エレコム製品購入ガイド充電器の基礎知識

-
Vol.10
Qi対応のワイヤレス充電器で急速充電する場合に注意すべきポイント
スマートフォンを置くだけで充電できる、とても便利なワイヤレス充電。しかし、できるだけ速く充電したいと思っていても、「直接ケーブルを接続して充電するよりも充電が遅いのでは?」という不安がある人もいるでしょう。また、「自分が所有しているスマートフォンが対応しているかどうかもわからない」という人もいるかもしれません。
-
Vol.9
Appleのインナーヘッドホン「AirPods」をワイヤレス充電する方法
イヤホンやヘッドホンは、従来ケーブルを挿して使うものでしたが、Bluetoothの普及により今やワイヤレスに対応した製品も数多くあります。しかし、ワイヤレスに対応しているイヤホンやヘッドホンの場合、有線タイプと異なり電力が必要となるため、ACアダプターやUSBなどを経由して内蔵電池を充電する手間がかかります。
-
Vol.8
ケースやスマホリング付きのiPhoneでワイヤレス充電は可能か?
ワイヤレス充電は置くだけで充電できるので、とても便利です。しかし、スマートフォンにケースやフィンガーリング(スマホリング)をつけたままでも充電できるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
-
Vol.7
2台同時もOK!複数台充電できるワイヤレス充電器Qiの注意点
スマートフォンは、1人1台の時代です。しかし、プライベート用と仕事用など個人で複数台所有している場合や、家族で複数台所有している場合などは、充電環境を整理するのがたいへんです。特にメーカーや機種が違っていると、充電用のACアダプターの種類ばかり増えてしまいます。
-
Vol.6
ワイヤレス充電でスマホを発熱させずバッテリーを劣化させない方法
最近、Qi規格のワイヤレス充電をスマートフォンの充電手段として活用する人が増えてきました。ワイヤレス充電を使えば、ケーブルレスで充電できるため、Qiに対応しているスマートフォンであれば、機種を選ばず充電が可能です。また、充電器のタイプによっては複数のスマートフォンを同時に充電できます。
-
Vol.5
ワイヤレス充電Qiのメリット・デメリット
「Qi(チー)」は、スマートフォンにケーブルを差すことなく、ワイヤレスに充電できる便利な規格です。「チー」は中国語で「見えない力」を意味する「気」の読みから来ています。
-
Vol.4
置くだけでスマホを充電できるワイヤレス充電の便利な使い方
iPhoneやAndroidを搭載したスマートフォンなどを使っているユーザなら、ぜひとも活用してほしいのがワイヤレス充電です。ワイヤレス充電はその名のとおり、接続ケーブルなしでスマートフォンを充電することができ、「Qi(チー)」という規格が採用されています。
-
Vol.3
置くだけで充電できるワイヤレス充電Qiとは?
スマートフォンを充電する際は、接続ケーブルをACアダプターやモバイルバッテリーなど、何らかの電力供給機器に接続する仕組みが一般的です。この方法以外にも、本体にケーブルを接続しなくてもワイヤレスで充電できる「Qi(チー)」と呼ばれる規格もあります。
-
Vol.2
USB Power Delivery規格に対応!USB Type-Cのメリットと注意点
最新のUSB規格である「USB Type-C」では、「USB Power Delivery」規格を採用した大容量の電力供給をはじめ、これまでのUSB規格では実現できなかったことが可能となりました。ここでは、USB Type-Cのメリットや注意点についてご紹介します。
-
Vol.1
USBポートを利用した給電規格USB Power Deliveryとは?
最近は、スマートフォンやタブレットなどの充電に、USBポートを利用することがほとんどです。そんな中、「USB Power Delivery(USBパワーデリバリー)」という、新しいUSB給電規格が登場しました。
USB Power Deliveryとは、どのようなしくみなのでしょうか。また、USB Power Deliveryを使用するメリットについて解説していきます。