
- 概要
-
近年の業務用タブレットはパソコンと同程度の機能・性能をもつモデルも多く、パソコンよりも取り扱いがしやすいということから、業務への導入を検討されている企業が増えてきています。
本記事ではそんな業務用タブレットの特徴や魅力、選び方についてご紹介していきます。
業務用タブレットとは?
業務用タブレットは、現場での作業時などに活用できる、ビジネス用タブレットPCです。
タブレットは軽量で持ち運びが簡単であることから、一般的に広く普及しましたが、近年では仕事の生産性向上や業務効率化につなげることを目的として、多くの業界で活用事例が増えてきています。
-
業務用タブレットの魅力や特徴
業務用タブレットと個人用タブレットとの違いとしては、現場での作業時に必要とされるスペックが大きく異なるという点にあります。
快適な操作が可能なパフォーマンスの高さ、情報セキュリティの堅牢性、さまざまな環境に対応できる防水・防塵・耐久性などが求められています。
業務用タブレットはどういったシーンで活用されるのか

業務用タブレットが活用される場面は、ビジネスシーンの中でも多岐にわたっています。
よく見られるシーンとしては、飲食店や小売店でのレジ業務、医療関連といったものがあります。
そのほかにも、屋外かつ雨風に晒されることが多い建設現場、室内でも粉塵・水滴が気になる工場や製造現場でも活用されています。
また業務用タブレットは、振動・衝撃が予想される車載端末にも使用できます。
現場により求められる機能・性能は異なるため、業務用タブレットは製品ごとにさまざまなカスタマイズがなされています。
業務用タブレットの選び方
業務用タブレットの選び方のポイントをいくつかご紹介します。
-
ディスプレイサイズ・重さ
業務用タブレットのディスプレイサイズ・重さは、業務内容や用途に合わせるのがおすすめです。
いろんな場所に持ち運びするという場合はコンパクトなモデルがおすすめですが、据え置き式で使用したり複数人で一つの画面を見たりということが多い場合は10インチ程度の大きめのディスプレイが搭載されたものを選ぶと画面が見やすく便利です。
-
防塵・防水性
現場で業務用タブレットを使用する場合、防塵・防水性はとても重要な機能です。
一般的な個人用タブレットに防水機能が搭載されているものもありますが、工場や製造現場などの仕事現場では多くの粉塵・水滴が発生する傾向にあるため、より防塵・防水機能に強化しているものを選ぶ必要があります。
-
情報セキュリティの高さ
業務用タブレットには企業の機密情報が保存されていることが多いため、情報セキュリティの高さも必須の項目です。 また業務用タブレットは持ち運びがしやすいという特徴から、紛失リスクもゼロではありません。
このようなリスク対策として、持ち出し記録の徹底、ウイルス対策ソフトの導入、アクセス制限の設定、情報暗号化といった対策も行うのが良いでしょう。
-
電波環境に左右されにくい
屋外の仕事現場では、電波環境が悪い場合もあります。
そのためオフライン環境でも報告書が作成できたり、マニュアル参照が可能なシステムの導入を行ったりできるタブレットもあります。
-
長時間バッテリー
業務用タブレットの持ち運びが多い場合、長時間使用でも問題なく使用できるバッテリー性能であるかも重要なポイントです。
また業務用タブレットの中には、充電切れやバッテリーの経年劣化などの心配が不要な「バッテリーレスモデル」もあります。
業務用タブレット「ZEROSHOCKタブレット」について

業務用タブレット「ZEROSHOCKタブレット」を3つご紹介します。
-
ハイスペックモデル:ZEROSHOCKタブレットPro ※LZ-WB10Hシリーズ
耐衝撃・耐落下・耐振動性能
米国国防総省基準に準拠したテストをクリアしており、耐衝撃・耐落下・耐振動性能の高い耐久性によって、屋外の過酷な現場での活用が可能です。防塵・防滴性能
IP65準拠とする防塵・防滴設計であるため屋外はもちろん、工場・食品工場といった粉塵・水滴の多い現場でも活用可能です。手袋・雨天時操作可能
使用環境に合わせて操作モードを切り替えられるため、建設・物流などの現場でも手袋を外さず、また濡れた手でもタッチ操作が可能です。バッテリー残量が表示可能なLEDランプ搭載
バッテリー残量が表示可能なLEDランプを搭載しているため、業務用タブレット本体の電源をオフしている場合でもLEDの状態でバッテリー残量を確認可能です。ダブルバッテリー搭載
ダブルバッテリー搭載であるため、タブレット本体の電源を落とさずにバッテリー交換が可能です。長時間使用可能
最長約12時間の連続稼働が可能であるため、業務の途中で充電することなく使用可能です。
-
薄型軽量:ZEROSHOCKタブレットPro ※LZ-AA10シリーズ
薄型・軽量設計
厚み13.3mm、重量795gの薄型軽量モデルです。 詳細サイズは268×183.6×13.3mm、重量は795gです。カメラ搭載(AF、フラッシュ付)
高解像度の500万画素のフロントカメラ、1300万画素のリアカメラを搭載しています。 オートフォーカス(AF)、フラッシュも標準搭載しています。 またmicroSDカードスロットを搭載しているため、撮影した写真を保存して共有も可能です。位置測定
GPS/GLONAASS/QZSS(みちびき)に対応しています。 これにより位置測定の安定性が向上・位置情報の取得制度も向上するため、業務用タブレット活用の幅が広がります。長時間使用可能
最長で約14.5時間の連続稼働が可能で、業務の途中で充電する手間・時間を省くことができます。
おわりに
本記事では業務用タブレットの特徴や魅力、選び方についてご紹介しました。
防水・防塵性、耐衝撃性などの耐久性に優れている業務用タブレットであれば工場や製造現場、工事現場など過酷な環境下でも活用可能です。
これまで使用していたパソコンと新たに導入する業務用タブレットを使い分けながら、仕事の生産性向上や業務効率化を目指していきましょう。