
置くだけでスマホを充電できるワイヤレス充電の便利な使い方

iPhoneやAndroidを搭載したスマートフォンなどを使っているユーザなら、ぜひとも活用してほしいのがワイヤレス充電です。
ワイヤレス充電はその名のとおり、接続ケーブルなしで充電することができます。
ワイヤレス充電器にはいくつかの規格があり、よく耳にするのは「Qi(チー)」「Qi2(チーツー)」「MagSafe(マグセーフ)」という規格です。
※ 製品を選ばれる際には、ご自身のスマートフォン/タブレットがどの程度の電力に対応しているか、どの規格に対応しているのかを調べてから、ご購入されることをおすすめします。
【 Qi 】(読み方:チー)
業界標準規格です。様々なデバイスに採用されています。充電速度は遅めです。
「Qi」対応のワイヤレス充電器の商品一覧を見る
【 Qi2 】(読み方:チーツー)
最大15Wに対応しており、「Qi」より充電速度が高速です。また、マグネットによる吸着もある規格です。
「Qi2」対応のワイヤレス充電器の商品一覧を見る
【 MagSafe 】(読み方:マグセーフ)
iPhone 12以降のiPhoneに搭載された規格で、Appleデバイス専用です。「Qi2」と同等の最大15Wに対応しており、Appleが開発した磁気式の充電規格です。
「MagSafe」対応のワイヤレス充電器の商品一覧を見る
ここでは、これからワイヤレス充電を始めるために必要な物や、購入の際に注意すべきこと、シーン別の使い方をご紹介します。
スマートフォンにワイヤレス充電が最適な理由

Qiに対応した製品は、スマートフォン以外にも、イヤホンや電気シェーバーなどがあります。その中でも、恩恵を受けやすいのがスマートフォンです。
理由としては、スマートフォンの使用頻度と充電回数が関係します。例えば、スマートフォンは毎日持ち歩いて使用しますから、充電は毎日か、少なくとも3日に1回くらいは行っているでしょう。
それに比べて、例えば同じワイヤレス充電の仕組みを持った電気シェーバーは、仮に毎日使っていたとしてもそれほど電気を消費しませんので、一度しっかり充電されていれば長く使えます。
もちろん、充電するだけなら、ワイヤレス充電でなくてもできます。しかし、ACアダプターと接続ケーブルを組み合わせて充電する場合、充電中に電話がかかってくるとケーブルが邪魔になって使いにくいことがあります。また、ケーブルの抜き差しを繰り返すとコネクターが傷ついて、接触不良になってしまうリスクもありますし、ケーブル自体が断線することもあるでしょう。旅行先に充電セットを持っていったつもりが、「ケーブルだけ忘れてしまった」というミスもありえます。
このようなミスがなくても、「プライベートでiPhone、ビジネスでは会社支給のAndroidスマートフォン」などと混在して使っている場合、どちらもワイヤレス充電に対応していれば充電器は1台で済みます。
このようなことから、ワイヤレス充電は、スマートフォンに最適な充電方式といえるでしょう。
スマートフォンでワイヤレス充電を始めるための注意点
便利なワイヤレス充電を始めるために必要なのは、ワイヤレス充電器の本体のみです。しかし、どのワイヤレス充電器を購入してもいいわけではありません。使用しているスマートフォンの機種によって、急速充電に対応しているのか、何ワットの出力まで対応しているのかといった、細かい点が異なるからです。
ここでは、ワイヤレス充電器を購入する際に注意すべき点をご紹介しましょう。

出力電力を確認する
ワイヤレス充電器を購入する際に、一番大切なのは「充電のための電力が足りているか」を確認することです。
例えば、iPhoneシリーズは、7.5Wで急速充電できます。しかし、ワイヤレス充電器の出力が5Wしかなければ、本来の速さで急速充電は行えません。購入の際は、きちんと出力される電力を確認してから購入しましょう
※ 製品を選ばれる際には、ご自身のスマートフォン/タブレットがどの程度の電力に対応しているか、どの規格に対応しているのかを調べてから、ご購入されることをおすすめします。
コイルの数を確認する
Qiはワイヤレス充電器の送電用のコイルと、スマートフォンなどの受電用のコイルを近づけることで電力を発生させています。このコイル同士の距離が離れていると、うまく電力を発生させられません。そのため、送電用のコイルと受電用のコイルの位置が合うように、スマートフォンをワイヤレス充電器に置く位置に注意する必要があるのです。
その問題をクリアするのが、充電器に内蔵するコイルの数を増やした製品です。コイルの数が多ければ、スマートフォンを置く位置にそれほど注意する必要はありません。ただし、コイルの数が増えると、ワイヤレス充電器の値段が高くなる傾向があります。

充電器のタイプが最適かを確認する
ワイヤレス充電器には、スマートフォンを載せるだけの「パッドタイプ」、スマートフォンを立てかけて使用する「スタンドタイプ」、がっちりとホールドする「マウントタイプ」、持ち運びに便利な「モバイルバッテリータイプ」があります。
これらは、それぞれ一長一短ありますので、用途に最適なタイプの充電器を選びましょう。
シーン別・ワイヤレス充電の利用方法

スマートフォンを充電する場所は、ユーザの生活スタイルによって変わります。そこで、充電するシーン別に、どのような使い方がいいのか、ワイヤレス充電器はどのタイプがいいのかをご紹介しましょう。
自宅でワイヤレス充電をする
プライベートで所有しているスマートフォンの場合、一番充電することが多いのは自宅です。自宅で充電する場合は、寝室などにワイヤレス充電器を置いておき、起きているあいだはスマートフォンを家の中で持ち歩き、寝る前に充電を始める人がほとんどでしょう。この方法であれば、起きたらすぐにスマートフォンを使用できますし、目覚ましがわりにタイマーを使う人にもぴったりです。
「寝室にスマートフォンを持ち込みたくない」という人であれば、自分の机の上などに置くのも、スタンダードな使い方だと思います。
どちらの場合も、パッドタイプかスタンドタイプのワイヤレス充電器がおすすめです。寝室ならスマートフォンにプッシュ通知が来ても、画面の光が睡眠の邪魔にならないパッドタイプ、机なら作業中にスマートフォンのプッシュ通知が見やすいスタンドタイプが最適でしょう。

職場でワイヤレス充電をする
職場で使うスマートフォンは、会社から支給された端末という人も多いでしょう。この場合、最適な充電場所は自分の席です。自宅で使うときと同様、スタンドタイプのワイヤレス充電器を使えば、スマートフォンに届くプッシュ通知も見逃しにくいですし、電話がかかってきてもすぐに受けられます。
ただし、最近では席を自由に決められるフリーアドレス制を採用している会社もあります。この場合は、持ち運びしやすいモバイルバッテリータイプも有効でしょう。
外出先でワイヤレス充電をする
スマートフォンの使い方にもよりますが、外出先で充電が必要になる場合もあります。例えば、事務所をはじめとする固定の仕事場を持たないノマドスタイルで仕事をするフリーランスや、一日中外出先を点々とし、自分の作業はカフェで行う営業担当者などの場合、スマートフォンでテザリングなどをしていれば、バッテリーの減りが速いかもしれません。
そのような場合に備えて、モバイルバッテリータイプのワイヤレス充電器を持っていれば、いざというときも安心です。

車中でワイヤレス充電をする
プライベートでの長距離ドライブやビジネスでの営業活動などで長時間車に乗る場合、車内でワイヤレス充電を行えるようにしておくと便利です。特に最近は、カーナビの代わりにGoogle マップを使って目的地を目指す人もいます。その場合は、移動中、スマートフォンを使い続けることになりますので、ワイヤレスで充電をしながら運転できれば安心でしょう。おすすめは、マウントタイプのワイヤレス充電器で、スマートフォンをきちんと固定しながら充電ができます。
もちろん、ケーブルでつないで充電することもできますが、シガーソケットからスマートフォンに直接充電する場合、車を乗り降りするたびにケーブルを抜き差ししなければなりません。ケーブルが引っ掛かって運転の邪魔になるケースもあります。最悪、運転中にケーブルを引っ掛けて落としてしまい、焦って事故につながるという可能性もゼロではありません。
ワイヤレス充電なら、充電器とシガーソケットをつなぐケーブルさえ固定しておけば、充電するたびにケーブルを抜き差しする必要はありません。安全という面でも、ワイヤレス充電がおすすめです。
ワイヤレス充電を始めるなら使い方を考えて製品を購入しよう
最適なワイヤレス充電器を購入すれば、スマートフォンの充電が楽になります。パッドタイプ、スタンドタイプ、マウントタイプ、モバイルバッテリータイプなど、種類はたくさんありますが、前述したように使い方を考えれば、購入の際に迷うことはありません。
Qiに対応したスマートフォンをお持ちでしたら、ぜひワイヤレス充電を始めてみてください。