無線LANの基礎知識

Wi-Fiとは?なにができる?初心者向けに簡単解説

この記事をSNSで共有しませんか?

現代の生活に不可欠なインターネット。
そのインターネットを無線接続で快適に利用可能にする技術が「Wi-Fi」です。
この記事では、Wi-Fiの基本的な仕組みから、具体的にどのようなことができるのか、そして利用する際の注意点までを、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

Wi-Fiとは

Wi-Fiとは、無線でインターネットに接続できる技術のことです。
「Wi-Fi」は、「WiFi」や「ワイファイ」のように表現されることもあります。 従来はパソコンとルーターをケーブルでつなげ、インターネットに接続する「有線LAN接続」が主流でしたが、近年はWi-Fiを使ってインターネットに接続する「無線LAN接続」が一般家庭にも広く普及しています。

たとえば、家の中でスマホやノートパソコンを使用する際、Wi-Fiの電波が届く範囲であればどこでもインターネットが利用できます。 近年ではWi-Fi対応の家電やスマートスピーカー、セキュリティカメラなどが増えており、さまざまな場面でWi-Fiが活用されるようになりました。

有線LANとの違い

有線LANは、LANケーブルを使ってインターネットに接続する方法です。
通信が安定しやすく、速度も比較的速いというメリットがありますが、ケーブルが届く範囲までしか利用することができず、移動の自由度が低くなります。

一方、Wi-FiはLANケーブルを使わずに無線でインターネットへ接続できるため、電波が届く範囲ならどこでも移動できる点が大きな違いです。 部屋を移動しても接続を維持できるため、ノートパソコンやスマホをよく使う方にはとても便利な接続方法といえます。

ルーターとは

Wi-Fiを使うには「ルーター」と呼ばれる機器が必要です。
ルーターは光回線やモバイル回線といったインターネットの回線から受け取ったデータを、家中の端末に配信する役割を持ちます。

Wi-Fiルーター(以下ルーター)があることで、家の中のさまざまな機器を無線でインターネットに接続することができます。
なお、通信の安定性を高めるため、ルーターは周囲に障害物がなく、床から1mほど離れた高さの場所への設置をおすすめします。

Wi-Fiでできること

こちらでは、Wi-Fiを導入することでできることをご紹介します。

どの部屋からでも無線でインターネットを利用できる

Wi-Fiの最大のメリットは、電波の届く範囲であれば、家の中のどの部屋からでもインターネットを利用できることです。
たとえばリビングで動画を見たり、寝室でスマホを操作したりといったように、場所に縛られずにインターネットを利用できます。 セキュリティカメラをWi-Fiに接続することで、外出時にカメラを通して室内外の様子を確認する、といった使い方もあります。

ケーブル不要で部屋がスッキリする

有線機器からルーターを使用するWi-Fiに変更することで、ケーブルが不要になるため部屋がスッキリします。
有線接続ではパソコンを使うたびにLANケーブルの抜き挿し差しや配線整理が必要でしたが、Wi-Fiならその手間が省けます。 配線がなくなることから、インテリアを邪魔しないだけではなく、ケーブルにつまずいてしまう心配も減ります。

スマホやパソコン、ゲーム機など複数の端末に接続できる

ルーターは複数端末の同時接続が可能です。
スマホやパソコン、ゲーム機、タブレット、スマート家電など、家中のデジタル機器をまとめてインターネットに接続できます。 そのため、家族それぞれが使用しているデバイスを同時に接続できることから、快適なインターネット利用が実現できます。

スマホの通信量を節約できる

Wi-Fiを使えばモバイル回線を使わずにデータ通信ができます。
これにより、モバイル回線の通信量の節約になり、速度制限にかかってしまう心配が減ります。 自宅ではWi-Fi、外出先ではモバイル回線と使い分けることで、効率的にインターネットを楽しめます。

ルーターの種類

一言でルーターといっても、その種類は多岐にわたります。 こちらでは、ルーターの種類をご紹介します。

Wi-Fi親機

Wi-Fi親機とは、インターネット回線に直接接続され、無線で電波を飛ばすメインのルーターです。
このWi-Fi親機が家庭内Wi-Fi環境の中心となり、各種デバイスや後述する中継器に電波を供給します。 多くの家庭で使われているのがこのタイプで、複数の端末と安定して接続できます。

ホームルーター

ホームルーターはコンセントに挿すだけで使える据え置き型のルーターで、光回線などの工事が難しい場合に適しています。
主にモバイル回線(4G・5G)を使ってインターネットに接続します。 コンセントに挿すだけで設置できるため、手軽にWi-Fi環境を整えたい方に人気です。

モバイルルーター

モバイルルーターは持ち運びできる小型のルーターであり、外出先や旅行先でも複数の端末をインターネットに接続できます。
出張やオフィス外での業務が多い人にとっては非常に便利なアイテムです。 バッテリーが内蔵されているため、カバンのなかに入れておき、携帯充電器で充電しながら使える手軽さが魅力です。

当社が取り扱っている無線LAN親機(Wi-Fi/無線LANルーター)は、こちらのページからご覧ください。
無線LAN親機 (Wi-Fi/無線LANルーター) 製品一覧

Wi-Fiを利用するときの注意点

私たちの生活を便利にするWi-Fiですが、利用する際はいくつかの注意点があります。

ルーターは適切な場所に設置する

Wi-Fiの電波は、壁や家具などの障害物によって届きにくくなることがあります。 そのため、ルーターは家の中央など、電波が家全体に届きやすい場所に設置するのがおすすめです。
棚の中や床に置くのではなく、できるだけ高い位置で、開けた場所に置くと効果的です。

データ通信量に制限が設けられている場合がある

Wi-Fiの通信量は無制限というわけではなく、プロバイダのプランによっては上限が設けられていることがあります。 とくにモバイルルーターやホームルーターでは、月間の通信量に上限があるプランもあるのです。

通信料の上限を超えると通信速度が低速に制限されることもあるため、契約内容を確認し、自分の利用スタイルに合ったプランを選びましょう。

無料のWi-Fi(フリーWi-Fi)にはセキュリティのリスクがある

カフェや駅などのなかには、誰でも使える「無料のWi-Fi(以下フリーWi-Fi)」を提供しているところがあります。 フリーWi-Fiは便利である一方、暗号化されていない場合が多いため、個人情報の漏えいリスクが潜んでいます。

特に、クレジットカードや個人の情報が求められるオンラインショッピングやインターネットバンキングなどの利用は避けたほうがよいでしょう。

Wi-Fiを導入して快適なインターネット環境を

本記事では、Wi-Fiでできることについて解説しました。
Wi-Fiは無線でインターネットに接続できる技術であり、ビジネス・プライベートに限らず多くの場所で導入されています。 スマートフォンやパソコンだけではなく、家電などと接続することで、日常生活の利便性向上や業務効率の改善が実現できます。 Wi-Fiの利用時は、ルーターは設置場所や通信容量の制限、フリーWi-Fiのセキュリティリスクについて注意が必要です。

有線でインターネットを利用している場合、無線で利用できるWi-Fiの導入を検討してみましょう。