地球環境を守るために、皆さんが心掛けていることはありますか。
使い捨てのものではなく、使いまわしできるものを購入する、無駄な電力を消費しないなど、身近なところから行動を変えていくことが大切だと言われています。
一人ひとりの行動は小さなものかもしれませんが、積み重ねが重要な環境保護。今回は環境を考慮した当社の取り組みのひとつをご紹介します。
製品を保護する上で、必要なプラスチック容器
エレコムは、年間2,300点もの新製品を発売しています。当然のことですが、製品をお客様のお手元にお届けするまで、破損することなくきれいな状態を保ち続けなければなりません。そのため、多くの製品はプラスチック容器と紙製のパッケージで保護した上で販売しています。

<左は従来のプラスチック製のパッケージ、右は現在の紙製のパッケージ>
2021年頃、環境保護の観点からプラスチック使用量を削減する動きが社内で活発になりました。「製品保護のためのプラスチックは、本当に必要なのか」「紙で代用はできないのか」など、社内で何度も検討し、耐久性に関する検証を重ねました。そして、2021年より「THINK ECOLOGY」という当社独自のエコ基準を設けることが決定。社内基準によって、従来の同等製品よりも環境負荷が少ないと判断された場合、パッケージなどに「THINK ECOLOGY」マークが表示されることになりました。

いきなり全ての製品への導入を試みるのではなく、できるところから地道に少しずつ対象製品の範囲を広げるべく、社内のプロジェクトはスタートしました。
「THINK ECOLOGY」マークがさまざまな製品に浸透
認証マークの導入から3年が経過した現在、認証製品は約5,600点に増加しました。エコロジーの「E」と葉っぱを模した「O」を認証マークとし、変化に対応し続ける当社の姿勢を表現しています。

<マークに込めた想い>
「THNK ECOLOGY」マークが製品に表示できるかどうかの判断基準は、「従来品よりも環境負荷が少なくなっているかどうか」です。取り扱い説明書をペーパーレス化している、省電力であるなど11項目の基準があり、1つ以上合格した製品であればマークを表示しています。

地球環境保護のために、一人ができることには限界があり、継続するのが難しいことも多々あります。それでも生活をする上で、何かを消費することは避けられません。
いつかモバイルバッテリーや、マウス、キーボードなどが必要になった時には、ぜひパッケージの裏側を確認してみてください。当社製品に限りますが、「THINK ECOLOGY」マークの製品を購入いただくことで、環境保護の一助を担うことができます。
小さな取り組みが、いつか大きな成果になることを願って。今後もより良き社会を目指すため、地球環境の保護活動につながる取り組みを続けていきます。
エレコムグループは、今まで、そしてこれからも、より良き製品・サービス・ソリューション、より良き会社、より良き社会を追求しつづけます。