
机の上を有効活用するモニターアームの選び方

モニターアームと聞くと、株取引をするトレーダーがたくさんのモニターで株価の推移を見守るようなイメージがあるかもしれません。しかし、たとえモニターが1台しかなくても、モニターアームを使えば机上のスペースを有効活用できて便利です。特に、自宅の机はオフィスのように広くないことが多いので、テレワークで自宅作業を行う人にも役立つでしょう。
ここでは、モニターアームのメリットや選び方についてご紹介します。
モニターアームとは?

モニターアームとは、アームを使ってモニターを机に設置する製品です。モニターアームには、「VESA」と呼ばれる取り付け用ネジ穴の規格があります。この規格に対応したモニターとモニターアームであれば、簡単に取り付けることが可能です。
モニターアームを使うメリットとしては、次のようなものがあります。
モニターの位置を自由に決められる
モニターアームの最大の魅力ともいえるのが、モニターの位置を使用者の好みの位置や高さに調節できることです。これにより、使用者は自分の姿勢に合わせた最適な位置でモニターを使用できます。

複数のモニターを設置しやすい
机の上に直接置く場合、複数のモニターは横に並べるしかないため、机の横幅を超える台数は設置できません。しかし、モニターアームを使えば、横だけでなく縦方向にもモニターを配置できるので、空間が許す限りの台数を設置することができます。

机上を有効活用できる
モニターアームを使えば、モニターを机に直接置かなくてもいいため、机上のスペースを有効活用できます。テレワークなどで自宅作業をしている人には、このメリットが一番大きいかもしれません。

モニターアーム選びで注意したいポイントは?

テレワークにより自宅で仕事をする人が増えましたが、これまでモニターアームを購入したことがある人は少ないかもしれません。最後に、初めてモニターアームを選ぶ際に注意したいポイントをご紹介します。
設置方式
まず注意したいのは、モニターアームの設置方式です。最も一般的なのは「クランプ式」です。これは机の天板をクランプというネジで締めつける仕組みを使って、モニターアームを固定します。クランプ式の場合、天板の厚さにクランプが挟み込めるかどうかがポイントです。
ほかに、「ねじ固定式」「グロメット式」「壁面固定式」などがありますが、これらの方式は机や壁に穴を開ける必要があるので、少しハードルが上がります。モニターアームのために、そこまでするのかどうかを考える必要があるでしょう。

耐荷重
モニターアームには、耐荷重が設定されています。この耐荷重を超える重さのモニターを設置した場合、アームの破損やモニターの落下といった事故が起きる可能性があります。使用したいモニターの重さは、事前に調べておきましょう。

対応インチ数
耐荷重と同様、モニターアームの対応インチ数にも注意が必要です。これは特に、複数台設置できるモニターアームを使用する際に注意しましょう。
例えば、横に2台設置できる「27インチまで対応」のモニターアームであれば、32インチのモニターを設置しようとしても、モニター同士がぶつかって設置できないことがあります。

対応モニター数
複数のモニターを設置したい場合、対応モニター数にも注意しましょう。モニターアームには、モニターを2台または3台設置できるタイプの製品もあります。
例えば、モニターを2台設置する予定であれば、1台しか設置できないモニターアームを2つ購入するより、2台設置できるモニターアームを1つ購入するほうが効率的でしょう。

可動方式
意外と見落としがちな注意点としては、モニターアームの可動方式があります。モニターアームの中には、垂直方向にしか動かせない「垂直アーム」や、水平方向にしか動かせない「水平アーム」の製品もあります。
モニターの角度を自由に調整したい場合は、縦・横・斜めと自由自在に位置が調整できる、「水平垂直アーム」と呼ばれるタイプのモニターアームを選びましょう。

モニターアームは環境と目的に合わせた製品を選ぼう

モニターアーム自体は、それほど高い製品ではありませんが、アームを取り付ける環境により、クランプ式で設置できない場合、少し大掛かりな設置作業が必要になります。どのような目的で、何台のモニターを使いたいのかを考えて、購入するモニターアームを検討しましょう。
なお、エレコムでは、「ディスプレイアーム」として多数のモニターアームを販売しています。利用したいモニターの大きさや数に合わせて、最適なタイプをお選びいただけます。