更新日 2003/08/26
当社のマウス、テンキーをはじめとする入力機器に関するよくある質問とそれに対する回答を公開しています。
いちどドライバをインストールしたはずのUSBマウスで、
再びドライバのインストール画面が出ました。大丈夫ですか?
M-41U、M-41UMをWindows95で使っていますが、OSをWindows98にアップグレードすると
これまでのドライバで動くのですか?
M-41U、M-41UMをWindows98で使おうと思うのですが、マウス付属のドライバは
Windows95専用です。どうすればWindows98で使えますか?
TK-AXE232をWindows98上でインストールしようとすると失敗します。
どうすればWindows98で使えますか?
PC98-NXのノートのWindows98モデルで、M-LP2を使うために
ドライバを「NX PAD」から「標準PS/2ポートマウス」に変更したいのですが、
どうすればいいですか?
USBテンキー、フルキーのPS/2コネクタにホイール付きマウスや3つボタンマウスを接続して
使用できますか?
M-SP2DまたはM-WP2Y4を導入したマシンでUSBホイールマウスのホイールが動きません。どうすればよいでしょう?
UC-PBBをCanon LBP-210/220/220Proと接続しましたが、プリンタが認識しません。どうすればよいでしょう?
M-WUP2Y4/RシリーズのUSB→PS/2変換アダプタを他のUSBデバイスで使用することはできますか?
SONY VAIOノートブックの2000秋〜冬モデル(WindowsMeプリインストール)で、当社USBホイールマウスを接続してもホイールが使用できないのですが?
USB-パラレルプリンタケーブル UC-PBBを3本以上接続しても2台しか認識しないのですが?
WindowsMeでUSBマウスやUSBテンキー、USBハブを導入したら、デバイスマネージャ上で、
ドライバに緑の○で囲まれた「?」マークが付いているのですが、これは異常ではないのですか?
UC-NBBで共有フォルダを作ってファイルをやり取りするにはどうすればよいですか?
UC-NBBでTCP/IPしか使えない環境の場合、ファイルのやりとりを行うのにネットワークのプロパティをどう設定すればよいですか?
MR-USM1SVでスマートメディアの内容が読めないことがありますが?
MR-USM1SVでスマートメディアが奥まで差し込めないのですが?
M-ED1UP2RSVでレシーバがマウスを認識できていないようなのですが。
USBハブ内蔵テンキーにUSBフロッピードライブを接続しましたが
「電力が不足している」とワーニングが表示され動作しません。
UC-NBB、UC-NGTで、ドライバのインストールはできましたが、
そのあと何をしていいかわかりません。
TK-LU2Bシリーズ、TK-LU2BCシリーズをNECのVersaProの一部モデルと接続すると、
本体キーボードの表面印刷と実際に出力される文字が違うようになってしまいます。
UC-Pシリーズを用いてプリンタをインストールする際に、
インストールの途中でプリンタを接続してくださいという指示どおりにプリンタを接続しても、
プリンタが認識できません。またはエラーが発生します。
USBプリンタ切替器「USS-W2BSV、USS-W4BSVにおいて、
タスクトレイ上のインジケータがいつまでも赤のままで切替が出来ないのですが。
USBプリンタ切替器「USS-W2BSV、USS-W4BSVにおいて、
USB2.0環境での使用は可能でしょうか?
これはWindows98の標準infファイルを使用するために発生する問題です。
ハブなどでUSBポートの数が増えた場合などによく起こります。
お手数ですが、新しいポートに接続するたびにインストール作業を行ってください。
一度接続し、インストール作業の行われたポートは2回目からはインストール作業は必要ありません。
Windows98上では、これらのマウスはWindows98の標準ドライバで動作します。
よって、Windows95のドライバをアンインストールしなければこれらのマウスは動作しません。
添付フロッピーディスクのuninst.exeを実行し、画面の指示にしたがってアンインストールを行ってください。
なお、この作業はWindows98インストール前、インストール後のどちらでも可能です。
アンインストール終了後、Windows98上でこれらマウスを挿すと自動認識しますので、標準ドライバを導入してください。
→標準ドライバの導入法
Windows98上では、これらのマウスはWindows98の標準ドライバで動作します。
よって添付フロッピーは使用せず、Windows98の標準ドライバを導入してください。
→標準ドライバの導入法
このテンキーに添付されているインストーラではWindows98で正常にインストールできません。
Windows98に対応した、最新ドライバをダウンロードしてください。
→ドライバのダウンロード
詳細な手順があるので参考にしてください。
→Windows98でのマウスドライバ変更手順
TK-LUS, TK-LUSSV, TK-LUSM, TK-U109JPWに装備されているPS/2マウス→USBマウスの 変換回路は、通常の2ボタンマウスの信号のみを想定して作られているため、 ホイール付きマウスや3つボタンマウスなど特殊な信号を発生するマウスには対応致しません。
M-SP2D、M-WP2Y4のインストーラは専用のドライバを使用するため、system.iniのマウスに関する部分を書き換えております。
ところが、M-WULT4LGはドライバ本体はWindows98が標準で持っているマウスドライバを使用するため、 該当部分が書き換えられた状態では正常動作しないのです。
また、この状態はM-SP2D、M-WP2Y4のドライバをアンインストールしても解決されません。
現在のところ、暫定的に以下の手順でsystem.iniを書き換えることでM-WULT4LGが使用できるようになります。
※下記操作を行ったために起こる一切の結果に関して、当社は一切の責任を負いかねます。
Windowsのシステムに関わる重要なファイルを操作するので慎重に行ってください。
手順の詳細はこちら。
なお、この現象はM-WUY4では確認されていません。
LBP-210/220/220proのドライバは、OSの階層のかなり底辺の部分を操作するように作られており、 当社UC-PBBのドライバが用意したプリンタ出力ポートにアクセスすることができません。
このような場合は残念ながら本製品で対応することはできません。
他にOKI MICROLINEの低価格モデルで同様の症状が出るという報告があります。
M-WUP2Y4/Rシリーズのマウス本体に内蔵されているICは、自らがPS/2、USBのどちらのインターフェイスに接続されたかを判別し、インターフェイスにあわせた信号で情報のやり取りを行う仕組みになっています。
アダプタでは単にコネクタ形状の変換を行っているだけです。
つまり、PS/2の信号はマウス本体が発信しているので、この機能を持たない他のUSBデバイスでは、 このアダプタを使用してもPS/2信号のやり取りはできないのです。
SONY VAIOノートブックの2000秋〜冬モデル(WindowsMeプリインストール)には、 SONY純正外付けマウスを制御するための常駐プログラム'iconspy.exe'が プリインストールされています。
これが常駐している環境では純正以外のUSBホイールマウスのほとんどが正常に動作しません。
この問題は「iconspy.exe」を起動時に実行しないようにすることで回避できます。
詳細はこちら。
UC-PBBのドライバは、LPT1〜3の空いているところに割り当てられます。
通常、パソコンには1つのパラレルインターフェイスが装備されているので、 1本目のUC-PBBはLPT2に割り当てられます。同様に2本目はLPT3になります。
Windowsなどの仕様上、LPTは3までしかありませんので、 3本目のUC-PBBを認識させるためには、パラレルインターフェイスをディセイブルして LPT1を空けてやる必要があります。
また、同じ理由により、4本以上のUC-PBBを1台のパソコンで使用することはできません。
これはWindowsMeが、特定のデバイス向けに作られたドライバが無いときに標準ドライバを 導入したことをデバイスマネージャ上で示すものです。
当社のほとんどのUSBマウス、USBテンキー、USBハブは標準ドライバでの使用を前提にしているため、 WindowsMeではこのマークがついたものが正常状態となります。
Windows98、2000ではこのマークは出ません。
IPアドレス:192.168.1.xxxIPアドレスの最後の「xxx」は、
サブネットマスク:255.255.255.0