選び方How To Choose Keyboard
テレワークにも最適!ワイヤレスキーボードの選び方
テレワークにも最適!ワイヤレスキーボードの選び方
Bluetooth®などを使って無線接続するワイヤレスキーボードは、ケーブルが必要ないため、机の上がすっきりとまとまって便利です。オフィスなどでは専用の机があるので、必要性を感じないかもしれませんが、テレワークなどで自宅作業をするとなると、無線接続の恩恵は大きいといえるでしょう。
ここでは、ワイヤレスキーボードの接続方式や、種類別の選び方についてご紹介しましょう。
ワイヤレスキーボードの接続方式は2種類
ワイヤレスキーボードはケーブルが不要で、接続方式は「Bluetooth®」と「ワイヤレスレシーバー」の2種類があります。まずは、Bluetooth®とワイヤレスレシーバーで接続をするワイヤレスキーボードの特徴を、それぞれご紹介しましょう。
Bluetooth®で接続するワイヤレスキーボード
Bluetooth®接続タイプのワイヤレスキーボードは、Bluetooth®に対応しているパソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスであれば、簡単に接続できます。なお、接続に関しては、一度「ペアリング」という設定を行うことで、次からは自動的に接続が可能です。
デメリットは、Bluetooth®に対応していないデバイスには接続できないことです。
また、細かい点ですが、パソコンのOSが起動しないとBluetooth®が有効にならないため、BIOS(Basic Input/Output System)画面では使えません。一般的にはあまり関係ありませんが、パソコンのヘビーユーザーは注意しましょう。
ワイヤレスレシーバーで接続するワイヤレスキーボード
2.4GHzの無線周波数帯を使って接続するワイヤレスキーボードの場合、キーボードとの通信は、USBでパソコン本体に接続したワイヤレスレシーバーを介して行います。ワイヤレスレシーバータイプは、パソコン本体が無線システムに対応していなくても使用できることがメリットです。
デメリットは、ワイヤレスレシーバーを本体に接続する場合、USBポートを1つ使用することです。ノートパソコンのように、USBポートが少ないパソコンの場合は注意が必要でしょう。また、レシーバーを紛失してしまうと、キーボードと接続する手段がなくなることもデメリットのひとつです。
種類別・ワイヤレスキーボードの選び方
ワイヤレスキーボードを選ぶ際には、さまざまなポイントがあります。続いては、ワイヤレスキーボードを選ぶ際のポイントをご紹介しますので、最適なキーボード探しに役立ててください。
接続方式でワイヤレスキーボードを選ぶ
ワイヤレスキーボードの接続方式は、Bluetooth®とワイヤレスレシーバーがあります。どちらもメリットとデメリットがありますので、自分の使用環境に適した接続方式を選びましょう。
テンキーの有無でワイヤレスキーボードを選ぶ
キーボードにテンキーがついているかどうかも、気になるポイントです。数値入力が多い人の場合、テンキーがあるほうが入力効率はアップします。反対に、数値入力にこだわらないのであれば、テンキーのないキーボードのほうがコンパクトでデスク周りがすっきりします。
エレコムでおすすめのキーボードとしては、「TK-FBM112BK」があります。TK-FBM112BKは、テンキーを内蔵したワイヤレスキーボードです。3台のマルチペアリングに対応しているので、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、複数の機器を切り換えて利用できます。
静音性でワイヤレスキーボードを選ぶ
テレワークなど自宅でキーボードを使う場合、オフィスのようにカチャカチャとキーボードの音を立てたくない場合もあります。そのようなときは、静音性の高いワイヤレスキーボードを選ぶといいでしょう。
エレコムでおすすめのワイヤレスキーボードとしては、「TK-FDM115SKTBK」があります。TK-FDM115SKTBKは、あまり音を立てられない場所や時間帯での使用に最適な、本格静音設計採用のワイヤレスキーボードです。この設計は、英国の騒音防止団体にも認められており、ノイズ低減技術を認められた証である「Quiet Mark」を取得しています。
配列でワイヤレスキーボードを選ぶ
キーボードの配列も、選び方の基準のひとつです。アルファベットの配列は基本的には同じですが、Windowsキーやコントロールキーの位置や有無などは、製品によって微妙に異なります。慣れればそれほど違和感はなくなりますが、使い慣れたキーボードと同じ種類の配列を選ぶのが無難でしょう。
エレコムでおすすめのワイヤレスキーボードとしては、「TK-FDM106Tシリーズ」があります。TK-FDM106Tシリーズは、JIS規格準拠の標準日本語配列を採用していますので、慣れるまでに時間はかかりません。また、大型の「Enter」キーを搭載し、「Delete」や「Insert」などの特殊キーが、まとめて配置されていることも使いやすいポイントです。キートップには見やすいオリジナルフォントを使用した文字が印字されており、キーを探すときも迷いません。
打ちやすさでワイヤレスキーボードを選ぶ
キーボードの打ちやすさも、重要な選択基準のひとつです。打ちやすさで選ぶなら、キーを押す重さが軽く、キーストローク(キーを押したときの深さ)の浅いワイヤレスキーボードがおすすめです。また、キーボードの角度を変えられるスタンドがついているモデルも、打ちやすさにかかわってきます。
エレコムでおすすめのワイヤレスキーボードとしては、「TK-FDM110MBK」があります。TK-FDM110MBKは、キーの重さが軽く(従来製品の18%減)、キーストロークも2.5mmなので、軽快かつ素早く入力できます。
また、2段階での傾斜をつけられる、角度調整スタンドもついています。数値を多く打つ人に便利なテンキーもついているフルキーボードですので、Excelなどでの入力も効率的にこなせます。
防水性でワイヤレスキーボードを選ぶ
防水性の高いワイヤレスキーボードを選べば、水やコーヒーなどの飲み物をこぼしても安心です。しかし、機械である以上、防水性が高いといっても、絶対に大丈夫というわけではありません。防水性を重視したい場合は、キーボードカバーをつけることをおすすめします。
キーボードカバーについては、下記の記事でご紹介していますので、こちらをご覧ください。
パソコンのキーボードにカバーは必要?メリットや選び方を紹介
電源でワイヤレスキーボードを選ぶ
無線で接続する以上、キーボードにも電力が必要です。電源となるのは、バッテリーか乾電池になります。Bluetooth®接続タイプのキーボードでよく採用されているバッテリー方式の場合、普段から充電していればほぼ問題はありませんが、万が一外出先で充電が切れると、充電するまで使えなくなります。
乾電池タイプは、電池が切れるたびに交換する手間はありますが、万が一外出中に電池が切れたときもコンビニエンスストアなどで電池を購入すれば、すぐに使用可能です。これらの点を考慮して、自分にとって最適なタイプを選びましょう。
携行性でワイヤレスキーボードを選ぶ
ワイヤレスキーボードは、無線接続なので外出先に携行するときも便利です。持ち運ぶ場合は、鞄に入るかどうかが重要な選択基準になります。キーボードのサイズや厚みなどに注意して選びましょう。
エレコムでおすすめのワイヤレスキーボードとしては、「TK-TM10BPBK」があります。TK-TM10BPBKは小型であるだけでなく、最薄部がわずか約7mmの軽量薄型設計ですので、鞄に入れて持ち運びやすいサイズです。また、Windows、macOS、 ChromeOS 、iOS/iPadOS、Androidを自動で識別し、各OSに最適な入力モードに切り替えが可能なので、ほとんどのパソコンやタブレット、スマートフォンで利用することができます。
キータイプでワイヤレスキーボードを選ぶ
キーボードのキーを押して戻る仕組みのことを「キータイプ」といいます。キータイプには、「メンブレン」「パンタグラフ」「メカニカル」の3種類があり、それぞれ打鍵感などが異なります。
どのキータイプが最適かは使用者の好みにもよりますので、下記の特徴を見て、自分に合っていそうなキータイプを選びましょう。
- メンブレン
メンブレンは、キーを押したときにラバーカップの反発力でキーが戻る、スタンダードな仕組みです。キーストローク(押す深さ)が深いので打った気持ちになりますが、このラバーの反発で指が疲れたり、キータイプの爽快感がないと感じたりする人もいます。
- パンタグラフ
キーの下にパンタグラフ(X字形に交差した2本の軸)を用い、メンブレンよりもラバーカップの反発力を弱めています。これにより、打鍵感が軽くなっていますが、キーストロークが浅いため、打った感触が薄いという意見もあります。
- メカニカル
-
メカニカルは、すべてのキーに機械式のスイッチとスプリングを配置しており、ほかの2つのキータイプに比べて滑らかにキーが沈み、スムーズにキーが戻ります。爽快感のある打鍵感が好評ですが、高価です。
ワイヤレスキーボードは、値段ではなく使いやすさで選ぼう
ワイヤレスキーボードを選ぶ際の、さまざまなポイントをご紹介しました。キーボードが使いやすいかどうかは、作業効率に大きく影響します。
コストを意識することも大切ですが、ワイヤレスキーボードは値段ではなく使いやすさで選びましょう。