elecom メモリのこれが知りたかった! カンタンじゃよ
elecom
topへ戻る
メモリって何?
増やすと効果は?
どうやって選ぶ?
どうやって買う?
1人でもできる?
メモリQ&A
お問い合わせ
信頼の証<PASSED A>
1人でもできる?誰でもできるカンタン増設!
とはいうものの、初めての時は不安 よしよし、わかりやすく教えよう!
キミの不安も、もっともだな。よしよし、任せなさ〜い! 
この通りやれば、思ったよりもカンタンにできるぞ。案ずるより産むがやすし、じゃ。しかし油断は禁物じゃからな!
まず、必要なツール類と事前の準備についてお教えしよう。
事前の準備
必要なもの
●ドライバーセット
(必要としない機種もあります)
●ネジ入れケース
(外したネジを入れておけるものなら、何でもOK)
●パソコンの取扱説明書
あればなお、便利なもの
●静電防止手袋(メモリの大敵、静電気をカットできる)
●精密ドライバ(通常のドライバでは外しにくいネジに)
ここは重要! 静電気の除去
ドアのノブなど、手を金属のものに触れ、身体の中の静電気をカットしておこう。 メモリはもちろん、パソコンにとっても、静電気は大敵。パソコンを破損させたりする恐れもあるぞ。 ツール類が揃って、身体の静電気をカットできたら、さぁ、いよいよ増設に取りかかろう!
※以下説明写真は、わかりやすく解説するため手袋はしておりません。
増設の方法
パソコンのタイプによって、増設方法は異なるから、要注意じゃ! それと、作業する時は、テーブルにやわらかい布などを敷き、その上で行うと本体に傷がつきにくく、便利じゃぞ。
デスクトップの場合 ノートパソコンの場合 特殊なメモリ差し込み一例
デスクトップの場合(使用機種:DELL GX270) 手順を印刷したい方はここをクリック
電源ケーブル、LANケーブル、キーボードやマウスのケーブルなど、本体に接続されているあらゆるケーブル類を外し、本体のカバーを開ける。
詳しくはパソコンの取扱説明書を参考にするのじゃ
スロットの位置を確認する。それからスロットや基盤に付着したホコリ類を、エアダスター(ホコリを飛ばす製品)や掃除機などを使って吸い取る。
メモリの差し込みの凹部を、スロット側の凸部に合わせて位置を確認し、ゆっくりと挿入する。
メモリ差し込みの端子部分(金属部分)やIC部分には触れたらダメじゃぞ
 
 
両手の親指で、メモリの両端を抑え、ゆっくりと差し込んでいく。完全に差し込めたら、ストッパーが止まっているか確認する。
フタを閉めケーブル類を接続し、電源を入れ、容量が増えているか確認する。
ノートパソコンの場合(使用機種:NEC PC-LL750HG) 手順を印刷したい方はここをクリック

バッテリーを外す。

詳しくはパソコンの取扱説明書を参考にするのじゃ

増設メモリスロット部のカバーを外し、スロットの位置を確認する。

メモリの差し込みの凹部を、スロット側の凸部に合わせて位置を確認する。
※増設メモリに貼られたシール等は、基本的には外さないようにしてください。
メモリ差し込みの端子部分(金属部分)やIC部分には触れたらダメじゃぞ
 
 

メモリをスロットに対し斜めに差し込み、さらに親指などでメモリを上からゆっくり押してセットする。

増設メモリスロット部のカバーを付け、バッテリーをセット。電源を入れ、容量が増えているか確認する。
特殊なメモリ差し込み一例(使用機種:Macノート MB062J/A)
バッテリーを外す。
詳しくはパソコンの取扱説明書を参考にするのじゃ
バッテリー装着部のカバーを外す。
※作業がしにくい場合は、精密ドライバー等をご使用ください。
増設メモリーの切り欠きを確認し、位置を合わせる。
ゆっくりと差し込む。
※この際、「カチッ」という音がしませんので、注意してください。
カバー、バッテリーを元通りに装着し、電源を入れ、容量が増えているか確認する。
どうじゃ、できたかな?
さあ、これで増設完了! キミのパソコンは、元気いっぱいになったかな!?
う〜ん、そうかそうか、サクサク動くようになったか! 私の役目もこれまで。では、サラバじゃ!!