モバイルバッテリーMobile Battery

モバイルバッテリー選び
の役立つ基礎知識
10(全16回)

不要なモバイルバッテリーの回収店舗の探し方などを5つのポイントで解説!

モバイルバッテリーは、長く使い続けると電池が劣化するため、充電するのに時間がかかったり、バッテリー容量が減りやすくなます。そのため、モバイルバッテリーを安全に使うためには、劣化したと感じた時など、適切な時期に早めに買い替えましょう。
ただ、その時に悩むのが、古いモバイルバッテリーの処分方法だと思います。このページでは、モバイルバッテリーを処分するときの5つのポイントをご紹介します。

モバイルバッテリーを処分する方法

電池(リチウムイオン電池など)が劣化したモバイルバッテリーは、そのままゴミとして捨てることができません。 理由は、バッテリーに衝撃が加わるなどした際に発火することがあり、火災のおそれがあるためです。では、どのように処分したらいいのでしょうか? このページではモバイルバッテリーを適切に処分する方法、回収してもらう方法についてご紹介します!

確認事項(5つのポイント)

ポイント1 : 検索サイトや一般社団法人JBRCのHP(※)などで、回収してくれる店舗や自治体(協力店や協力自治体)を検索しましょう

ポイント2 : 回収を行ってもらいたいモバイルバッテリーの「電池の種類」を確認しましょう

ポイント3 : 回収方法を確認しましょう。回収ボックス(リサイクルBOX)や直接手渡す回収などがあります。

ポイント4 : モバイルバッテリー回収にあたっての諸条件(製品が膨張していてもOK/NG、数量制限など)を確認しましょう

ポイント5 : モバイルバッテリー回収にあたっての事前準備(放電や端子の絶縁処理など)を確認しましょう

※ 一般社団法人JBRCのHP:https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/(外部ページが開きます)

近隣の店舗や、お住いの自治体に持ち込む際の調べ方と注意事項

Q : モバイルバッテリーを回収してくれる店舗や自治体がわかりません
A : 検索サイトで「○○市 モバイルバッテリー」などの検索キーワードで調べることができます。また、一般社団法人JBRCのHP(※)では、回収してくれる「協力店」「協力自治体」を検索することができます。 なお、各店舗や各自治体で回収条件が異なるケースがあります。あらかじめ上記の5つのポイントを確認しておくとよいでしょう。

Q : モバイルバッテリーの回収条件にはどのようなものがありますか?
A : 各所で回収条件は異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。 たとえば、一般社団法人JBRCのHP(※)では、加盟企業製モバイルバッテリーである必要があったり、破損している電池や膨張している電池は回収ができないとされています。 一方で、自治体ホームページの中には、「膨張・変形したものも回収します」と記載されているところもあります。回収してほしい電池の状態に合った回収先で、回収してもらうとよいでしょう。

Q : モバイルバッテリーの回収方法にはどのようなものがありますか?
A : 回収方法には「手渡しでの回収」や「モバイルバッテリー専用の回収ボックス(リサイクルボックス)」での回収などがあります。 最近は、「回収ボックス」にも、インク専用や蛍光灯専用などの種類もあるため、間違えて投入しないようにしましょう。

Q : 回収してもらう上で事前準備は必要ですか?
A : 一般的に、ショート防止のため、プラス極・マイナス極の端子部分を絶縁テープ(非通電のテープ)で覆う対応が必要です。回収先によっては、回収する前に放電を求められるところもあります。

※ 一般社団法人JBRCのHP:https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/(外部ページが開きます)

エレコムの実店舗「エレコムデザインショップ」へ持ち込む

当社が運営する実店舗の「エレコムデザインショップ」では、モバイルバッテリーなどリチウムイオン電池が搭載されている製品の正しい処分方法を知っていただくことを目的として、無償で回収を行っています。 当社以外の製品でも、JBRC加盟企業製のものであれば回収いたします。
※ 店舗内の保管場所の都合により大量回収のご依頼につきましてはお承りできない場合や、回収そもものをお断りせざるを得ない場合がございます。ご了承ください。

エレコムデザインショップの詳細はこちらよりご確認いただけます。
https://www.elecom.co.jp/store/

モバイルバッテリーを処分するときに注意したいこと


ここでは、モバイルバッテリーを処分するときに注意しておきたいことをご紹介します。

バッテリーに使われている充電池の種類に注意

現在、流通しているモバイルバッテリーは、「リチウムイオン電池」が主流です。しかし、製品のリリース時期やメーカーによっては、「ニッケル水素電池」など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではありません。 電池の種類によっては、処分の方法が異なる可能性があるため、確認しておきましょう。
内蔵しているバッテリーの種類は取扱説明書などに記載があります。また、電池に記載されている「リサイクルマーク」でも確認することができます。

バッテリーに使われている充電池の種類に注意

モバイルバッテリーは燃えないゴミには出せない

モバイルバッテリーは「燃えないゴミ?」だと思って、ご家庭のゴミ収集に出してしまおうと考える人もいるかもしれません。しかし、ほとんどの自治体では、燃えるゴミ・燃えないゴミ問わず、回収不可となっています。
その理由は、前述の通り、発火による火災のおそれがあるためです。これは安全面を考えて決められているルールなので、必ず守るようにしてください。

モバイルバッテリーは燃えないゴミには出せない

モバイルバッテリーは状態を確認して適切に処分しよう

モバイルバッテリーは状態を確認して適切に処分しよう

モバイルバッテリーは、リサイクル品として処分するのが一般的ですが、機種変更(接続端子の種類の変更)などが理由で、まだ使えるモバイルバッテリーを処分しなければいけないケースもあると思います。 そのような場合は、モバイルバッテリーの買い取りをしている中古販売業者に持ち込む方法もあります。
安価なモバイルバッテリーでは難しいかもしれませんが、ノートPCにも充電可能な大容量かつ高性能のモバイルバッテリーであれば、買い取りの対象となる可能性があります。
高性能なモバイルバッテリーを処分する際には、捨てるのではなく販売も検討してみてはいかがでしょうか。
モバイルバッテリーは、通常のゴミとしては捨てられません。電池の種類を確認して適切に処分しましょう。