選び方How To Choose Keyboard
キーボードはどんな種類がある?最適なキーボードのおすすめの選び方
キーボードはどんな種類がある?最適なキーボードのおすすめの選び方
パソコンの入力装置として活躍するキーボードとマウスの機能は、作業効率に直結します。もし、自分に合わないキーボードを使っていたら、入力効率が悪くなったり、手の疲れを誘発したりするかもしれません。しかし、自分に最適なキーボードを選ぼうと思っても、たくさんの種類がありますので、どれを選んだらいいのか判断するのが難しいという人もいるでしょう。
ここでは、キーボードに関する基礎知識や、種類別の選び方についてご紹介しましょう。
最適なキーボードを選ぶための基礎知識
キーボードを選ぶときに押さえておきたいのが、「キーピッチ」や「キーストローク」といった用語です。なんとなく意味はわかっても、数値がいくつのキーボードを選べばいいのかまではわからない人も多いでしょう。まずは、最適なキーボードを選ぶために知っておきたい基礎知識を紹介します。
キーピッチ
キーピッチは、隣り合わせとなるキーとキーの中心から中心までの距離を指します。一般的なデスクトップパソコンで使われているキーボードのキーピッチは、19mmがスタンダードなサイズです。この19mmが使いやすさの標準となりますので、キーピッチが狭くなると少し窮屈になります。
人によっては、キーピッチが狭いほうが入力しやすい場合もあるでしょう。使い慣れているサイズが一番ですので、今使っているキーボードのキーピッチがいくつなのかを調べてみてください。
キーストローク
キーストロークは、キーを押したときの深さを指します。一般的なデスクトップパソコンで使われているキーボードのキーストロークは、3~4mmがスタンダードです。
キーストロークが深いと、しっかりと押した感覚があり誤入力をしにくい一方で、素早く入力しにくいといわれています。反対に、キーストロークが浅いと素早く入力できる代わりに、誤入力が起きやすいといわれています。
キータイプ
キーボードのキーを押して戻る仕組みのことを「キータイプ」といいます。キータイプには、「メンブレン」「パンタグラフ」「メカニカル」の3種類があり、それぞれ打鍵感などが異なります。それぞれの特徴を紹介しますので、自分の好みに合いそうなキータイプを選びましょう。
- メンブレン
メンブレンは、昔からあるスタンダードなキータイプです。キーの下にラバーカップやラバードームと呼ばれるお椀型のパーツがついており、キーを押したときにこのラバーカップの反発力でキーが戻る仕組みになっています。
薄型のキーボードに慣れている場合は、しっかりと押す必要があるので指が疲れるという人もいますし、ゴムのためにキータイプの爽快感がないと感じる人もいるようです。- パンタグラフ
パンタグラフは、ノートパソコンなどの薄型キーボードによく使われるキータイプです。 メンブレンと同じような仕組みですが、キーの支持構造にパンタグラフ(X字形などの軸)を用いることで、 キートップを安定化し、短いストロークの薄型キーボードでもキーのガタつきを防止しています。
このパンタグラフがキー全体をカバーしているので、キーの中央以外を押しても安定して入力できます。 ただし、パンタグラフはキーストロークが浅いため、人によっては打った感触が薄いという意見もあります。- メカニカル
-
メカニカルは、すべてのキーに機械式のスイッチとスプリングを配置していますので、メンブレンよりも滑らかにキーが沈み、スプリングでスムーズにキーが戻ります。また、機械式スイッチならではの爽快感のある打鍵感が好評です。
ただし、メンブレンやパンタグラフよりも高価なキーボードになりますので、コスト的には高くなります。バネの種類によって、同じメカニカルでも打鍵感が変わりますので、メカニカルキーボードを購入するのであれば、実際に打って決めるようにしましょう。
キーボードを選ぶときに確認したいポイント
キーボードには、さまざまな種類があります。会社で使うのか、自宅で使うのかによっても選ぶポイントは変わってきます。
続いては、キーボードを選ぶときに確認したいポイントをご紹介しますので、最適なキーボード探しに役立ててください。
接続方式
キーボードの接続方式は、USBなどによる有線接続がいいのか、Bluetooth®やUSBレシーバーを使った無線接続がいいのかを選びましょう。有線接続であれば電波障害などによる接続トラブルはありませんし、電池切れなどの心配もいりません。しかし、ケーブルの取り回しは煩雑になる場合もあります。
一方で、無線接続の場合は、ケーブルがないのでデスク周りがすっきりするものの、電波障害などで入力ミスが発生する可能性もあります。また、電池が必要となりますので、電池切れにも注意が必要です。
どちらも一長一短ありますので、ご自身の使用環境に合わせて選択してください。
テンキーの有無
キーボードにテンキーがついているかどうかも、選ぶときの基準になります。数値の入力をそれほどしないのであれば、テンキーのないキーボードがコンパクトなので置き場所にも困りません。反対に、数値の入力が多いのであれば、テンキー付きのほうが入力効率はアップします。
テンキーなしのコンパクトタイプ
有線コンパクトキーボード
タイピングしやすい、JIS規格準拠の標準日本語配列を採用。パソコンに挿すだけで、すぐに使用することができる有線コンパクトキーボード。
テンキーありで軽い打ち心地を実現
有線薄型フルキーボード
キー入力がはかどる、サクサク軽い打ち心地。パソコンに挿すだけで、すぐに使用することができる有線薄型フルキーボード。
超薄型としっかりした打鍵感を両立
有線超薄型ミニキーボード
一枚板のように美しい最薄部6.5mmの薄型設計!薄型ながらもしっかりとした打鍵感を実現した有線薄型ミニキーボード。
静音性
オフィスではなく、テレワークなど自宅でキーボードを使う場合、あまり大きな音を出したくないという人もいるでしょう。その場合、静音性の高いモデルかどうかが選択基準になります。静音性を重視するなら、メンブレンタイプのキーボードがおすすめです。
配列
キーボードの配列も、すべてが同じではありません。搭載されているキーの数によって「101」「104」「106」など、さまざまなものがあります。どの配列でも、アルファベットの部分は基本的に同じ配置ですが、「Windows」キーや「Ctrl」キーの位置や有無などが、製品によって微妙に異なります。慣れればそれほど違和感はなくなりますが、使い慣れた配列のキーボードを選ぶのが無難でしょう。
JIS規格準拠の無線フルキーボード
無線フルキーボード
JIS規格準拠の標準日本語配列を採用。レシーバーをパソコンに挿すだけで、デスク周りをすっきり使える無線フルキーボード。
デスク周りすっきり。JIS規格準拠でコンパクト
無線コンパクトキーボード
JIS規格準拠の標準日本語配列を採用。レシーバーをパソコンに挿すだけで、デスク周りをすっきり使える無線コンパクトキーボード。
閉じればタブレットケースに早変わり
タブレットケース付きワイヤレスBluetooth®キーボード
閉じればタブレットケースになり、持ち運びに便利。ワンランク上の使い心地を実現したワイヤレスBluetooth®キーボード。
打ちやすさ
打ちやすさでキーボードを選ぶなら、キーを押す重さが軽く、キーストロークの浅いタイプを選ぶといいでしょう。また、入力しやすいように、キーボードの角度を変えられるスタンドがついているかどうかなども、選択基準のひとつになります。
軽い打ち心地のキーボードとマウスのセット
無線薄型フルキーボード&マウス
サクサク軽い打ち心地で、デスク周りをすっきり使える無線薄型コンパクトキーボード。クリック感の軽い無線マウス付き。
超薄型としっかりした打鍵感を両立
無線超薄型コンパクトキーボード
一枚板のように美しい最薄部6.5mmの薄型設計!安定した通信で快適に操作できる2.4GHzの無線薄型コンパクトキーボード。
メカニカルと同じ設計で快適な打鍵感
2.4GHzワイヤレスプレミアムメンブレンキーボード
メカニカルキーボードと同じキートップ設計を採用し、快適な打鍵感を実現。最大1,000万回のキーストロークにも耐えられる2.4GHz無線メンブレンキーボード。
防水性
子供やペットがいて、飲み物をこぼしてしまうのが心配なら、防水性でキーボードを選びましょう。ただし、防水性の高さをうたうキーボードもありますが、飲み物をこぼしても絶対に大丈夫というわけではありません。ですから、もし防水性を重視する場合は、キーボードカバーをつけるなどの方法がおすすめです。
キーボードカバーについては、下記の記事でご紹介していますので、こちらをご覧ください。
パソコンのキーボードにカバーは必要?メリットや選び方を紹介
排水機能を装備した無線キーボード
無線フルキーボード
誤って水などの液体をキーボード上にこぼしても、本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる排水機能を装備したJIS規格準拠の無線キーボード。
排水機能を装備した有線キーボード
有線コンパクトキーボード
誤って水などの液体をキーボード上にこぼしても、本体裏面の水抜き穴からすぐに液体を排出できる排水機能を装備したJIS規格準拠の有線キーボード。
排水機能&本格静音設計を採用
無線静音フルキーボード
音が気になる場所や時間帯での使用に最適!排水機能を装備した本格静音設計採用の無線静音フルキーボード。
多機能性(ゲーミング)
マウスのように、キーボードにも機能性を求めたい人もいるでしょう。例えば、パソコンでゲームをする人で、eスポーツのようにキーの同時入力を行いたい場合は、複数キーの同時入力が可能なロールオーバー機能に対応しているキーボードを選びたいところです。
携行性
パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンなどで、外でもキーボードを使いたい人であれば、携行性に優れたキーボードを選びましょう。この場合、キーボード全体のサイズや厚みに加え、無線接続できるという条件でキーボードを選ぶことになります。当然ながら、使いたいデバイスに対応しているかどうかも確認が必要です。
持ち運びに便利な薄型・軽量設計!
Bluetooth薄型ミニキーボード “Slint”
Windows、macOS、 ChromeOS 、iOS/iPadOS、Androidを自動で識別し、各OSに最適な入力モードに切り替えが可能!
閉じればタブレットケースに早変わり
タブレットケース付きワイヤレスBluetooth®キーボード
閉じればタブレットケースになり、持ち運びに便利。ワンランク上の使い心地を実現したワイヤレスBluetooth®キーボード。
ポケットに収まる折りたたみタイプ
ワイヤレスBluetooth®キーボード
ポケットにも収まるコンパクト設計で、パッと広げてサッと使える。折りたたみタイプのワイヤレスBluetooth®キーボード。
キータイプ
キーボードのキーを押して戻る仕組みのことを「キータイプ」といいます。キータイプには、「メンブレン」「パンタグラフ」「メカニカル」の3種類があり、それぞれ打鍵感などが異なります。どのキータイプが最適かは使用者の好みによりますので、自分が使いやすいタイプを選びましょう。
JIS規格準拠でしっかりした打ち心地
無線フルキーボード
タイピングしやすい、JIS規格準拠の標準日本語配列を採用。メンブレン方式でしっかりした打ち心地の無線フルキーボード。
最薄部6.5mmの超薄型設計
有線超薄型ミニキーボード
一枚板のように美しい最薄部6.5mmの薄型設計!薄型ながらもしっかりとした打鍵感を実現したパンタグラフ方式の有線薄型ミニキーボード。
ミニマルなデザインと軽やかな打ち心地
有線メカニカルテンキーレスキーボード
Leggero(レジェロ)はキータッチにこだわったメカニカルキーボード。無駄のないデザイン。腰を据えて、打つ音を楽しむキーボードです。
キーボードは実際に打って決めよう
キーボードにはたくさんの種類があり、「これが正解」というものはありません。合う・合わないは人それぞれですから、自分自身の使用環境に合うキーボードをいくつか絞り込んだら、最終的にはキーの打ち心地を試したほうが安心です。
可能であれば、家電量販店などに行って、実際にキーボードを打ってから決めるといいでしょう。