USB on Windows FAQ

更新日 2003/08/26



当社のマウス、テンキーをはじめとする入力機器に関するよくある質問とそれに対する回答を公開しています。



Question いちどドライバをインストールしたはずのUSBマウスで、 再びドライバのインストール画面が出ました。大丈夫ですか?

Question M-41UM-41UMをWindows95で使っていますが、OSをWindows98にアップグレードすると これまでのドライバで動くのですか?

Question M-41UM-41UMをWindows98で使おうと思うのですが、マウス付属のドライバは Windows95専用です。どうすればWindows98で使えますか?

Question TK-AXE232をWindows98上でインストールしようとすると失敗します。 どうすればWindows98で使えますか?

Question PC98-NXのノートのWindows98モデルで、M-LP2を使うために ドライバを「NX PAD」から「標準PS/2ポートマウス」に変更したいのですが、 どうすればいいですか?

Question USBテンキー、フルキーのPS/2コネクタにホイール付きマウスや3つボタンマウスを接続して 使用できますか?

Question M-SP2DまたはM-WP2Y4を導入したマシンでUSBホイールマウスのホイールが動きません。どうすればよいでしょう?

Question UC-PBBをCanon LBP-210/220/220Proと接続しましたが、プリンタが認識しません。どうすればよいでしょう?

Question M-WUP2Y4/RシリーズのUSB→PS/2変換アダプタを他のUSBデバイスで使用することはできますか?

Question SONY VAIOノートブックの2000秋〜冬モデル(WindowsMeプリインストール)で、当社USBホイールマウスを接続してもホイールが使用できないのですが?

Question USB-パラレルプリンタケーブル UC-PBBを3本以上接続しても2台しか認識しないのですが?

Question WindowsMeでUSBマウスやUSBテンキー、USBハブを導入したら、デバイスマネージャ上で、 ドライバに緑の○で囲まれた「?」マークが付いているのですが、これは異常ではないのですか?

Question UC-NBBで共有フォルダを作ってファイルをやり取りするにはどうすればよいですか?

Question UC-NBBでTCP/IPしか使えない環境の場合、ファイルのやりとりを行うのにネットワークのプロパティをどう設定すればよいですか?

Question UC-NBB ドライバ1.5.0.0以上を使用した場合、Windowsの「インターネット接続の共有」と ドライバ1.5.0.0以上で導入できる「ネットワーク中継プロトコル」のどちらを使用するのが いいのですか?

Question MR-UCF1SVでMicrodriveは使えますか?

Question MR-USM1SVでスマートメディアの内容が読めないことがありますが?

Question MR-USM1SVでスマートメディアが奥まで差し込めないのですが?

Question M-ED1UP2RSVでレシーバがマウスを認識できていないようなのですが。

Question USBハブ内蔵テンキーにUSBフロッピードライブを接続しましたが 「電力が不足している」とワーニングが表示され動作しません。

Question UC-NBB、UC-NGTで、ドライバのインストールはできましたが、 そのあと何をしていいかわかりません。

Question TK-LU2Bシリーズ、TK-LU2BCシリーズをNECのVersaProの一部モデルと接続すると、 本体キーボードの表面印刷と実際に出力される文字が違うようになってしまいます。

Question UC-Pシリーズを用いてプリンタをインストールする際に、 インストールの途中でプリンタを接続してくださいという指示どおりにプリンタを接続しても、 プリンタが認識できません。またはエラーが発生します。

Question 東芝 Dynabook Satellite2520CDSA、Libretto1010CT、Dynabook Portege3010で、 当社UH-A4S、M4S、R4B、Y2B、G4S、Q4Sを接続した場合動作しないのですが。

Question USBプリンタ切替器「USS-W2BSV、USS-W4BSVにおいて、 タスクトレイ上のインジケータがいつまでも赤のままで切替が出来ないのですが。

Question USBプリンタ切替器「USS-W2BSV、USS-W4BSVにおいて、 USB2.0環境での使用は可能でしょうか?





Question いちどドライバをインストールしたはずのUSBマウスで、 再びドライバのインストール画面が出ました。大丈夫ですか?


Answer 別のUSBポートに接続した場合、新たにドライバをインストールする必要があります。
これはWindows98の標準infファイルを使用するために発生する問題です。
ハブなどでUSBポートの数が増えた場合などによく起こります。
お手数ですが、新しいポートに接続するたびにインストール作業を行ってください。
一度接続し、インストール作業の行われたポートは2回目からはインストール作業は必要ありません。

▲UP



Question M-41UM-41UMをWindows95で使っていますが、OSをWindows98にアップグレードすると これまでのドライバで動くのですか?


Answer M-41U、M-41UMはWindows98では標準ドライバを使用してください。付属ドライバはWin98では動作しません。
Windows98上では、これらのマウスはWindows98の標準ドライバで動作します
よって、Windows95のドライバをアンインストールしなければこれらのマウスは動作しません。
添付フロッピーディスクのuninst.exeを実行し、画面の指示にしたがってアンインストールを行ってください。
なお、この作業はWindows98インストール前、インストール後のどちらでも可能です。
アンインストール終了後、Windows98上でこれらマウスを挿すと自動認識しますので、標準ドライバを導入してください。

→標準ドライバの導入法

▲UP



Question M-41UM-41UMをWindows98で使おうと思うのですが、マウス付属のドライバは Windows95専用です。どうすればWindows98で使えますか?


Answer M-41U、M-41UMはWindows98では標準ドライバを使用してください。付属ドライバはWin98では動作しません。
Windows98上では、これらのマウスはWindows98の標準ドライバで動作します
よって添付フロッピーは使用せず、Windows98の標準ドライバを導入してください。

→標準ドライバの導入法

▲UP



Question TK-AXE232をWindows98上でインストールしようとすると失敗します。 どうすればWindows98で使えますか?


Answer 最新のドライバはWindows98に対応したインストーラが入っています。
このテンキーに添付されているインストーラではWindows98で正常にインストールできません
Windows98に対応した、最新ドライバをダウンロードしてください。

ドライバのダウンロード

▲UP



Question PC98-NXのノートののWindows98モデルで、M-LP2を使うために ドライバを「NX PAD」から「標準PS/2ポートマウス」に変更したいのですが、 Windows95にあった、マウスのプロパティの情報タグがWindows98には無いのでやり方がわかりません。 どうすればドライバの変更ができますか?


Answer デバイスマネージャからマウスドライバのプロパティを開いて変更します。

詳細な手順があるので参考にしてください。

Windows98でのマウスドライバ変更手順

▲UP



Question USBテンキー、フルキーのPS/2コネクタにホイール付きマウスや3つボタンマウスを接続して 使用できますか?


Answer ホイール付きマウス、3つボタンマウスは使用できません。

TK-LUS, TK-LUSSV, TK-LUSM, TK-U109JPWに装備されているPS/2マウス→USBマウスの 変換回路は、通常の2ボタンマウスの信号のみを想定して作られているため、 ホイール付きマウスや3つボタンマウスなど特殊な信号を発生するマウスには対応致しません。

▲UP



Question M-SP2DまたはM-WP2Y4を導入したマシンでUSBホイールマウスのホイールが動きません。どうすればよいでしょう?


Answer 「system.ini」を書き換える必要があります。

M-SP2D、M-WP2Y4のインストーラは専用のドライバを使用するため、system.iniのマウスに関する部分を書き換えております。
ところが、M-WULT4LGはドライバ本体はWindows98が標準で持っているマウスドライバを使用するため、 該当部分が書き換えられた状態では正常動作しないのです。

また、この状態はM-SP2D、M-WP2Y4のドライバをアンインストールしても解決されません。
現在のところ、暫定的に以下の手順でsystem.iniを書き換えることでM-WULT4LGが使用できるようになります。

※下記操作を行ったために起こる一切の結果に関して、当社は一切の責任を負いかねます。
Windowsのシステムに関わる重要なファイルを操作するので慎重に行ってください。

手順の詳細は
こちら

なお、この現象はM-WUY4では確認されていません。

▲UP



Question UC-PBBをCanon LBP-210/220/220Proと接続しましたが、プリンタが認識しません。どうすればよいでしょう?


Answer これらの機種では動作しません。

LBP-210/220/220proのドライバは、OSの階層のかなり底辺の部分を操作するように作られており、 当社UC-PBBのドライバが用意したプリンタ出力ポートにアクセスすることができません。
このような場合は残念ながら本製品で対応することはできません。

他にOKI MICROLINEの低価格モデルで同様の症状が出るという報告があります。

▲UP



Question M-WUP2Y4/RシリーズのUSB→PS/2変換アダプタを他のUSBデバイスで使用することはできますか?


Answer このアダプタは他の機種では使用できません。

M-WUP2Y4/Rシリーズのマウス本体に内蔵されているICは、自らがPS/2、USBのどちらのインターフェイスに接続されたかを判別し、インターフェイスにあわせた信号で情報のやり取りを行う仕組みになっています。
アダプタでは単にコネクタ形状の変換を行っているだけです。
つまり、PS/2の信号はマウス本体が発信しているので、この機能を持たない他のUSBデバイスでは、 このアダプタを使用してもPS/2信号のやり取りはできないのです。

▲UP



Question SONY VAIOノートブックの2000秋〜冬モデル(WindowsMeプリインストール)で、当社USBホイールマウスを接続してもホイールが使用できないのですが?


Answer そのままでは使用できません。特殊な設定をすれば動作する場合があります。

SONY VAIOノートブックの2000秋〜冬モデル(WindowsMeプリインストール)には、 SONY純正外付けマウスを制御するための常駐プログラム'iconspy.exe'が プリインストールされています。
これが常駐している環境では純正以外のUSBホイールマウスのほとんどが正常に動作しません。
この問題は「iconspy.exe」を起動時に実行しないようにすることで回避できます。
詳細は
こちら。

▲UP



Question USB-パラレルプリンタケーブル UC-PBBを3本以上接続しても2台しか認識しないのですが?


Answer パソコンのパラレルポートをBIOSなどでディセイブルすれば3台までは認識できる場合があります。4台以上は認識できません。

UC-PBBのドライバは、LPT1〜3の空いているところに割り当てられます。
通常、パソコンには1つのパラレルインターフェイスが装備されているので、 1本目のUC-PBBはLPT2に割り当てられます。同様に2本目はLPT3になります。
Windowsなどの仕様上、LPTは3までしかありませんので、 3本目のUC-PBBを認識させるためには、パラレルインターフェイスをディセイブルして LPT1を空けてやる必要があります。
また、同じ理由により、4本以上のUC-PBBを1台のパソコンで使用することはできません。

▲UP



Question WindowsMeでUSBマウスやUSBテンキー、USBハブを導入したら、デバイスマネージャ上で ドライバに緑の○で囲まれた「?」マークが付いているのですが、これは異常ではないのですか?


Answer 異常ではありません。そのままお使いいただけます。

これはWindowsMeが、特定のデバイス向けに作られたドライバが無いときに標準ドライバを 導入したことをデバイスマネージャ上で示すものです。



当社のほとんどのUSBマウス、USBテンキー、USBハブは標準ドライバでの使用を前提にしているため、 WindowsMeではこのマークがついたものが正常状態となります。
Windows98、2000ではこのマークは出ません。

▲UP



Question UC-NBBで共有フォルダを作ってファイルをやり取りするにはどうすればよいですか?


Answer 共有サービスのインストール→ワークグループの設定→共有フォルダの作成を行います。


ここでは、インストールしたときに導入されるNetBeuiプロトコルが
インストールされているものとして解説します。
TCP/IPのみを使用してフォルダの共有を行う場合は、
あらかじめイントラネット環境を整えておく必要があります。

共有サービスのインストール

コントロールパネルからネットワークのプロパティを開きます。
「追加」をクリックします。
「サービス」をクリックし、「追加」をクリックします。
「Microsoftネットワーク共有サービス」をクリックし「OK」をクリックします。
画面の指示に従ってインストールを行います。
再起動を促されますが、ここでは「いいえ」を選んでおいてください。

ワークグループの設定

同じくネットワークのプロパティから、
「識別情報」タブをクリックし、
ワークグループを入れます。
接続するマシン同士では同じワークグループ名をつけることを推奨します。
再起動を促されますので、ここでは「はい」を選んで再起動します。

共有フォルダの作成

マイコンピュータなどから共有したいフォルダにマウスカーソルを合わせ、右クリックします。
ポップアップメニューが出てくるので、「共有」を左クリックします。
(「共有」が出てこない場合は上での設定がうまくいっていませんので、 再度手順と設定内容を確認してください。)
「このフォルダを共有する」のラジオボタンをチェックします。
パスワードや書き換えの許可(フルアクセス)など各種設定も同じ画面で行います。

これで設定は完了です。
デスクトップ上の「ネットワークコンピュータ」をダブルクリックして開き、
共有したい相手のマシンをダブルクリックしたときに、
先に設定した相手のマシンの共有フォルダが出てくれば成功です。

▲UP



Question UC-NBBでTCP/IPしか使えない環境の場合、ファイルのやりとりを行うのにネットワークのプロパティをどう設定すればよいですか?


Answer TCP/IPに固定IPを設定するのがもっとも簡単です。


以下に設定の一例を示します。
これは基本的にUC-NBBを使った部分のネットワークだけを考慮しています。
IPを半ば決め打ちしますので、
他のマシンやルータなどが同じイントラネット内に存在する場合、
競合が発生する場合があります。
この場合のIPの設定についてはそのネットワークの管理者にご相談ください。


ネットワークのプロパティで、
「TCP/IP -> ELECOM UC-N Network Adaptor」をクリックし、
「プロパティ」をクリックします。

「IPアドレスを指定する」ラジオボタンをクリックして、
以下のように数値を入力します。
IPアドレス:192.168.1.xxx
サブネットマスク:255.255.255.0
IPアドレスの最後の「xxx」は、
1〜254の範囲で、インストールするマシンすべてで違う番号を割り当ててください。
他にネットワークアダプタが入っていたり、
イントラネット内にIPが割り当てられたマシンがある場合、
それらすべてで違う番号を割り当ててください。

この部分以外は上の例と同じ番号を割り当ててください。

「OK」をクリックし、再起動すると設定が反映されます。

これを全てのマシンで行った後、
共有サービスのインストール〜共有フォルダの作成までを行ってください。

IPアドレスの意味や詳しい説明については、
専門の書籍などをご参照ください。


▲UP



Question UC-NBB ドライバ1.5.0.0以上を使用した場合、Windows98SE以降の「インターネット接続の共有」と ドライバ1.5.0.0以上で導入できる「ネットワーク中継プロトコル」のどちらを使用するのが いいのですか?


Answer インターネットやイントラネットの状況によって使い分けてください。


端的に言えば、ネットワークの共有機能はIPを2台のマシンで共有しますが、
ネットワーク中継プロトコルは別のIPを使用することになります。

以下のような場合はWindowsのネットワークの共有機能を使用したほうがよいでしょう。
・モデムやTAを使用している場合
・ルータにNAT機能がない場合、かつイントラネット上で本製品によりネットワークに 追加されるマシンに使用できるIPが余っていない場合
・xDSLモデムやケーブルモデムでインターネットと接続しており、 割り当てられるグローバルIPがひとつしかない場合
・追加されるマシンのIPを直接公開したくない場合

以下のような場合はネットワーク中継プロトコルを使用したほうがよいでしょう。
・ルータにNAT機能が入っていてプライベートIPが複数使用できる場合
・イントラネット内にDHCPサーバが稼動しており、追加されるマシンにIPを割り当ててもいい場合
・イントラネット内では固定IP割り当てになっており、追加されるマシンにIPを割り当ててもいい場合
・グローバルIPを複数使用でき、かつオンラインゲームなどでグローバルIPを使用する必要がある場合

概して、追加したいマシンに割り当てるIPを元のイントラネット内でもらえる場合は
ネットワーク中継プロトコルを、もらえない場合はネットワーク共有機能を
使用するのが良いかと思いますが、個々の事情によってもどちらが適切かの判断は
変わりますので、ネットワーク管理者とご相談ください。

▲UP



Question MR-UCF1SVでMicrodriveは使えますか?


Answer 本製品はType2のメディアが挿入できないため、MicroDriveを挿すことができません。


コンパクトフラッシュリーダライタ「MR-UCF1」シリーズは、 Type2のメディアには対応しておりません。
スロットのサイズの関係でType1のメディアしか挿すことができません。
MicroDriveはType2のサイズですので、本製品に挿入することができません。

▲UP



Question MR-USM1SVでスマートメディアの内容が読めないことがありますが?


Answer スマートメディアの挿し方に問題があります。


本製品は構造上、スマートメディアを手で抜き差しするようにできています。
従いまして、奥までしっかり差し込まれていない場合、読み取りが正常に行われません。

また、メディア情報の読み出しは、メディアが端子に触れた瞬間から開始されますので、 メディアをゆっくり挿すと誤認識の原因になります。

メディアはすばやく奥まで差し込んでください。

▲UP



Question MR-USM1SVでスマートメディアが奥まで差し込めないのですが?


Answer 裏表が逆ではないですか? パッケージの図は間違っています。


パッケージの図には、端子面が上になるように挿入している図が書かれていますが、 実際の製品はこれとは逆です。

端子面が下になるように挿入しないと奥まで差し込めません。

無理に差し込もうとすると故障の原因になりますので、 表裏を確認してから確実に挿入するようにしてください。

▲UP



Question M-ED1UP2RSVで、レシーバがマウスを認識できていないようなのですが。


Answer マウスとレシーバのID設定ボタンを押してIDを設定しなおしてみてください。


まれに、マウスの認識に1度で成功しない場合があるので、
その場合はID設定ボタンで再度IDを設定し、再認識をさせてみてください。

▲UP



Question USBハブ内蔵テンキーにUSBフロッピードライブを接続しましたが 「電力が不足している」とワーニングが表示され動作しません。


Answer 消費電流が100mAを超えるUSBデバイスは動作いたしません。


当社製USBハブ内蔵テンキー、フルキーにおいて、その内蔵ハブはすべて バスパワー動作致します。
従いまして、各ポートあたり供給できる電流は100mAが最大となります。
(この点、バスパワー駆動のUSBハブと事情は同じです。)
USBフロッピードライブは大半が100mAを超える消費電力を持っているために、 このUSBハブ内蔵テンキーでは動作しない可能性が高いです。

その場合はUSBフロッピードライブを直接パソコンに接続するか、 セルフパワーに対応したUSBハブをご利用ください。

▲UP



Question UC-NBB、UC-NGTで、ドライバのインストールはできましたが、 そのあと何をしていいかわかりません。


Answer ネットワーク設定に不慣れな方向けにチュートリアルをご用意いたしました。


UC-NシリーズはWindows上ではネットワークアダプタとして認識されるため、 インストール後の設定はすべてネットワークアダプタのそれに準じます。

しかし、ネットワーク設定に不慣れな方からの設定解説へのご要望にお答えして、 この度チュートリアルを作成いたしました。
現在、共有ファイルを作成し、パソコン間でファイルをやり取りするまでの 手順を公開しています。
どうぞご利用ください。

ここをクリックしてください。


▲UP



Question TK-LU2Bシリーズ、TK-LU2BCシリーズをNECのVersaProの一部モデルと接続すると、 本体キーボードの表面印刷と実際に出力される文字が違うようになってしまいます。


Answer NECのホームページから最新のBIOSをダウンロードし、インストールしてください。


本問題はNECのVersaProの一部機種のBIOS上の問題によって発生するものです。
NECのホームページより最新のBIOSをダウンロードし、インストールしていただくことで、 本問題は解決することが確認されています。

対象パソコン:
NEC VersaProNXの以下の型番の機種

※「?」は任意の1文字を示します。

対象テンキー:
TK-LU2BSV、TK-LU2BSVD、TK-LU2BVA。
TK-LU2BCSV、TK-LU2BCSVD、TK-LU2BCVA。


現象の確認方法:
現象には個体差がございますが、共通しているのは 「Windows」キーを押すと「NumLock」キーの動作になってしまうことです。
この現象が発生しているかをご確認ください。
本現象が発生していない場合の不具合については本内容の対象外です。


対策:
BIOSアップデートモジュールをダウンロードし、インストールを行います。
(インターネットに接続できる環境が必要です)
  1. NECのサポートページ「http://121ware.com/rescue」を 表示させます。
  2. 「サポートメニュー」の「モジュール番号検索」に「3121」と入力し、 「検索」ボタンをクリックします。
  3. 「モジュールNo.3121」のページが開きますので、 後はそのページの指示に従い、BIOSのダウンロード、インストールを行います。

▲UP



Question UC-Pシリーズを用いてプリンタをインストールする際に、 インストールの途中でプリンタを接続してくださいという指示どおりにプリンタを接続しても、 プリンタが認識できません。またはエラーが発生します。


Answer プリンタを接続しない状態で、あらかじめUC-Pシリーズのインストールと接続を行った後、 ドライバを手動でインストールすることで問題が回避できる場合があります。


プリンタメーカーから供給されるドライバをインストールする場合に、
このような問題が発生する場合があります。

あらかじめUC-Pシリーズをインストールの後、手動にてドライバをインストールすることで この問題を回避できる場合があります。

おおまかな流れは以下のとおりです。
パソコン、UC-Pシリーズ、プリンタがいずれも接続されていない状態で、

1)パソコンとUC-Pシリーズを接続
2)プラグアンドプレイでインストール
3)パソコンとUC-Pシリーズが繋がっている状態でプリンタドライバをインストール
4)インストール中、プリンタの種類などは手動で選択(自動検出をしない)
5)接続するポートも手動で選択する
  (OSによって表記は変わります。詳細はUC-Pシリーズのインストールマニュアル参照)
6)インストールが完了したらUC-Pシリーズとプリンタを接続

となります。

プリンタドライバのインストーラが起動する前に、UC-Pシリーズが接続されていない状態だと、
インストールがUC-Pシリーズのポートを正常認識できない場合があると推察されます。
このため、UC-Pシリーズの導入を先に済ませておき、
また、インストーラによるプリンタの自動認識でなく、手動による認識を行うことで、
本問題を回避することができる場合があります。




▲UP



Question 東芝 Dynabook Satellite2520CDSA、Libretto1010CT、Dynabook Portege3010で、 当社UH-A4S、M4S、R4B、Y2B、G4S、Q4Sを接続した場合動作しないのですが。


Answer これらのUSBハブでは動作しない場合があることが確認されております。


上記東芝の機種ではNEC製のUSB1.1コントローラチップが使用されており、 このコントローラを用いたパソコンと当社上記ハブの組み合わせにおいて、 正常に動作しない場合があることが確認されております。

なお、NEC製のUSB2.0コントローラチップと上記ハブの組み合わせにおいては、 現在のところ問題は確認されておりません。
(ただし、もちろんUSB1.1の速度でしか動作はしません。)



▲UP



Question USBプリンタ切替器「USS-W2BSV、USS-W4BSVにおいて、 タスクトレイ上のインジケータがいつまでも赤のままで切替が出来ないのですが。


Answer USB機器が常にデータをやり取りしている為に切替が出来ない可能性があります。


本製品は、安全のためにデータ転送中には切替ができない仕様となっております。
従いまして、常時データをやり取りするような仕組みの機器を接続している場合、 インジケータが赤のままでいつまでたっても黄色にならない状況となります。
このような機器の切替は残念ながら出来ません。
常駐ユーティリティなどが常時プリンタの監視を行っているような場合、
ユーティリティの常駐を中止することで対応できる場合があります。



▲UP



Question USBプリンタ切替器「USS-W2BSV、USS-W4BSVにおいて、 USB2.0環境での使用は可能でしょうか?


Answer USB2.0ホストコントローラとUSB2.0ハイスピード対応デバイスの組み合わせではまったく動作しません。


本製品はUSB1.1に対応した機器ですが、 自分自身のUSB1.1機器としての情報をホストコントローラやデバイスに発行しません。
ホストコントローラやデバイスから認証が発行された場合、 認証はホストコントローラとデバイスの間で行われ、本製品は認証プロセスを スルーして双方に送るだけです。
従いまして、ホストコントローラとデバイスの双方がUSB2.0ハイスピード対応の デバイスであった場合、本製品自身がUSB1.1の速度までしか追従できないにも かかわらず、USB2.0ハイスピードでコネクションが張られてしまいます。
従いまして本製品に適していないモードでの転送が開始され、正常動作が出来なくなります。

USB1.1ハブをお持ちの場合は、本製品とデバイスの間にUSB1.1ハブを挟むことにより、 ハイスピードでのコネクションが張られることを回避することが理論上は可能です。



▲UP