるのが外付けHDDです。最近では、テレビのUSBコネクターに接続し、番組録画用に使える外付けHDDも注目されています。ここではその外付けHDDの選び方を紹介します。
-
Vol.8
高速HDDは何が違う?その速度の違いの秘密に迫る
高速HDDは何が違う?その速度の違いの秘密に迫る。ハードディスク(HDD)は、円盤状の磁気ディスクにデータを保存することで、情報記録しておく記憶装置の一種です。パソコン向けのHDDの性能は通常、どれだけのデータを保存しておくことができるのかを表す「記憶容量」と、データの読み書きの速度に影響を与える「アクセス速度」の2つの基準で評価されます。どのような要因がアクセス速度に影響を及ぼすのか、内部の構造やしくみを少し覗いてみましょう。
-
Vol.7
ハードディスクを暗号化して情報漏洩対策を
ハードディスクを暗号化して情報漏洩対策を。持ち歩く機会が多いノートパソコンやポータブルHDD。万が一、紛失や盗難という事態に遭遇した場合、その内部に保存されていたデータが流失してしまう危険性があります。そこで、その万が一に備えて、ハードディスクを暗号化しておきましょう。
-
Vol.6
SSDの容量、速度はHDDとどう違う?
SSDの容量、速度はHDDとどう違う?近年、HDDの代わりに台頭してきたのがSSDです。SSDはHDDにはないメリットを持った記憶装置です。HDDと比較して価格が高いのがネックとなっていましたが、2016年以降、その差は縮まってきています。用途によってSSDとHDDとを併用することもおすすめです。SSDとHDDの違いや選び方をご紹介します。
-
Vol.5
ハードディスクのデータはどうやって復元する?
ハードディスクのデータはどうやって復元する?ハードディスクのデータを誤って削除してしまっても慌てる必要はありません。すぐに対応すれば、そのデータを復元できる可能性は十分にあるのです。時間が経っていてもあきらめずに、データ復旧業者に相談してみましょう。どのようなデータであれば復元できるのか、復元させる方法などについてご紹介します。
-
Vol.4
外付けHDD?オンラインストレージ?失敗しないパソコンとスマートフォンのバックアップ方法
外付けHDD?オンラインストレージ?失敗しないパソコンとスマートフォンのバックアップ方法。パソコンの故障やスマートフォン・タブレットの紛失、水没、破損、盗難など、予期せぬアクシデントは突然やってきます。そんなときに慌てないために、常日頃から機器内のデータはバックアップしておきましょう。
-
Vol.3
RAIDとは何か?知っておきたい基礎知識
RAIDとは何か?知っておきたい基礎知識。「1台のHDDだけだと故障が心配」と思ったら、複数のHDDを1つのドライブのように認識・表示させるRAIDの導入を検討してみましょう。RAIDはHDDの信頼性を高めてくれるだけでなく、分散してデータを書き込めるので、書き込み速度の高速化も期待できます。ここでは、RAIDとは何かから導入するメリットや種類まで、RAID導入にあたって知っておきたい基礎知識をご紹介します。
-
Vol.2
NASのメリットとは?外付けハードディスクやファイルサーバーなどとの違いもチェック
NASのメリットとは?NAS(ナス)とは、「ネットワークHDD(ハードディスクドライブ)」と呼ばれることもある機器のこと。ファイルサーバーやクラウドストレージのように複数のパソコンとファイルの共有ができ、LANに接続されているデバイスであればデータのやりとりが可能です。ここでは、NASが似たような特徴を持つ機器・サービスとどういった面で異なり、どんなシーンで利便性を発揮するのかについて解説しましょう。
-
Vol.1
用途で選ぶ、おすすめの外付け・内蔵ハードディスク
パソコン用だけでなく、テレビ番組の録画やゲーム機といった家電製品向けにもラインナップされているHDD(ハードディスク)。さまざまなタイプがそろっていますので、ニーズや使い方に合わせて最適なHDDを選びましょう。