
NASのメリットとは?外付けハードディスクやファイルサーバーなどとの違いもチェック
NAS(ナス)とは、「ネットワークHDD(ハードディスクドライブ)」と呼ばれることもある機器のこと。ファイルサーバーやクラウドストレージのように複数のパソコンとファイルの共有ができ、LANに接続されているデバイスであればデータのやりとりが可能です。ここでは、NASが似たような特徴を持つ機器・サービスとどういった面で異なり、どんなシーンで利便性を発揮するのかについて解説しましょう。
外付けハードディスクやファイルサーバーなどとの違い
NASは、HDDをネットワークにつないで利用する記憶装置で、「Network Attached Storage」の頭文字をとったものです。「ネットワークにつながっているHDD」という特性があることから、「ネットワークHDD」と呼ばれています。このNASと同じような使い方ができるものとして、外付けHDDやファイルサーバー、クラウドストレージといったものが挙げられますが、それらとNASはどのような違いがあるのでしょうか。
・外付けハードディスクとの違い
NASが「ネットワークHDD」と呼ばれていることを踏まえると、外付けHDDとNASはあまり変わらないのではないかと思うかもしれません。しかし、外付けHDDはUSBケーブルなどで接続した1台のパソコンでしか使うことができず、複数台のパソコンでデータを共有するといった使い方は通常できません。一方、NASの場合は、LANでつながっているデバイスであれば複数台で利用することが可能です。
・ファイルサーバーとの違い
NASは、ファイルサーバーと同じようにネットワークを介してデータを記憶することができるため、「広義のファイルサーバー」ということもできます。しかし、ファイルサーバーは単体の記憶装置ではなく、ファイルを保存するためのパソコンです。そのため、古いパソコンをファイルサーバーとして使用することもできます。
一方のNASは、内部に独自のOSやデータの読み書きを制御するためのCPUがすでに搭載された、ファイルの保存・共有に特化した機器となります。パソコン(サーバー)の機能がなくても、NAS単体でファイルサーバーと同じような働きができるのです。また、NASは「保存・共有に特化している」ため、ファイルサーバーのように不要な機能が含まれていることがありません。よって、消費電力も少なくて済むのです。
・クラウドストレージとの違い
もうひとつ、NASと同じようにネットワーク経由でデータをやりとりする方法として、Google ドライブやiCloud、OneDriveなどに代表されるクラウドストレージがあります。
クラウドストレージも複数のデバイスで利用できますし、インターネットに接続さえすれば、場所を問わずデータのアップロードやダウンロードをすることが可能です。ただし、クラウドストレージは、一定容量までは無料で使えますが、その容量を超えて利用する場合には料金が発生するものもあります。一方のNASは、機器購入のための費用は最初にかかるものの、毎月の利用料金がないため、利用する容量が大きくなる場合は、NASのほうが安価です。
また、クラウドストレージはインターネット上でファイルを保存・共有しているため、セキュリティーにおける脆弱性は否定できませんが、NASには高度なアクセス権限を設定できる機能があるなど、データ漏洩のリスクは低くなります。
NASのメリット
NASの最大のメリットは、LANを経由して複数の人・複数のデバイスでデータを共有できることです。LANは、有線・無線を問いません。例えば家庭内のWi-Fiに接続しているパソコンやスマートフォン、タブレットであれば、誰でもNASにアクセスすることが可能になります。では、具体的にNASで実現できるおもな事柄を紹介しましょう。
・写真や録画したテレビ番組、音楽の共有
動画や録画したテレビ番組をNASに保存しておくことで、パソコンから楽しむことができます。また、スマートフォンなどで撮影した写真や、ダウンロードした音楽をNASに保存しておくことで、ネットワーク上にあるデバイスから再生することも可能です。
・USB機器との共有
USB端子を搭載したNASもあります。例えば、そのUSB端子にプリンタをつなげば、ネットワークにつながっているパソコンなどからプリントができるようになります。
・外出先からのアクセス
インターネットを経由して、外出先から自宅のNASにアクセスできる機能を持った製品もあります。この機能を活用すれば、スマートフォンで撮影した動画や写真を、すぐに自宅のNASにアップロードしてスマホの残り容量に余裕を持たせたり、仕事先で自宅のNASに保存したデータをチェックしたりといった使い方もできます。
・プライバシー設定
NASには、ファイルへのアクセス権限を設定することができます。例えば、「家族全員が見られるフォルダ」「自分用のフォルダ」「子供のフォルダ」といったようにNAS内にフォルダを作り、それぞれでアクセスできる人を決められるのです。この機能を活用すれば、プライバシーが守られます。
・データのバックアップ
NASにデータをバックアップしておけば、万が一パソコンが故障したり保存データが破損したりした場合でも、すぐに元の状態へと復旧することができます。
NASはLANを介してデータのアップロードやダウンロードを行うため、USB接続による外付けHDDなどに比べると転送速度は遅くなります。
それ以上に、ここで紹介したようなメリットが感じられるようなら、NASの導入を検討してみてはいかがでしょうか。