無線LANルーター、無線LANアダプターなど、エレコムの無線LAN関連商品をご紹介しています。
無線ルーターを選ぶ主なポイントは最大通信速度、電波の届く範囲(建物の構造や大きさなど)、ご利用人数、IEEE802.11のどの規格に準拠しているか、セキュリティ技術、有線LANポートのポート数(有無)などとなっています。
一般に「最大通信速度の速いもの=高性能」というイメージがありますが、使用環境や用途によって最適な製品はそれぞれ異なります。
各製品の仕様ページをご覧ください。また無線LANの親機(ルーター)・子機(アダプタ)、アクセスポイント、中継器など特定の用途にお使いいただくための製品などについてもご紹介しています。
現在、無線LANの規格には、11be(draft)、11ax、11ac、11n、11a、11g、11bの7つがあります。
通信を行うためにはそれぞれの機器が同じ規格に対応している必要があります。
多くの商品は複数の規格に対応しています。
既に無線LAN機器をお持ちの方は、手持ちの機器と同じ規格に対応した製品を選びましょう。
新たに購入する場合は、最新の規格である11be(draft)準拠がおすすめです。
最高速度にこだわらない場合は、11be(draft)製品登場前に最新規格であった(現在主流となっている)11ax準拠の製品も良いかも知れません。
従来の規格に比べて、大幅に通信速度が向上しています。
規格 | 最大通信速度 ※規格上の理論値になります。 |
使用周波数帯 | 特長 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 7 IEEE 802.11be(draft) |
46Gbps(MIMO多重数8本、6GHzの帯域幅320MHz、5GHzの帯域幅160MHz、 6GHzを1リンク、5GHzを2リンクでMLO伝送した場合) | 2.4GHz / 5GHz / 6GHz | 「Wi-Fi 6(6E)」をベースに改善が施された次世代無線規格。 Wi-Fi 7は「2.4GHz」「5GHz」「6GHz」などの3帯域すべてで活用できるだけでなく、 従来よりも優れた接続の安定性や、最大通信速度を誇る。 |
Wi-Fi 6E IEEE 802.11ax |
9.6Gbps (帯域幅160MHz、MIMO多重数8本の場合) | 2.4GHz / 5GHz / 6GHz | 電波干渉低減技術により、安定した通信が可能。 6GHz帯での通信は高速なWi-Fi 6Eのみで、2.4GHz帯のように速度の遅い端末に通信を占有され低速になることなく、5GHz帯のようなレーダとの干渉回避を考慮せずに6GHz帯帯の帯域が使用できるため高速で快適な通信が可能。 |
Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax |
9.6Gbps (帯域幅160MHz、MIMO多重数8本の場合) | 2.4GHz / 5GHz | 11acからさらに高速化。 同時に複数の端末と通信できるから低遅延で通信効率が向上。 11ax対応機器(スマホなど)はバッテリーの持ちが長くなる。「2.4GHz/5GHz」双方の帯域に対応。 |
Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac |
6.9Gbps (帯域幅80MHz、MIMO多重数8本の場合) | 5GHz | 11aを改良し、帯域を11nよりも更に拡大。データ圧縮率を高めることで伝送速度を大きく高めた規格。 |
IEEE 802.11n | 600Mbps (帯域幅40MHz、MIMO多重数4本) | 2.4GHz/5GHz | 11b/g/aに互換性。「2.4/5GHz」双方の帯域に対応。速度も11b/g/aから向上。 |
IEEE 802.11g | 54Mbps (帯域幅20MHz) | 2.4GHz | 伝送距離が長く、障害物に強い。 一方、2.4GHz帯は他にも使用している電子機器が多く、電波干渉が起きやすい。 |
IEEE 802.11b | 11Mbps (帯域幅22MHz) | 2.4GHz | 高速ではないが、導入コストが安い。 伝送距離が長く、障害物に強い。 |
IEEE 802.11a | 54Mbps (帯域幅20MHz) | 5GHz | 5GHz帯を使用している電子機器が少ないため、電波干渉を受けにくい。 一方、伝送距離が短く、障害物に弱い。 |
Wi-Fi (ワイファイ) |
国際標準規格であるIEEE 802.11規格を採用した無線LANのことです。 同一の規格に準拠した機器同士であれば、異なるメーカー同士の製品でも接続が可能となっています。 現在はWi-Fiが世界に幅広く普及し、無線LANの事実上の世界スタンダード規格となっているため、無線LANの代名詞としても使われるようになりました。 なお、Wi-Fiを管理しているのは米国の「Wi-Fi Alliance」という業界団体です。 |
---|---|
Wi-Fi 7 (ワイファイセブン) |
Wi-Fi 5やWi-Fi 6などの従来の規格に比べ、最大通信速度や接続の安定性が向上し、日々進化するWi-Fiの利用シーンの要求に応えられるようになりました。 変調方式や最大ストリーム数、最大帯域幅の改善が図られ、最大通信速度が最大46Gbpsと、飛躍的にスピードアップしました。 また、MLO(Multi-Link Operation)やマルチリソースユニット(Multi-RU)、プリアンブル パンクチャリングといった新機能により、通信時の遅延や安定性の改善も期待されます。 |
Wi-Fi 6E (ワイファイシックスイー) |
新周波数「6GHz帯」が利用可能で、2.4/5GHz帯のような電波干渉はほとんどなく、安定した通信が可能です。 5GHz帯は航空や気象レーダーにも使用されており、干渉を防ぐため、レーダーを検出すると5GHz帯の電波を停止するDFS機能が搭載されていました。 6GHz帯ではDFSの制限がないため、快適な通信がおこなえます。 |
Wi-Fi 6 (ワイファイシックス) |
米国の業界団体「Wi-Fi Alliance」が定めた「IEEE802.11ax」を示す名称です。 ユーザーがWi-Fiの世代を識別しやすくするため、名称に世代の数字を入れました。 6代目のWi-Fi規格が「IEEE802.11ax」だから、「Wi-Fi 6」という名称になりました。 ちなみに、「IEEE802.11ac」は「Wi-Fi 5」、「IEEE802.11n」は「Wi-Fi 4」という名称がついています。 |
WPS (Wi-Fi Protected Setup:ダブリュピーエス) |
情報のセキュリティを確保するため、無線LAN機器同士を接続する際には暗号入力などやや手間の掛る設定が必要です。 このため従来の無線LANの設定は初心者には難しく、無線LAN導入の高いハードルとなっていました。この無線LANの設定を大幅に簡略化し、簡単な操作で接続設定が行えるようにするための技術がWPSです。 WPSには親機・子機それぞれの設定ボタンを押すだけで接続が完了する「プッシュボタン方式」、親機が発行するパスワードを子機に入力する「PINコード方式」などいくつかの方式があります。 エレコムの無線LANルーターはWPSに対応しているため、初心者の方でも簡単に設定していただけます。 |
WEP (Wired Equivalent Privacy:ウェップ) |
無線LAN機器同士の通信は傍受が簡単です。 このため、傍受されても通信内容がわからないようにするための暗号化が必要となります。 WEPはこの暗号化規格のひとつで、「WEPキー」という5文字または13文字(10文字または26文字の場合もあります)の文字列を暗号として用い、情報の暗号化・復号化を行います。 暗号化されたデータを解読するためには送信者(機器)が設定したWEPキーと同じ暗号が必要なため、情報のセキュリティが保てるというしくみです。 ただしIT技術の進歩によってWEPキーの解読は比較的容易になっており、現在ではより強固な暗号化方式の「WPA」や「WPA2」などが無線LANのセキュリティ規格の標準となっています。 できるだけ「WPA」や「WPA2」などより強固な暗号化方式でのご利用をお薦めします。 |
TKIP (Temporal Key Integrity Protocol:ティーキップ) |
無線LAN機器同士の通信のセキュリティを守るための暗号化プロトコルのひとつです。 TKIPでは一時的な暗号鍵を自動的に生成し、一定量の通信が行われると暗号鍵を破棄して新たな暗号鍵が生成されるようになっています。 このため、万が一暗号鍵を解読されてもすぐに新しい暗号鍵と差し替えられ、通信内容のセキュリティを守ることができます。 また接続している子機ごとに暗号鍵が異なる点もWEPに比べてセキュリティが強固であるといえるでしょう。 なお、TKIPに使用される暗号鍵は「RC4」という秘密鍵暗号方式によって生成され、その仕様は非公開となっています。 RC4には「1ビット単位で暗号化を行える」「鍵の長さを任意に設定できる」などのメリットがあります。 |
AES (Advanced Encryption Standard :エーイーエス) |
WEPやTKIPで採用されていたデータの暗号化技術を見直し、よりセキュリティ能力の高い暗号として採用されたものがAESです。 米国商務省標準技術局(NIST)によって制定され、米国政府標準暗号として採用されています。 128ビット・192ビット・256ビットの3つの鍵長が選べるようになっており、完全な解読に成功したという報告はまだ世界でも例がありません。 もしお使いの無線LAN機器がAESに対応している場合、最も強固なセキュリティであるAESのご利用をお薦めいたします。 |
WPA (Wi-Fi Protected Access:ダブリュピーエー) |
Wi-Fiを管理している米国の無線LAN業界団体「Wi-Fi Alliance」が2002年に発表した無線LANの暗号化規格です。 それまで主流だった暗号化規格のWEPの脆弱性が相次いで発見され、その脆弱性を突いて無線LANを傍受する事件が増えるようになってきたため、無線LANのセキュリティ強度を引き上げるための新暗号化規格の制定を求める声が高まりました。 このためWEPに代わる新規格として開発されたのがWPAです。 WPAではユーザー認証機能の設定やTKIP(暗号鍵を一定量の通信ごとに自動更新する技術)という暗号化プロトコルを採用するなど、セキュリティ強化のための大幅な改善が加えられました。 |
WPA2 (Wi-Fi Protected Access2:ダブリュピーエーツー) |
WPA2は2004年9月、Wi-Fiを管理している米国の無線LAN業界団体「Wi-Fi Alliance」が策定した無線LANの暗号化規格です。 基本的にWPAの技術の延長上にあり多くの共通性がありますが、暗号化プロトコルにCCMP(Counter-mode CBC-MAC Protocol)を採用している点がWPAと大きく異なります。 CCMPは暗号化アルゴリズムにAESを採用することでセキュリティを非常に強固にしており、またデータの改ざん検出機能も備えているという特徴があります。 |
マルチSSID (multiple Service Set Identifier:マルチエスエスアイディー) |
SSIDとはWi-Fiにおけるアクセスポイントの混信を避けるための固有IDのことです。 街中や電車内で無線LAN機器を立ち上げると多くのアクセスポイント名が一覧表示されることがありますが、その表示された名前がSSIDです。 無線LANルーターもSSIDを持っていますが、マルチSSID機能を持つ無線LANルーターは複数のSSIDを同時に利用することができるため、異なる機器を同時にそれぞれの認証、暗号化プロトコルで接続することができます。 このため、たとえば重要な個人情報を扱うパソコンからは高度なセキュア設定をしたSSIDを使用し、重要なデータを送受しないゲーム機からはWEPのような簡単に接続できる規格に設定されたSSIDを使用するといったことも可能です。 |
RT(ルーター)←→AP(アクセスポイント)切替スイッチ | 無線LANルーターにはRTとAPの切り替えスイッチがついています。 RTとは「ルーターモード」のことで、無線LANルーターに内蔵されているルーター機能を使用する場合スイッチをこちらに切り替えます。 またAPとは「アクセスポイントモード」のことで、すでにルーターが別にある場合、その無線LANルーターのルーター機能を使用せず、アクセスポイント(電波を受ける装置)として使う時にスイッチをこちらに切り替えます。 加入しているインターネットサービスプロバイダによっては、室内に設置された終端装置などに無線ルーター機能が組み込まれている場合があります。 この際はスイッチをAP側に切り替え、電源を入れ直すことで無線LANルーターをアクセスポイントとして使用することができます。 |